前回につづいて、米国・モンタナ州のPaul Andersen先生が公開しているビデオで脳神経を学んでみましょう。今日は神経系のなかでもとくに脳についてふれた The Brain を紹介します。
このビデオでとても興味深いのは、進化上のわたくしたちの祖先にさかのぼって、発生学的に脳の構造にふれていることです。このことで、脳の構造のおおまかな分類が理解しやすくなっています。
今回も参考のため、下にビデオ用の単語帳をのせました。字幕とともに活用しましょう。
| English | 日本語 |
|---|---|
| plan | 図面、配置図、見取り図 |
| process | v. 処理する |
| review | v. 復習する、見直す、振り返る |
| organism | 生物・生命体・有機体 |
| organize | v. 組織する。arrange, orchestrate |
| radially | 放射線状に |
| symmetrical | adj. 均整がとれている |
| in other words | 言い換えると、別の言い方をすると |
| bilaterally | adj. 両側の |
| sensory information | 知覚情報 |
| integrate | v. 統合する |
| make sense of | 理解する。cf. make sense to |
| loop | ループ(輪状のもの) |
| motor nerve | 運動神経 |
| primitive | adj. 原始的な、未発達な |
| hump | こぶ(こぶ状のもの、場所) |
| consistent | adj. 一貫している |
| embryo | 胎児(8週末まで) cf. fetus |
| radically | 劇的に |
| attribute A to B | A(の原因など)がBにあるとする |
| jump out | 飛び出す、(目に)飛び込んでくる |
| the brainstem | 脳幹 |
| the cerebellum | 小脳 |
| get oneself oriented | 正しい方向に向ける、慣れる |
| the thalamus | 視床. cf 間脳interbrain |
| the hypothalamus | 視床下部 |
| the cerebrum | 大脳 |
| dominant | adj. 支配的な、優位 |
| the medulla oblangata | 延髄 |
| the pons | 橋 |
| the midbrain | 中脳 |
| need | (可算)必要なもの |
| keep A …ing | Aが…することを維持する、…させ続ける |
| circulation | (血の)循環 |
| digestion | 消化 |
| catastrophic | adj. 壊滅的 |
| route | v. 配信する、(ある方向へ送り出す) |
| motor control | 運動制御 |
| coordination | (不可算)(筋肉運動の)強調 |
| motor memory | 運動記憶 |
| analogy | 類比、たとえ |
| sort | v. 分類する、整理する |
| accountable | 責任がある。cf. If something accounts for a particular fact or situation, it causes or explains it (Collins COBUILDによる定義). |
| homeostasis | ホメオスタシス、恒常性 |
| osmolarity | モル浸透圧濃度 |
| circadian rhythms | 24時間リズム. cf. circadian clock 体内時計 |
| gland | 腺 |
| the pituitary gland | 下垂体 |
| the posterior pituitary | 下垂体後葉 (neurohypophysis) |
| antidiuretic | adj. 抗利尿性の |
| oxytocin | オキシトシン |
| integration | 統合 |
| neuron | ニューロン、神経細胞 |
| synapse | シナプス |
| functional MRI | fMRIと表記される; 機能的磁気共鳴画像法 |
| switch back and forth | 前後に切り替える |
| hemisphere | 半球 |
| the corpus collosum | 脳梁 |
| lateralization | (大脳の)左右の機能分化, 側性化 |
| facial recognition | 顔認識 |
| plastic | adj. 形成の、可塑性 |
| radical | 過激な、(医学)根治的な |
| hemispherectomy | 大脳半球切除術 |
| the basal ganglia | 大脳基底核(gangliaはganglionの複数形) |
| nucleus | 核(中枢神経系の神経細胞群); (複数)nuclei |
| the cerebral cortex | 大脳皮質 |
| interaction | 相互作用 |
| inhibition | 反応抑制 |
| excitatory response | 興奮性反応 |
| lobe | 葉(よう) |
| the frontal lobe | 前頭葉 |
| executive function | 遂行機能、実行機能 |
| emotional control | 情動制御 |
| emotional swings | 情動の起伏 |
| the parietal lobe | 頭頂葉 |
| sensation | 感覚 |
| the occipital lobe | 後頭葉 |
| primarily | adv. 主に |
| vision | 視覚 |
| the temporal lobe | 側頭葉 |
| the somatosensory cortex | 体性知覚皮質, 体性感覚野 |
| the motor cortex | 運動皮質、運動野 |
| as opposed to … | …に反して、…に対して |
| dedicated to | 専用の、専門の |
| figure out | わかる、理解する |
| map down | 細かく書き留める |
| review | 振り返る |
| fundamental | adj. 基本的な、根本的な |
| property | 特性 |
| highly folded | adj. (脳が)たくさんのシワがある |
※adj. 形容詞; v.動詞; n. 名詞。品詞がわかりにくいものについて表に書きこんであります。