からだのしくみを理解するキーワード: ホメオスタシス(1)

ホメオスタシス(homeostasis)は、恒常性とか、恒常性維持、均衡維持などと日本語に訳されます。和英辞典で恒常性とひくとconstancyといった言葉とともにhomeostasisが出てきます。フランスの生理学者クロード・ベナール(1813-1878)という人が19世紀にとなえた考え方です。結構古いですね。

では、このホメオスタシスとはなんだというと「多細胞生物(multicellular organism)が体内外の変化にもかかわらず、体内の環境(内部環境 milieu intérieurまたはinterior milieu)を一定に維持すること」となります。多細胞生物とは目が回りそうな話ですが、人間も多細胞生物なので、ここでは多細胞生物を人間と置き換えて、かんがえていきましょう。

人間って、赤ん坊としてうまれ、成長して大人になり、年をとって老人となり、死んでいきますよね。人生のながれの中で人間の体は常に変化していきます。でも、人生という時間軸の中である一部、たとえばいまのこの瞬間をきりとってみると、人間の体内ではその環境を一定に維持しようと働いているということなのです。体外環境は、温度が変わったり、天気が変わったり、場所が変わったり、常に変化しています。それに対して、人間の体はなんとかバランスをとって、体内環境を一定に維持しようとするのです。

一定というと静的(static)な状態のように聞こえるでしょうけど、体外環境の変化をかんがえれば、そんなに静的な状態であるわけはありません。実際には体内のすべての機能がおたがいにはたらきあって実現することができるとても動的(dynamic)な状態なんです。たとえば、からだから水分は常に蒸発(evaporate)していますよね。人はからだの中の水分が足りなくなると、のどのかわきをかんじて、水をのみ、のどのかわきをいやして、体内に水分を補給する。これって、ホメオスタシスにもとづく、からだのはたらきなんですよね。パッとかんがえただけでも、のどのかわきをかんじる神経系(the nervous system)とからだを動かして水をのむ筋系(the muscular system)と水分を吸収する消化器系(the digestive system)がこの行為のなかではたらいていることがわかるでしょう。

次回は、ホメオスタシスがどのように維持されているかなどにふれていきましょう。

参考資料

  • 「トートラ人体の構造と機能」(丸善)
  • 「しくみが見える体の図鑑」(エクスナレッジ)