プレセッション
医療通訳として、患者さんのサポートに入る場合、どうやって入っていたらいいんでしょうか。たとえば、自己紹介とかするんでしょうか。なんか、段取りの説明とかした方がいいんでしょうか。それとも、看護師さんのように、ただそこにいればいんでしょうか。多くのひとが気にすることだと思います。僕も最初は悩みました。
いろいろ調べてみると、医療通訳が最初に患者さんやお医者さんに対して行う自己紹介と通訳についての説明のことをプレセッション(pre-session)と呼ぶということがわかりました。さらに、日大医学部の押味貴之先生のセミナーに参加したり、アメリカCCCSの医療通訳の教科書を読んだり、YouTubeを検索して動画を見たりしているうちに、患者と医師の間でしっかりとしたコミュニケーションがなり立つためには、プレセッションがとても重要だということもわかってきたのです。
今回は、このプレセッションがどうして重要なのか、実際にどうやればいいのかといったことにについて、できるだけお話したいと思います。
まず、現場に立つのにあたっては、通訳の方それぞれに異なった事情があると思います。病院のスタッフとして働いていて来院した患者をサポートするために英語を使う場合や、フリーランスとして病院から依頼を受けて現場に入る場合などが想定できるでしょう。ここでは、どのような立場だったとしても、初めての患者に対して通訳に入る状況を想定してみましょう。
待合室で
多くの場合、通訳が患者と初めて会う場所は待合室になるでしょう。ここで、通訳は患者に対して自己紹介をし、プレセッションの機会を得ます。プレセッションとは、実際の診察(session)の前に、どのような手順で通訳を介した診察が進んでいくかを説明し、いくつかの注意点について了解してもらうプロセスのことです。患者だけではなく医師にもプレセッションの必要があるのですが、まずは患者に対してプレセッションの機会を持つことが現実的には多いでしょう。
プレセッションの内容については、次回に紹介するCIFEを参考に決めていきましょう。重要なのは、プレセッションを通じて、患者と医師がきちんと意思疎通ができる環境を整えるということです。
プレセッションについてのイメージをつかむには、アメリカの医療通訳サービス会社Language World Servicesが公開してる動画を参考になります。
問診表と同意書
さて、プレセッションを終えると、患者と待合室で待つことになると思います。もしかしたら、その間に問診票を記入する必要があるかもしれません。英語の問診票がなかった場合など、サイト・トランスレーションを求められるかもしれません。その場合、問診票程度でしたら、サイト・トランスレーションに応じるのはいいでしょう。しかし、病院によっては、検査などの同意書をこの段階で求める可能性があります。その場合は、医療従事者にきちんと「自分が同意書をこの場で翻訳して患者に伝えることは職業上できない」と伝えましょう。医療従事者に読み上げてもらい、それを通訳する形を取るようにしましょう。
診察室で
つづいて、患者が診察室に呼ばれると、通訳は患者とともに通訳は診察室に入ります。多くの場合、この時が通訳が医師と初めて顔を合わせる機会になります。そこで、医師に対してもプレセッションを行いましょう。通訳と医師が自分の知らない言葉で話していることについて、患者は不安になる可能性があります。医師に対してもプレセッションを行うということは患者に伝えておいた方がいいでしょう。
通訳が入る診察に慣れている医師の場合、プレセッションは必要ないと言われるかと思います。そういった場合、無理にプレセッションを行う必要はないでしょうが、医師が慣れているつもりだから大丈夫ということはないので、安心はできません。どこか頭の隅にそのことを置いておきましょう。