ディクテーションの応用でノート・テイキングの練習をしよう

ディクテーションはリスニングの練習に

ディクテーションというのは、ご存知の方がおおいでしょう。会話やスピーチをきいて、そこでつかわれていることばをできるだけ書きおこしていくというトレーニングです。英語のリスニングスキルをあげるのに効果的だといわれており、TOEICの試験準備などの英語学習ですすめられています。

ディクテーションになじみがないという方は、こちらのサイトや、またはこちらにくわしくかかれていますので参考にしましょう(どちらのサイトも当ブログとは直接関係ありません)。医療通訳なんて、まだまだ、まずは英語能力を鍛えたいという方は、こういったディクテーションのやり方で練習することは効果的でしょう。

ひとくふうしてノート・テイキングの練習を

このディクテーションですが、医療通訳にとって必要なメモ取り(ノート・テイキング)の練習にも応用できます。ただし、ディクテーションとちがって気をつけなければいけないのは、ひとつひとつのことばをとらえていくことが重要なディクテーションとちがって、ノートテイキングは、はなされている内容を理解して重要なポイントだけをおさえていくことがたいせつです。以下にノート・テイキングをするうえで意識すべき点をいくつかあげておきます。

  • ノート・テイキングとはいっても、ノートをとるというよりも、メモをする程度であることを理解する
  • はなされていることばをすべて書きおこそうとはしない
  • メモをとることを目的化せず、はなしの内容を理解することをまず心がける
  • はなしの内容を理解したうえで、重要なポイントだけについてメモをとる
  • メモにとることは必要最低限にするよう心がける
  • 記号や略語、略図をつかって、書きとる量をへらす
  • 数値や固有名詞などの重要ポイントはメモをする
  • はなしのながれがみえるように、ノート(メモ用紙)のななめ左上からななめ右下に向かって、ノートをとっていく

医療通訳として、ノート・テイキングで、とくにたいせつになるのは、数値(バイタルサインなど)と症状です。この2点についてはしっかりとおさえるようにしましょう。医療通訳のロールプレイの試験では、この2点を正確に通訳できるかをみるために、熱や心拍数などの数値と、複数の症状を患者がうったえる箇所を台本にふくませていることがすくなくありません。まちがえることなく、すべての数値や症状が通訳されているかが重要なポイントとなります。気をつけましょう。

ノート・テイキング用の教材

ノート・テイキングを自習するには、1分ほどのながさの録音されたスピーチや会話などを用意しましょう。ポッドキャストなどを利用するのがいいでしょう。Scientific American60-Second Scienceなどはそれほどながくはないので、利用しやすいのではないでしょう。そのほか、ふだんから好きできいているポッドキャストなどを利用するのもいいでしょう。Ted Talkをつかってもいいでしょう。

ノート・テイキングを自習するうえでたいせつなのは、Transcriptが用意されている録音をつかうことです。あとで読みかえして、ポイントをきちんととらえていたがどうか、確認ができるからです。

記号・略語の例

参考のため、個人的につかっている英語用の記号・略語をいくつかここにあげておきます。これをつかわなければいけないというものでは、もちろんありませんし、じぶんでつかいやすいものを適当につくっていくほうがむしろいいでしょう。

意味 記号・略語
いくつか、ちょっと(おおい)、プラスアルファ + 30yo+(30何歳)
以下 > 30℃>(30℃以下)
以上 < 30℃<(30℃以上)
増加 ↗︎
減少 ↘︎
同じ = A=B(AとBはおなじ)
〜歳 yo 20yo(20歳)
〜になる、〜なので A→B(AなのでB、またはAがBになる)
症状 sym
腹痛(abdominal pain) AbP
頭痛(headache) H/A