医療通訳は自分を語らない

医療通訳は自分を語らないとはいいましたが、医療通訳にかぎらず、通訳ってのは自分を語らないものです。字幕の大家、戸田奈津子さんのように、ぐいぐい前にでていって自分を語る方もまれにはいますが、そうはしない・できないのが通訳です。

バラエティ番組などで、外国人俳優や歌手に通訳がついているのをみることがあります。ときどき司会のコメディアンがそういった通訳の方にツッコミをいれたりしますよね。通訳の方は、こまった顔をしたり、笑ったりと反応はするものの、つねに自分をおさえています。前にでていくことはしません。

医療通訳は、時として前にでていかなかればならない

医療通訳がむつかしいのは、時として前にでていかなければならないということがあることです。問診や治療法の説明、食事療法などのはなしなどについて通訳をしていると、文化的・宗教的背景から、単にことばを置きかえているだけでは、患者にはなしがつたわらないことがあります。反対に、患者が症状をうったえるときや、医師に質問をするときなども、単なることばの置きかえだけでは足りないときがあります。医療通訳は、患者や医師が十分におたがいを理解することができるように、ことばの置きかえだけでは足りないものをおぎなう努力をしなければなりません。

医療通訳士倫理規定の2条にあるように「医療通訳士は、患者等と医療従事者の発言の意味するところを忠実に通訳するとともに、社会・文化・習慣・宗教などの違いを考慮し、良好なコミュニケーションの成立を図る」努力が求められるのです。

前にでるときには必要最低限のことだけをつたえる

前をでるときに気をつけなければいけないのは、足りないものをおぎなうことばは、必要最小限にすべきだということです。通訳が自分の経験を語りだしたりしてはいけないということです。

たとえば、インドの方が日本で犬にかまれて来院したとします。インドでの狂犬病の蔓延ぶりをかんがえると、日本人の患者よりも、狂犬病について神経質である可能性があります。狂犬病感染の危険性について医師に何度も質問することもあるでしょう。狂犬病は日本では撲滅されているので、医師はとまどい、はなしがかみあわなくなることもあるでしょう。

僕はインドで犬にかまれた経験がありますので、その点が理解できます。しかし、僕が「えー、私はインドで犬に経験がありまして、そのときに…」などと自分の経験を語りだす必要はありません。「インドでは、狂犬病での死者数がいまでもおおいので患者さんは神経質になっているようです」と指摘だけすればいいのです。医師は納得し、日本とインドのちがいを説明することで、コミュニケーションがうまくいく、ということもあるのです。

医療通訳にはバランス感覚が求められる

医療通訳は時として前にでていかなくてはいけないけれども、基本的には黒子として患者をサポートしなくてはいけません。どこででていくのか、どこでひっこむのか、おぎなうべき情報はどこまでなのか、どこまでいうといいすぎなのか。絶妙なバランス感覚が求められます。

これは、とてもたいへんなことです。もってうまれたバランス感覚の持ち主もいますが、おおくの医療通訳は意識的に身につけなくてはならないでしょう。ひとりではむつかしいです。医療通訳同志の勉強会では、どのようにバランスをとっていくのかをおたがいにはなしあいましょう。

ご質問があれば、気軽に問い合わせページからご質問ください。

医療通訳は医療チーム・病院の一員になるべきか

医療通訳がしごととしてみとめられていない、医療通訳はボランティアとしてしかみられていない、という不満の声をよくききます。とくに職業として、通訳をやってきたひとのあいだには、通訳としてきちんと仕事をこなすには、準備などに相当の時間や労力がかかることから、それにみあう賃金は支払うべきだという意見がおおいようです。

僕自身、じぶんの英語という言語能力をもとにこの業界にはいったので、こういった不満は理解できますし、共感もできます。ただ、病院につとめていた経験から、病院側の事情を理解することができるので、不満をうったえても、医療通訳と病院との間の気もちや、かんがえがすれちがうだけではないかと、どうしてもおもってしまうのです。

アメリカでは、医療事故・訴訟対策ということもあり、医療通訳を医療チームのなかに迎えいれたといいます。たとえ、医療通訳が外注だったとして、患者にたいしては、医療チームの一員として位置づけた、そして、そうしたことで、医療通訳の地位が確立されたのだというのです。

では、日本でも、医療通訳は医療チームの一員として、迎えいれられるべきなのでしょうか。

おたがいの環境・事情を理解する

現状では、おたがいの環境や、事情を理解していないことが不満の種になっている側面があるようです。通訳の出身の方のなかには、会議通訳の相場を持ちだし、医療通訳の報酬のすくなさをうったえるかたもいます。おたがいの状況をりかいすることから、はじめましょう。

まずは、病院の経営環境や、医療従事者の労働環境などを知ってみましょう。具体的には、給与水準、年間休日数などをしらべてみましょう。病院は、職能制によるある種の階級社会です。どの会社もその側面はありますが、病院ではとくに顕著です。

もし医療通訳がそのなかの一員になるとしたら、どこに位置づけられるべきかなのでしょうか。これは、医療通訳の同志で積極的に話し合い、かんがえていくべきことでしょう。病院事務と、同等であるべきなのでしょうか。看護師、あるいは検査技師や放射線技師とくらべるとどうでしょうか。

病院側も、通訳というものの社会的地位、とくに経済的な点(賃金)で通訳というものがどういった地位をもっているのとかといった点を理解すべきとかんがえます。

原資はどうするのか

日本の医療制度は微妙なバランスのうえでなりたっています。病院など医療機関は、収益という点でみると、かなり厳しい環境におかれています。そのなかで、医療通訳という新たなポストをもうけるということがどのようなインパクトをあたえるのかといった点はかんがえなければなりません。

医療通訳には相応の報酬が必要だといった場合、その報酬はどこからくるのがいいのでしょうか。いまの病院の経営環境からいって、ほとんどの病院が負担することはむつかしいでしょう。では、国や市町村がその原資負担をになうべきなんでしょうか。あるいは、患者がになうべきなんでしょうか。そして、その原資負担は、どのようなかたちをとればいいのでしゅか。

こういった点もかんがえて、提案していくべき局面に医療通訳はあるとかんがえます。ひとりでかんがえなくていいんです。すぐに答えがでるものでもありません。おりにふれて、医療通訳の横のつながりのなかで、はなしあうべき課題なんだとおもいます。

医療通訳の不安定な地位について不平・不満をいう段階からぬけ、現実的な解決策をもとめる段階にすすむことが、医療通訳をもとめる外国人患者へのサポートを充実することにつながるはずです。医療通訳側・医療機関側のことを中心にかいてきましたが、すべては、外国人患者のサポートのためなんです。

ご質問があれば、気軽に問い合わせページからご質問ください。

「対人恐怖症に認知療法有効」との報道から脱線

宮崎大学と千葉大学の研究チームが社交不安症(対人恐怖症、anthropophobiaまたはanthrophobia)について、認知行動療法が有効であるとの研究結果を発表したことがちょっとした話題となっているようです。記事によると、世界ではじめて認知行動療法の併用効果が臨床試験で確認され、国内では今年4月から医療保険が適用されているとなっています。

動画で認知行動療法をチェック

認知行動療法(Cognitive Behavioral Therapy、CBT)については、僕もよくわかっていなかったので、YouTubeでいろいろと探してみました。そこでみつけたのが、ベック研究所(Beck Institute for Cognitive Behavior Therapy)の所長であるJudith Beck博士が説明している動画です。ベック研究所は米国フィラデルフィアにある認知行動療法についての中心的な研究機関です。動画はタイトルが「認知療法を定義する(Defining Cognitive Therapy)」となっていますが、動画のなかでBeck博士が「ときとして認知行動療法としてしられる認知療法(”Cognitive Therapy, which is sometimes known as cognitive behavior therapy」といっていますので、この差について神経質になることはなさそうです。ちなみにベック研究所は形容詞のbehavioralではなく、behaviorと名詞をつかっていますね。こちらが本家なんですけど、一般的には形容詞の方がとおりがいいようです。

 

ただ、Beck博士の動画はあまりにも短くあっさりし過ぎているので、Jules Evan氏のTed Talkの方がわかりやすいでしょう。Evans氏は、自分自身がかかえていた精神的な問題を認知行動療法によって乗りこえただけに、情熱をもって認知行動療法について語っています。日本語と英語の字幕もきちんとしたものがついています。

 

精神疾患の分類について

ところで、元の記事で社交不安症とありますが、これはやや一般的にした表現で、social anxiety disorder、SADの訳である社交不安障害というのがより医学的なことばです。といっても、精神疾患の名称や枠組みというのは、時代を経るごとに大きくかわっています。専門的にこの分野を追いかけていないかぎり、その変遷についていくのはなかなかむつかしいです。

精神医学の統計指標である「精神障害の診断と統計マニュアル(Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders、DSM)」が改訂するたびに、疾病名や分類は変わっていきます。とくに2013年に採用された最新版(きょう現在)のDSM-5は、20年ぶりの大幅な変更がもりこまれました。

世界保健機関による国際的な統計基準である「疾病及び関連保健問題の国際統計分類(International Statistical Classification of Diseases and Related Health Problems、ICD)」の最新版(きょう現在)ICD-10では、「精神と行動の障害」がDSMにほぼ相当するといわれているようです。

医療通訳にとって精神科の通訳はむつかしい

ところで、精神疾患ということを医療通訳の立場でかんがえてみます。大阪大学出版会「医療通訳士という仕事」にもあるように、精神科における通訳は経験と知識が必要となります。患者はとても精神的においつめられていますので、その点における配慮がいつも以上に必要となります。患者が整合性のないことばを口にした場合など、それをそのまま訳さなければならないのですが、これはとても困難なことです。また、病院側との打ち合わせをしっかりとすることも必要となるでしょう。

はなしがいろいろな方向に脱線してしまい、ぜんぜん冒頭の認知行動療法の記事とはちがう話になってしまいました。このまま、元にもどらずに医療通訳としてのはなしでまとめてしまいますね。精神科の通訳をすることになって不安になったばあいは、横のつながりをいかして、医療通訳仲間に相談するのがいいのではないでしょうか。そのときには、もちろん、守秘義務についてのルールをかならずまもりましょう。

Facebookの医療通訳グループに参加しよう

横のつながりをひろげていくために

僕は医療通訳についての情報を横のつながりのなかで得ることがほとんどです。どの本がいいよ、どのウェブサイトがいいよとかそんな話をきいて自分の糧としています。また、そういったつながりのなかから、しごとを得るひともいます。ですが、最初はなかなかそのようなつながりをつくっていくのはたいへんですよね。そこで、おすすめしたいのが、Facebookの医療通訳グループです。

このグループは、公開グループなのでだれでもみることができます。まずはのぞいてみましょう。グループのページ(タイムラインといいます)には、いろいろな情報がメンバーから提供されています。勉強会の開催や、動画へのリンク、新刊紹介などなど。ぜひとも一度、みてみましょう。

そして、医療通訳グループが気に入ったら、ぜひグループに参加しましょう。グループに参加するにあたっては、Facebookのアカウントをもっていなければなりません。Facebookは面倒だなという方でも、このグループに参加するためだけでも、アカウントをためしにもったほうがいいと思います。

参加する気になったら、医療通訳グループのページの上のほうに「グループに参加+」という緑色のボタン(デザインがこんご変更になる可能性はあります)がありますので、クリックしましょう。しばらくしたら、グループへの参加が承認されるはずです。

積極的に参加しよう

グループに参加したら、ぜひとも積極的に投稿しましょう。投稿といっても、単なる質問でいいんですよ。「脳梗塞についてしらべているんですけど、なにかいいサイトとかないですか」というので十分なんです。「この動画をみると、わかりやすいですよ」とか、「このサイトに関連した英単語がいろいろでていますよ」とか、いった情報があつまってくるはずです。

そういった情報が投稿といったかたちで、おもてにでてくるだけで、質問したひと自身だけでなく、助かるひとがほかにもいるのです。「脳梗塞なんて、いまはとくにしらべてなかったけど」なんてひとでも、動画についての情報とかみて、「へぇー、便利だね。みておこう」とかおもうのです。そうやって、おたがいが助けあうことができるんですよ。

このブログを読んでくださっている方のなかには、すでに医療通訳グループに参加されている方もおおいとおもいます。そういった方もぜひ、質問でいいので積極的にグループに投稿してほしいです。

Facebookはつかいよう

Facebookって、みんながみているけど、みんなの表情がみえないので、距離感のとり方や、つきあい方など、正直やっかいなところもあります。「Face」なのにね。僕もよく失敗することがあります。でも、つかいようなんだとおもいます。

僕がFacebookについてかんがえることのひとつはこんなことです。Facebookって以前は、「いいね」ボタンしかありませんでした(いまは何種類もあってこまっちゃうこともありますけど)。そのときでも「いやだね」ボタンはなかったんですよ。ですから、Facebookって、じぶんが「いいね」っておもえる部分だけをあつめていくソーシャル・ネットワークサービス(SNS)なんだなってことです。

ですから、みなさんもそうかんがえてFacebookの医療通訳グループからぜひ、自分にとって「いいね」っておもえる情報をとっていきましょう。

ご質問があれば、気軽に問い合わせページからご質問ください。

医療通訳は横のつながりが大事

ひとりだったらはじめられなかった

あなたはどのように医療英語または医療通訳の勉強をはじめましたか。僕が医療英語の勉強をはじめたのは、都内の医療通訳の学校ででした。この学校はもうなくなってしまっているのですが、当時は求職者支援制度をつかった医療通訳・メディカルツーリズムのコースを提供していました。そのコースを偶然みつけて応募したのです。

私はもともと、医療従事者ではありませんでしたので、医療知識があったわけではありません。英語を書いたり、はなしたりして、しごとをしてきました。そういった経験をいかして、外国人患者をサポートすることで社会に貢献できればとかんがえたのです。ですので、医療通訳については、ゼロからのスタートだったといってもいいでしょう。

ふりかえっても、ゼロから自分だけで勉強してたとしたら、そうとう大変だったろうとおもいます。講師の方や、クラスメートの助けがなかったら、今ごろ、こんなブログなんかかいていずに、とっくに医療通訳へのかかわりをやめていたかもしれないなんてかんじます。

医療通訳をめざすもの同士の情報交換は重要

正直いえば、その学校のカリキュラムはひどいものでした。基本的な通訳のやり方について説明することはいっさいありませんでしたし、医療通訳が現場で直面するであろう課題や、それを解決するための指針みたいなものはなにも、あたえてくれませんでした。医療従事者あがりの先生が自分の知識を英語に置きかえるだけのとても稚拙なものでした。

もちろん、ゼロからはじめた身だったので、授業のなかでまなんだものをたくさんありました。そういった知識をぬきにして、医療通訳としての第1歩を踏みだすことはできなかったでしょう。

なによりも一番よかったのは、クラスメート同士の情報交換でした。どのウェブがよかったとか、こういった本をみつけたよ、とかそういった情報がなにより貴重でした。自分だけでは、なかなか知りえなかったような医療通訳についての情報や、医療知識などについては、クラスメートにたすけてもらえなければ、おおきく遠まわりしたとおもいますし、そもそもたどりつけなかったことでしょう。

さらにいうと、医療通訳というのは、ずっと、勉強をつづけていかなくてはなりません。そのための、やり方、情報の見つけ方などは、こういったクラスメート同士の情報交換で身につけたものがおおかったのです。

積極的に情報を交換しよう

おすすめするのは、自分がつかっている辞書や、テキスト本、図鑑や、ウェブサイトなどを積極的に医療通訳をまなぶもの同士でシェアすることです。医療英語をまなんでいたら、きっとなにか、「これ、いいな」というのをみつけた経験があるはずです。そういったときは、できるだけ他のひとにもおしえましょう。そうすれば、その方もあなたにおしえてくれるはずです。

自分のとっているノートを、ほかのひととみせっこをして、くらべてみましょう。はずかしいですよね。自信があるので、気になりませんか。僕はこんどブログに書くつもりですが、ノートテーキングについては、いまでも苦労しているので、とってもはずかしいです。でも、おたがいにみせっこをするなかで、まなぶところはあるはずです。

医療通訳になってからこそつながろう

先ほど、おはなししたとおり、医療通訳はずっと勉強をつづけていく世界です。そのためにも、おたがいが刺激しあうことが大事です。先ほどいったいわゆる情報交換は、いつになっても、仲間同士でつづけることがとても大切です。

もうひとつ、どうしてもおつたえしたいのは、医療通訳の世界はまだまだちいさいのだということです。みんなで育てていかなくてはなりません。そのためには、あなたの協力も必要なのです。ぜひ、医療通訳同士で、横につながっていってください。ゆるいコミュニティとして、医療通訳がつながっていくことで、医療通訳のしごとがふえていくでしょう。そうすることで、外国人患者へのサポートの輪がひろがり、社会に貢献していくことができのだと、僕は信じています。

ご質問があれば、気軽に問い合わせページからご質問ください。