感覚器系についての基本の基本(眼) — 医療通訳資格試験にむけて

感覚器系のうち視覚をになう眼については、まずは光のながれでしくみ(構造)をおぼえましょう。角膜からとおった光は、虹彩にかこまれた瞳孔から水晶体にはいり、硝子体をへて、網膜にとどく。このながれにそって、眼のしくみをおおまかにとらえます。

眼のしくみとはたらきは、カメラにたとえて説明されることがすくなくありません。角膜がフィルター、瞳孔・虹彩がしぼり(正確には虹彩がしぼりで瞳孔が開口部)、水晶体がレンズ、網膜がフィルムまたはイメージセンサーといったぐあいです。医療通訳技能検定では、このたとえが問題ででたことがありますので、おぼえておきましょう。

眼球のほとんどの部分は3層の膜でかたちづくられています。この膜は、内側から網膜、脈略膜、強膜でなりたっています。これも網膜→脈略膜→強膜と順序だてておぼえましょう。

視覚 しかく vision, eyesight, visual perception(参考: 意味のちがいについて
角膜 かくまく cornea
瞳孔 どうこう pupil
虹彩 こうさい iris
水晶体 すいしょうたい lens
硝子体 しょうしたい vitreous body, vitreous(vitreous humor は硝子体内の体液・硝子体液だが、硝子体と訳すことが適切な形でつかわれることがある
網膜 もうまく retina
脈略膜 みゃくりゃくまく choroid, choroid coat
強膜 きょうまく sclera, white of the eye, sclerotic coat
眼瞼 がんけん eyelid
結膜 けつまく conjunctiva
涙腺 るいせん lacrimal gland, tear gland

【参考資料】