倒置文で動詞への意識をたかめる

一般に英語の文は、主語そして動詞という順番でつくられています。ところがときどき動詞が主語のまえに出てくることがあります。強調のために、こういったことがおこります。詩などによくでてきますが、文語といいますか、ちょっと堅い印象をあたえる文になります。

例文

Down came the rain.
動詞: came
主語: rain

こういった文に出会うととまどうものです。いくつか問題文をあげますので、ためしにいくつか解いて、なれておきましょう。こういった文を理解するコツは、まず文中の動詞をさがすことです。動詞をみつけたら、つぎに、その動詞について「誰あるいは何が」主語になっているのかをさがしましょう。

問題文

a. Up jumped the rabbit.
b. To this old inn came a visitor.
c. Away sped the blue car.
d. Here stands the monument to Frederick Douglass.
e. Beside the bed stood a lamp.
f. Down the stairs came the dog.
g. In the corner lay a lamp.

解答

動詞 主語
a jumped rabbit
b came visitor
c sped car
d stands monument
e stood lamp
f came dog
g lay lamp

余裕のある方へ

ところで、倒置によって、なにが強調されているのかは、気になるところです。おおくのひとは、動詞がまえにでてくるから、動詞が強調されるのだろうとかんがえるでしょう。僕自身、長い間そうかんがえていました。英語一般の主語・動詞という順番は「だれが」という主語が重要な英語の特徴だとおしえられてきたために、英語で重要なものはまえにくるとおもいこんでいたからです。

ところが、英語の文法・スタイルのバイブルともいうべき、The Elements of Styleによると、英語で文の一部を強調したいときに、どこにそのことばをおくのかというと文尾だそうです。

もちろん、動詞が定位置からはずれて、まえに来るわけですから、倒置文ではある程度、動詞が強調されるということはあるでしょう。The Elements of Styleにも、文尾の次にことばが強調されるのは、文頭だとしめされています。

上にあげた8つの倒置文では、主語に代名詞をあてることは適切ではありません。「代名詞では強調するに値しない」ためだとされています。こういった点をみても、動詞が主語のまえにでる倒置文でもっとも強調されているのは、主語であるといえそうです。