主語+行為動詞+目的語の文型(第2パターン)のひろがり

第2パターンの基本をまずは再確認

以前書いた「主語+行為動詞+目的語の文型をもっと理解しよう(第2パターン)」では、次の2つの文をくらべて、どちらが第2パターン(主語+行為動詞+目的語)の文であるか、みてみようといいました。

(A) Mr. Price returned recently.
(B) Mr. Price returned the money.

これを文法的にかんがえると、”recently”は副詞で、”money”は名詞だから、”money”しか(直接)目的語になれないから、当然(B)が第2パターンだとなります。しかし、私は、意味(意味上のながれ)からかんがえて、どちらの単語が”return”という動詞のゴールになることができるだろうか判断して目的語をえらぶやる方をおはなししました。

もう一度確認しましょう。第2パターンは「主語+行為動詞+目的語」の文型です。そして、第2パターンにおいて、動詞の行為の結果のゴールとなる目的語を直接目的語 direct object とよびます。

どちらが直接目的語をふくんだ文ですか。
(A) The rain stopped the game.
(B) The rain stopped suddenly.

“game”と”suddenly”のどちらが”stop”という動詞の行為のゴールになっているでしょうか。もう少しつづけてみましょう。

(C) All good citizens vote on Election Day.
(D) All good citizens cast their vote on Election Day.

(E) Each student keeps a list of every misspelled word.
(F) The wheezing motor finally stopped completely.

第2パターンはワンパターンじゃない

ここから、第2パターンのかたちにひろがりがでてきますよ。つぎの文をみてみましょう。

(A) The pitcher threw Reggie a fast curve.
「ピッチャーはレジーにたいして速いカーブを投げた」

動詞threwの後には、2つの名詞があります。”Reggie”と”curve”です。この2つの名詞の役割にはおおきなちがいがあります。”and”がはいっていて、「レジーとカーブ」だったんでしたら(レジーとを投げるのはややおかしいですけれども)、役割にたいしたちがいはありません。この文では、「レジー」にたいして「カーブ」を投げたとなっていますので、この2つの名詞の役割にはおおきなちがいがあります。名詞のうちのひとつは直接目的語となっています。では、どちらの名詞が直接目的語でしょうか。どのように直接目的語をきめるかというと、自分自身に「ピッチャーは、何を投げたのか」ときいてみるのです。

行動動詞+直接目的語が分かちがたいカップル

名詞Reggieは、なにをしているのでしょうか(名詞”Reggie”の役割はなんなのでしょうか) それは、”pitcher”が誰にたいして”curve”を投げたかということを表しているのです。”Reggie”とおなじ役割をになっている名詞(または代名詞)を間接目的語といいます。重要なことは”threw”(行動動詞)+”curve”(直接目的語)が役割としてひとつのグループとなっていることです。英語は”threw”「投げる」という行動動詞だけだと中途半端ない感じがして”curve”(カーブ)という動詞のゴールとなる直接目的語がないとおさまりがつかないということです。

ここらへんは日本語とおおきくちがうところなので、感覚的にわかりづらいですね。「あのー」と声をかけられたのに、なにもそのあといわれないといった、中途半端な感じといったらちかいでしょうか。もっとも、行動動詞+直接目的語の分かちがたい関係については、、無理に日本語との対応関係をみつけようとせずに、英語ではそうなんだというふうに受けいれなくてはいけないとおもいます。他言語をまなぶときには、そうやってそのままを受けいれなくてはいけないものがときにでてきます。