からだの機能を流れでみる

からだの中の臓器・器官(organ)は機能(function)によってグループわけをされています。そして、それぞれのグループを器官系(organ system)と呼びます。このうち、からだを維持するのに必要な酸素をとり入れ、必要なくなった二酸化酸素をからだの外に出す器官系を呼吸系the respiratory systemといいます。
 
医学の世界では、こういった器官系の機能を一つの流れでとらえる言葉や概念がしばしばつかわれます。呼吸器系については気道(the airways and the lungs)、消化器系(the digestive system)については消化管(the gastrointestinal [GI] tract/the alimentary canal)、そして、泌尿器系(the urinary system/the renal system)については尿路(urinary tract)がそうです。

こういった流れで機能をとらえる考え方は日本人の考え方にはあうようで、本を読むとよくでていいます。ただ、英語では、それほどでもないのか、消化管をのぞくと、それほどみることはありません。特に”airway”については、呼吸困難時に「気道を確保する」という意味でつかわれることはあっても、日本語のように空気の流れをとらえる形ではつかわれていないようです。

また、こういった流れで機能をとらえるときに、気をつけなければいけないのは、かならずしも器官系とイコールではないという点です。たとえば、消化管をみてみましょう。口(the mouth)から食道(the gullet/esophagus)をとおって胃(the stomach)へ、そして小腸(the small intestine)、大腸(the large intestine)を通過し肛門(the anus)へとつながる一つの管(流れ)として消化という機能をとらえています。しかしながら、消化という機能にとって重要な役割をはたし、消化器系に含まれる肝臓(the liver)や胆嚢(the gallbladder)といった器官は消化管に含まれていません。

尿路についてもみてみましょう。尿を作るといわれる腎臓という器官そのものから尿道がスタートするというよりも、腎臓の一部で実際に尿がでてくる腎杯(the renal calyx/the renal calyces、複数形でつかわれることがおおいです)からはじめるとかんがえられるため(腎臓そのものをふくめるとする考えもあります)、これも泌尿器系そのものとイコールとは言えません。

気道は呼吸器系とイコールです。もっとも、実際に呼吸という機能で使われる口(口腔)は、気道にも呼吸器系にもふくまれず、消化器系にふくんで説明されることがおおいようです(口を両方に含める考えもある)。この点は「鼻からすって、口からはいて」という呼吸法をかんがえると、ある程度は納得がいきます。そうかんがると、気道というのは空気を取りいれる方向でみているということなのでしょうか。

また、こういった流れをとらえた言葉は、しばしば上部(upper)と下部(lower)にわけて理解されます。つまり、上部気道・下部気道、上部消化管・下部消化管、上部尿路・下部尿路といったかたちで分類されることがよくあります。上部消化管内視鏡(upper GI tract endoscopy)などはみなさんもよく聞くことでしょう。