「国際共通語としての英語」についてRobin Walkerの講演をみる

英語教育というのはいままで、英語を第2言語(English as a Second Language、ESL)の英語)とかんがえて、世界中のノン・ネイティブにおしえられてきました。しかし「医療通訳はどの英語を勉強すべきか — 『国際共通語としての英語』を読んで」でふれたように、英語をESLではなく国際共通語としての英語(English as a Lingua FrancaELF)としてとらえて、ノン・ネイティブへの英語教育をすすめるうごきが英国でうまれつつあります。

ESLとELFのちがいについておおまかに説明すると、まず、ESLは第2言語というくらいですから、第1言語としての英語(English as a First Language)があること、つまりネイティブがいることを前提にしています。ですから、おのずといかにネイティブに近づくのかということが目標となりがちになります。一方、ELFはネイティブの英語を前提としていません。ネイティブであるか、ノン・ネイティブであるかにかかわらず、会話が成立することを目標としているのです。

ELFについての理解をふかめるために、ELFによる英語教育を実践している英語教師のひとり、Robin Walkerが2014年9月にスペインでブリティッシュ・カウンシルの主催でおこなった講演の動画をご紹介します。Robin Walkerは、スペインの大学で何十年とESLをおしえてきましたが、自身の経験にもとづき、いまではELFをおしえるべきであるとかんがえるようになっています。この講演では、EFLにおける発音のとらえかたについて説明しつつ、ELFの重要性を説明しています。

講演を紹介する前に、とくに医療通訳をめざす方にELFを紹介する理由を講演のなかから取りあげたいとおもいます。Robin Walkerは英語をネイティブ中心にかんがえることのあやうさをしめすために以下の事実を指摘しています。

“English today is 80% of time spoken in the absence of native speakers, non-native speaker speaking to non-native speaker.”

つまり80%の英会話は、ネイティブがいないノン・ネイティブの間でおこなわれているというのです。これは、医療通訳の現場においても、似たような状況です。米軍基地と提携しているNTT東日本・関東病院のような医療機関でもなければ、医療通訳が英語でサポートにはいる患者のおおくが英語圏(anglosphere、inner circleなど)以外の国からきているのです。

講演のなかでくりかえし、Robin Walkerはcomfort zoneという言葉をつかっています。居心地のいい場所、居やすいところといった意味です。このELFというかんがえは、いままでの英語教育からのおおきな転換をもとめるもので、ネイティブ中心でおこなわれてきたやり方からの離脱を意味します。いままでとおなじやり方をつづけるcomfort zoneからでていく必要があるのです。ですから、英国でもまだまだこれからのものといったようです。しかし、医療通訳の現場をかんがえると、無視できないうごきだとかんがえます。

ROBIN WALKER: ‘Pronunciation Matters – re-thinking goals, priorities and models’(講演は08:10くらいからはじまります)

なお、ロビン・ウォーカーのプレゼンテーションのPDFがここからダウンドードできます。この講演ではつかわれたものではありませんが、内容がちかいものですので、興味のある方はご参考までに。

vowels 母音
consonants 子音
clusters 子音連結
word stress 語強勢
sentence stress 文強勢
stress-timing 強勢拍
weak forms 弱形
schwa シュワー/あいまい母音
tones 声調
diphthong 二重母音/複母音
fall 上昇(調)
rise 下降(調)
standard native speaker accent 標準的ネイティブ・スピーカー・アクセント
received pronunciation/RP 容認発音
NS accent/native speaker accent ネイティブ・スピーカー・アクセント
comfortable intelligibility 快適音声明瞭度 “Native English speaker-listeners should not have to work too hard to understand them, even though the speaker clearly has non-native speaker accent.”
international intelligibility 国際音声明瞭度 “We can speak our English anywhere with accent that we have and we will be understood by any listener.”

参考資料など

講演のなかで言及された資料・発言の引用元などを紹介します。

Professor David Crystal
As of 2013, less than 3% of the UK population speak RP.

The foundations of accent and intelligibility in pronunciation research
by Dr. Murray J. Munro and Dr. Tracey M. Derwing
One very robust finding in our work is that accent and intelligibility are not the same thing. A speaker can have a very strong accent, yet be perfectly understood.

English Next (2006) by David Graddol
“Global English is often compared to Latin, a rare historical parallel to English in the way that it flourished as an international language after the decline of the empire which introduced it. The use of Latin was helped by the demise of its native speakers when it became a shared international resource. In organisations where English has become the corporate language, meetings sometimes go more smoothly when no native speakers are present. Globally, the same kind of thing may be happening, on a larger scale. This is not just because non-native speakers are intimidated by the presence of a native speaker. Increasingly, the problem may be that few native speakers belong to the community of practice which is developing amongst lingua franca users. Their presence hinders communication. ”

“In the new, rapidly emerging climate, native speakers may increasingly be identified as part of the problem rather than the source of a solution. They may be seen as bringing with them cultural baggage in which learners wanting to use English primarily as an international language are not interested; or as ‘gold plating’ the teaching process, making it more expensive and difficult to train teachers and equip classrooms. Native speaker accents may seem too remote from the people that learners expect to communicate with; and as teachers, native speakers may not possess some the skills required by bilingual speakers, such as those of translation and interpreting. ”

NON-NATIVE PRONUNCIATION MODELS IN THE TEACHING OF ENGLISH?” by GABRIELA MIHĂILĂ-LICĂ

医療通訳はどの英語を勉強すべきか — 『国際共通語としての英語』を読んで

国際共通語としての英語 (講談社現代新書)』という興味ぶかい本をよみ、あらめて「医療通訳はどの英語を勉強すべきか」という課題をかんがえました。しかし、この課題を取りあげることについては、なんでそんなことをいうんだろうとおもう方もいるかもしれません。どの英語もなにも、英語は英語はだろうと。といっても、ちょっとかんがえればわかるとおもいますが、英語といっても、イギリス英語、アメリカ英語、オーストラリア英語、カナダ英語など、それぞれ特徴があり、ちがいがあります。「どの英語を勉強すべきか」という課題は、英語のバリエーションをかんがえると、見すごすことはことはできないものでしょう。

英語はひとつではない

日本の学校教育では、圧倒的にアメリカ英語が教えられています。中学高校でcentreなんてイギリス英語流のスペルをならわなかったことでもわかるでしょう(先生によっては、そういうスペルもありますよと教えたでしょうけど)。こういったスペルのちがいは、大別してアメリカ英語流とイギリス英語流があって、医学の世界でも存在します

こういった表現のちがいがあらわれるのはスペルだけではありません。たとえば、BBC Americaは”If a British Doctor Invites You to ‘Surgery’ Should You Be Worried?“という記事で、医学の世界におけるアメリカ英語とイギリス英語の表現のちがいをとりあげています。わたくし自身、英日の医学交流に尽力した経験をもつイギリス人と話をしていたときに、”Are you on any meds?”(「なにか薬は飲んでいますか/つかっていますか」)というよくつかわれる表現について「とってもアメリカンだね」ということをいわれたことがあります。

ネイティブってだれのこと

ところで、日本人が英語の話者についてネイティブとよぶときは、こういったちがいを度外視し、いわゆる英語を第一言語(母国語)としている国々(anglosphere)からきた人たちをひとくくりにしています。「ネイティブのようにはなしたい」というおもいをいだく人はすくなくないようです。しかし、ネイティブとはいっても、ちょっとしらべただけで、英語のはなし方や、つかい方に、あきらかにおおきなちがいがあるのに、ネイティブのようにはなしたいというのは具体的にはどのような意味をもつのでしょうか。当然のようにつかわれているこの「ネイティブ」ということばですが、じっくりとかんがえた方がよさそうです。

医療通訳の世界での英語の使用についてかんがえてみましょう。もし、あなたが英語の医療通訳だとして、現場で担当する患者さんとなるのは、どこの出身者がおおいでしょうか。アメリカ人、イギリス人、あるいはオーストラリア人でしょうか。

じつは、いわゆるネイティブでない患者さんの担当となる可能性がすくなくありません。病院によってばらつきはありますけれども、英語の医療通訳を利用する患者さんの過半数がいわゆるネイティブでないという声が現場からはあがっているといいます。そういった声に耳を傾けると、いわゆるネイティブという患者さんは英語の医療通訳を利用する患者さんの2割から3割程度にとどまることがおおいようです。

世界の英語人口をかんがえると、この割合は偶然ではなさそうです。いわゆるネイティブは世界で3億5千万人前後いるといわれます。一方、ノン・ネイティブとして英語をつかう人の数について正確に統計をとることはむつかしいですが、イギリスの言語学者はネイティブの3倍ほどにのぼるのではないかと推計しています。この推計は日本で英語の医療通訳を必要とする患者さんの内訳に近いものとなっていることがわかるでしょう。

ネイティブでも英語がつうじない?

アメリカ英語でも、イギリス英語でも、オーストラリア英語でも、カナダ英語でも、どの英語でもいいから、ネイティブ並みになれば、英語をはなすもの同士おたがいにつうじるだろうというとそうでもありません。とくにノン・ネイティブについてかんがえると、問題はむつかしくなります。その点については、やはりBBCが”Native English speakers are the world’s worst communicators“という興味深い記事を書いています。。

この記事では、国際会議などでノン・ネイティブ同士だと、うまくはなしができていたのに、ネイティブがはいったとたんに、はなしがギクシャクしてしまうという問題が取りあげられています(”you have a boardroom full of people from different countries communicating in English and all understanding each other and then suddenly the American or Brit walks into the room and nobody can understand them.”)。ネイティブというのは、早くはなしたり、冗談やスラングを連発したり、仲間うちだけにつうじるはなしをすることがおおい(”Anglophones, on the other hand, often talk too fast for others to follow, and use jokes, slang and references specific to their own culture”)一方で、ノン・ネイティブの方がむしろつたえようとしている内容について意識的で、注意ぶかくつたえようとしている(The non-native speakers, it turns out, speak more purposefully and carefully)ことからこのような事態がうまれると記事では指摘しています。

英語学習者がネイティブに近づくことを目的として英語をまなぶと、にたような落とし穴におちいることがあります。医療通訳の学習会で、南アジア出身者の方にまねいて、ロールプレイをおこなったときのある出来事をおしえてもらったことがあります。その学習会でもっとも優秀なバイリンガルレベルの方が通訳にはいったのですが、まったくつうじず、こまってしまったのだそうです。「英語がネイティブなみにできるから医療通訳ができるわけではないんだとおもった」と参加者の方はなしていました。

南アジア出身者は、ネパール出身者だけでも、6万人以上が日本にすんでいるといいます。ネパール出身者にインド、パキスタン出身者だけをあわせても、すくなくとも10万人の南インド出身者が日本にすんでいることになります。医療サービスを受けるとなると、英語の方が安心するという方がすくなくはないでしょう。この方たちにつうじる英語をはなせなかったとしたら、医療通訳として片手落ちではないでしょうか。

共通語としての英語

では、どの英語を医療通訳として身につければいいのでしょうか。その手がかりとして紹介したいのが『国際共通語としての英語 (講談社現代新書)』です。この本では、幅ひろいバリエーションのある英語について国際共通語としての核となる部分をさがす試みが海外ではすすんでいることが紹介されています。

「国際共通語としての英語」(English as a Lingua Franca、ELF)をさぐる試みを理解するうえでたいせつなことは、世界にはネイティブがはなす英語だけでなく、ノン・ネイティブがつかういろいろな英語があるという事実について肯定するという姿勢でしょう。重要な取りくみとしては、「発音」の見なおしがあげられるでしょう。といっても、「発音」を今ままでとはちがったかたちで、画一的にまとめていくというわけではありません。それよりも、発音のちがいの幅をみとめつつ、どこまでがコミュニケーションをなりたたせるためにはゆるされるのだろうか、という点から見なおされています。

ところで、本書でも強調されていますが、言語はその言語がはなされている文化と密接な関係にあります。私が「国際共通語としての英語」を取りあげるのは、日本で医療通訳として活躍することを前提に、どのように英語をつかえばいいのかという課題に取りくむためです。もし、医療通訳の勉強をして、アメリカではたらきたいというのであれば、それこそはアメリカ英語をアメリカ文化とともまなんでいくことがたいせつでしょう。といっても、Grammar Girlことミニョン・フォガティが自身のポッドキャストでくりかえしはなしているように、アメリカ英語にも、かなりのバリエーションがありますが。

日本で医療通訳として英語をつかうには、「国際共通語としての英語」を意識すべきとかんがえます。鳥飼玖美子さんの『国際共通語としての英語 (講談社現代新書)』には、そのためのヒントがたくさんかかれています。ぜひご一読を。

もっと神経系をオンライン・ビデオで学ぶ(脳編)— Bozeman Scienceから

前回につづいて、米国・モンタナ州のPaul Andersen先生が公開しているビデオで脳神経を学んでみましょう。今日は神経系のなかでもとくに脳についてふれた The Brain を紹介します。

このビデオでとても興味深いのは、進化上のわたくしたちの祖先にさかのぼって、発生学的に脳の構造にふれていることです。このことで、脳の構造のおおまかな分類が理解しやすくなっています。

今回も参考のため、下にビデオ用の単語帳をのせました。字幕とともに活用しましょう。

English 日本語
plan 図面、配置図、見取り図
process v. 処理する
review v. 復習する、見直す、振り返る
organism 生物・生命体・有機体
organize v. 組織する。arrange, orchestrate
radially 放射線状に
symmetrical adj. 均整がとれている
in other words 言い換えると、別の言い方をすると
bilaterally adj. 両側の
sensory information 知覚情報
integrate v. 統合する
make sense of 理解する。cf. make sense to
loop ループ(輪状のもの)
motor nerve 運動神経
primitive adj. 原始的な、未発達な
hump こぶ(こぶ状のもの、場所)
consistent adj. 一貫している
embryo 胎児(8週末まで) cf. fetus
radically 劇的に
attribute A to B A(の原因など)がBにあるとする
jump out 飛び出す、(目に)飛び込んでくる
the brainstem 脳幹
the cerebellum 小脳
get oneself oriented 正しい方向に向ける、慣れる
the thalamus 視床. cf 間脳interbrain
the hypothalamus 視床下部
the cerebrum 大脳
dominant adj. 支配的な、優位
the medulla oblangata 延髄
the pons
the midbrain 中脳
need (可算)必要なもの
keep A …ing Aが…することを維持する、…させ続ける
circulation (血の)循環
digestion 消化
catastrophic adj. 壊滅的
route v. 配信する、(ある方向へ送り出す)
motor control 運動制御
coordination (不可算)(筋肉運動の)強調
motor memory 運動記憶
analogy 類比、たとえ
sort v. 分類する、整理する
accountable 責任がある。cf. If something accounts for a particular fact or situation, it causes or explains it (Collins COBUILDによる定義).
homeostasis ホメオスタシス、恒常性
osmolarity モル浸透圧濃度
circadian rhythms 24時間リズム. cf. circadian clock 体内時計
gland
the pituitary gland 下垂体
the posterior pituitary 下垂体後葉 (neurohypophysis)
antidiuretic adj. 抗利尿性の
oxytocin オキシトシン
integration 統合
neuron ニューロン、神経細胞
synapse シナプス
functional MRI fMRIと表記される; 機能的磁気共鳴画像法
switch back and forth 前後に切り替える
hemisphere 半球
the corpus collosum 脳梁
lateralization (大脳の)左右の機能分化, 側性化
facial recognition 顔認識
plastic adj. 形成の、可塑性
radical 過激な、(医学)根治的な
hemispherectomy 大脳半球切除術
the basal ganglia 大脳基底核(gangliaはganglionの複数形)
nucleus 核(中枢神経系の神経細胞群); (複数)nuclei
the cerebral cortex 大脳皮質
interaction 相互作用
inhibition 反応抑制
excitatory response 興奮性反応
lobe 葉(よう)
the frontal lobe 前頭葉
executive function 遂行機能、実行機能
emotional control 情動制御
emotional swings 情動の起伏
the parietal lobe 頭頂葉
sensation 感覚
the occipital lobe 後頭葉
primarily adv. 主に
vision 視覚
the temporal lobe 側頭葉
the somatosensory cortex 体性知覚皮質, 体性感覚野
the motor cortex 運動皮質、運動野
as opposed to … …に反して、…に対して
dedicated to 専用の、専門の
figure out わかる、理解する
map down 細かく書き留める
review 振り返る
fundamental adj. 基本的な、根本的な
property 特性
highly folded adj. (脳が)たくさんのシワがある

※adj. 形容詞; v.動詞; n. 名詞。品詞がわかりにくいものについて表に書きこんであります。

神経系をオンライン・ビデオで学ぶ — Bozeman Scienceから

当ブログで以前も紹介しましたが、モンタナ州のBozemanという町の高校で長年にわたり、科学を教えていたPaul Andersen氏のビデオは科学のさまざまな分野について実にわかりやすく解説しています。なかには、医学の基礎知識をまなぶうえで、すばらしく、よくできたものがあります。そのなかで、今日は脳神経系についておおまかにふれた The Nervous System を紹介します。

このビデオは、医学系というよりも、生物学よりに脳神経系を解説しています。しかし、神経系についてざっくりとまなぶためには、とてもよくできています。また、ビデオの右下に「CC」というボタンがあります(タブレットやスマートフォンでは表記がちがいます)が、これをオンにすると、字幕がでてきます。残念ながら日本語はありませんが、英語の字幕はあります(英語 – Bozeman Science; 字幕のごく一部にまちがいもあります)。字幕を利用すると、英語の学習効果もあがりますのでためしてみましょう。

参考のため、下にビデオ用の単語帳をのせました。ただし、訳というものは文脈によってかわります。単語帳の訳にこだわらずにつかいましょう。

English 日本語
action potential 活動電位(cf. 静止電位 resting potential)
jump off across 飛び越える
synapse シナプス
handedness 利き腕、利き手
dominant adj. 支配的な、優位
field of view 視野. visual field
go haywire おかしくなる、こわれる
seizure (てんかん)発作
electrical storm エレクトリカル・ストーム
epilepsy てんかん
radical procedure 根治的治療
sever 切断する cf. corpus callosotomy: 脳梁離断術
split brain 分離脳
trick 騙す
be set up 設定されている
stare じっと見る
flash チラッと見えたもの(この場合はイメージ)
be good to go 準備ができている
cartoon 漫画
portion 部分(他との違いを表す時にしばしば使われる)
base unit 基礎単位
polarize v. 二極化させる、極性を与える
sodium-potassium pump ナトリウムポンプ(細胞膜を通してのナトリウムイオンとカリウムイオンの交換能動輸送)cf. sodium: ナトリウム; potasssium: カリウム. (参考: 主要ミネラルはカルシウム(Ca)、リン(P)、カリウム(K)、硫黄(S)、塩素(Cl)、ナトリウム(Na)、マグネシウム(Mg)の7種類)
active transport 能動輸送(生体膜を通してイオン·糖·アミノ酸などを濃度勾配 [電位]の低い方から高い方へ送る細胞機能)
depolarize v. 脱分極する、減極する
ion channel イオンチャンネル(「膜に存在するタンパク質で、刺激に応じて開閉しイオンが通過する小孔を形成する」日本薬学会)
neurotransmitter 神経伝達物質
GABA ガンマアミノ酪酸
excitatory adj. 興奮性
inhibitory adj. 抑制性、阻害性
dendrite 樹状突起
cell body 神経細胞体
axon 軸索
nucleus
soma 細胞体
myelin ミエリン(神経軸索のミエリン鞘(髄鞘)を構成する脂質に富む物質)
Schwann cell シュワン細胞(神経線維鞘細胞)
Node of Ranvier ランヴィエ絞輪
myelin sheath ミエリン鞘
insulation 絶縁体、断熱材、防音材
axon terminal 軸索終末
positive charge 正電荷
negative charge 負電荷
sodium channel ナトリウムチャンネル(ナトリウムイオンを選択的に透過するイオンチャンネル (ion channel))
diffuse v. 拡散する、拡散させる
gradient n.(温度·気圧·速度などの)傾き、勾配
cascade カスケード、多段(階)、(情報の)連続的な伝達
phase 段階、局面
threshold 閾値
initiation 始動
critical point 臨界点
gate ゲート(チャンネルの開門部)
plunging adj. 急落の
undershoot アンダーシュート(膜電位が一過性に静止電位より低下すること; 活動電位終了時に起こる)
directional adj. 方向性を持つ
flick v.はじく
transmit v. 伝える、伝導する
eventually やがて
influx 流入
pre-synaptic presynapticとも書く。adj. シナプス前
match up with… …と結びつく
concentration 濃度、濃縮
flow in v. 流れ込む
flow out v. 流れ出る
tack 鋲(びょう)

※adj. 形容詞; v.動詞; n. 名詞。品詞がわかりにくいものについて表に書きこんであります。

20歳米国人のボキャブラリーは平均して4万2千語だそう

サイエンス誌のウェブサイトによると、20歳の米国人は平均して4万2千語をしっているのだそうです。調査研究を行ったのは、ベルギー・ゲント大学の実験心理学のチーム。もともとはオランダ語で調査をしていたが、米国版を開発し調査を実施したところ、平均して4万2千語だというのがわかったと報告しています。

これはあくまでも平均で、上位5%では5万2千語、下位5%では2万7千語だったとのこと。ちなみに単語の単位はwordではなくて、lemma(見出し語)といって、たとえば、run、runs、ran、runningという語形変化によるグループ(lexeme、語彙素という)ではrunがこのlemmaにあたります。

国内では、大学受験にむけて3000〜5000語(これもおおむねlemmaを単位としています)が必要とされています(私大では意地悪く難易度の高い単語を平気でだしたりするらしいですが)。受験英語を目安とすると、下位5%の2万7千語もずいぶんとハードルが高いと感じられるでしょう。

さらに、米国成人は2日に1語のペースでボキャブラリーをやしていくそうです。となると年あたり200語弱、10年で2000語近くを身につけるんですね。ネイティブ並みの英語力をつけるとなると、なかなか気の遠くなる話です。

もっとも、ボキャブラリーといっても能動的なものと受動的なものがあります。能動的なものは、じぶんから表現として発信するときにつかいこなせる単語のことです。受動的なものとは、じぶんの表現としては頭からでてこないけど、会話や本の中にでてきた場合に理解できる単語のことです。この4万2千語という平均値はどうやら受動的なもののようですから、実際にかわされる会話のなかででてくることはすくなそうです。

その一方、これは辞書の見出し語をベースに調査されたものですから、スラング好きのネイティブをかんがえると、この調査にネイティブのボキャブラリーがおさまるようにもおもえないのがなやましいところです。英語圏(Anglosphere)のYouTuberをみていると、スラングの連発ですからね。平均の4万2千語をただ暗記しただけでは理解に苦しみそうです。