感覚器系についての基本の基本(耳) — 医療通訳資格試験にむけて

耳については、音をつたえる媒体が気体、固体、液体とかわっていくことをおぼえておくことが理解につながるでしょう。このうち、固体での伝音については「鼓膜とツキアう」という語呂合わせで鼓膜から内耳へとつづく耳小骨のつながりをおぼえてもいいでしょう。

中耳のしくみなど、こんなこまかい問題はさすがに医療通訳の資格試験にでることはないだろうとおもっていましたが、昨年の医療通訳技能検定では図の問題としてでましたので、おぼえておくといいでしょう。

医療通訳技能検定は、おどろくほどこまかい図を問題としてだす傾向にここ数年あります。適正かどうか、非常に疑問ですが、受験生としては準備をしなければなりません。厚生省の提供する解剖図でも、むしろこまかい図に目をむけて勉強をすることが対策として必要かともかんがえます。

耳管の「eustachian」は、「Eustachian」ともかかれます。もともとは人名からきているので大文字でしたが、ながくつかわれているうちに一般化して、いまでは小文字でつかわることがおおいようです。医学事典でも小文字で表示しています。

耳管のように、医療系の英単語をおぼえていると、ながくつかわれることで、かっては大文字であらわされていたものが小文字になったり、2つの単語でなりたっていた単語が合成されて1単語になったりすることに、気がつくことがあります。Google Ngram Viewerをつかうと、こういった比較が時系列でみえるので利用してみましょう。

聴覚 ちょうかく hearing, auditory perception
耳介 じかい auricle、pinna
外耳 がいじ outer ear, external ear
中耳 ちゅうじ middle ear
内耳 ないじ inner ear, internal ear
外耳道 がいじどう external auditory canal, ear canal, external auditory meatus, external acoustic meatus
鼓膜 こまく eardrum, tympanic membrane, myringa
耳小骨 じしょうこつ ossicle, auditory ossicle, ear ossicle, middle ear ossicle, ear bone (ツチ骨、キヌタ骨、アブミ骨を集合的にあらわすために複数形でつかわれることがおおい)
ツチ骨 つちこつ malleus, hammer
キヌタ骨 きぬたこつ incus, anvil
アブミ骨 あぶみこつ stapes, stirrup
耳管 じかん eustachian tube, Eustachian tube, auditory tube, pharyngotympanic tube
半規管 はんきかん semicircular canal, semicircular duct (三半規管とよくきくが、これは半規管が3本あるからで、英語では three semicircular canals となる)
蝸牛 かぎゅう cochlea

【参考資料】