医療用語は患者につうじない? — イギリスの調査をみる

医療通訳をまなびだすと、数おおくの専門用語(jargon)をおぼえるだけではなく、専門用語を一般むけ単語または表現(layterm)におきかえる能力をきたえることも、もとめられるようになります。医療通訳のスクールへかよえば、たいていの場合、「患者さんに専門用語をぶつけてもわからないことがおおいから、ちゃんといいかえができるようになりなさい」とおしえられるはずです。

当ブログでも、ことばのおきかえについては「医療通訳はregisterのバリエーションを身につけよう」で、そのたいせつさについてふれたことがあります。とはいえ、実際のところ、患者はどのくらい専門用語をしらないのでしょうか。この点についてロイター通信が興味ぶかい記事を配信していたのでご紹介したいとおもいます。

「医療用語が医師と患者のコミュニケーションをむつかしいものに」というこの記事は、”British Dental Journal”というイギリスの歯科学会誌で発表された”Patient understanding of commonly used oral medicine terminology“という論文がきっかけになってかかれてもので、具体的な数字をあげ、患者が専門用語をどの程度しっているかについてかかれています。もともとの論文は、日本での調査ではなく、イギリスで実施された調査をまとめたものですので、そこは注意してください。

外来患者の医療知識を調査

調査はロンドンの大学病院で123人の顎顔面外科への外来患者を対象におこなわれたものです。医療用語をのせた質問状をくばり、それぞれの用語をしっているかをたずね、その回答を論文にまとめています。質問状にふくまれている単語は、以下の表にあげてあります。

東京オリンピックが近づくなか、医療通訳による訪日外国人サポートへの関心が高まっています。ブログ『医療英語の森へ』を発信する医薬通訳翻訳ゼミナールは、独学では物足りない、不安だといった方のために、医療通訳・医療英語のオンライン講座もおこなっています。ご希望の方は当ゼミナール・ウェブサイトのお問い合わせページから、またはメールでご連絡ください。
JARGON 日本語
malignant 悪性
benign 良性
lesion 病変
metastasis 転移
lymph node リンパ節
blister 水疱
ulcer 潰瘍
biopsy 生検
tumor 腫瘍
premalignant 前がん(precancerousとも)

質問状では、言語についてのバックグラウンドもたずねていますが、回答患者の27%が英語は第一言語でないと回答しています。ロンドン在住者の22%が英語を第一言語としていない、いわゆるノンネイティブだそうですから、回答患者のノンネイティブ率は、それよりもやや高いといえるでしょう。

もっとも、この調査をもとに日本の状況を類推するとなると、この数字はひくすぎるといわざるをえません。国内ではたらく英語の医療通訳にとっては、対象患者の50〜70%ほどが、ノンネイティブだからです(英語圏外における英語コミュニケーションにおいて、ネイティブ/ノンネイティブの話題はたいせつですが、べつの機会にゆずりたいとおもいます)。

英語が第一言語だとこたえた患者の正答率は、そうでないとこたえた患者よりも高かったとのことですが、個人的におもしろいとおもったのは、英語が第一言語の患者だけでみると、教育レベルで正答率がかわることはなかったとのことです。一般的にボキャブラリが教育水準に比例して高まっていくことをかんがえると、医療用語というのは一般のひとにとって、単なるボキャブラリとはまったく別ものである可能性がかんがえられます。

blisterはバッチリ、benighはほとんどしらない

ロイターの記事で紹介された調査結果をみていきましょう。まずはもっともおおくの患者たちがしっていた用語ですが、blisterでした。約90%の患者が正確に定義をしるすことができたそうです。2番目のulcerとなると、ぐっとすくなく、70%にとどまったそうです。

 

 

benignmetastasisがもっとも不正解がおおかったとのことで、33%がbenignについて「しらない」とこたえ、metastasisについてはわずか6%しか正解することができませんでした。興味ぶかいことにmetastasismetatarsalとかmastitisと勘ちがいしていた患者もいたようで、日本で医療通訳をおしえるものとしては、むしろこちらの方がむつかしいのではないかとおもいました。

lesionも30%以上が「しらない」とこたえ、lymph nodeも半数以上が不正解になったと調査は報告しています。biopsyについては、40%が正解となる一方、30%が「がんのための検査」とまちがっていました。もっとも、「がんのための検査」という回答がけっこうな数あったのは、調査対象が顎顔面外科の外来患者だったために、ややバイアスがかかっていたのかもしれません。

医療用語のつかい方には要注意

ロンドンの調査結果をみてみると、患者に専門用語をぶつけてもまずはわかってもらえないというのは、医療通訳のたんなる実感ではなく、証明された事実といってよさそうです。医療通訳をまなぶにあたっては、専門用語と一般向け単語とをあわせてまなんでいくことは必要不可欠といえるでしょう。

では、どのように「いいかえ」を現場で実践してけばいいでしょうか。それは、異化(foreignization)と同化(domestication)という通訳の根幹にかかわるとても重要な課題です。それについては、また別の機会でふれたいとおもいます。

maxillofacial surgery 顎顔面外科
erosion びらん
fissure 亀裂
metatarsal 中足骨
mastitis 乳腺炎
anesthetic n. 麻酔(薬)、adj. 麻酔の

参考資料