人工知能が提案した治療法で患者の容体が好転し退院へ

2016年8月4日付のNHKの報道によると、容体が悪化しつづける患者にたいして、人工知能に分析させたところ、医師とはことなる診断をくだし、さらに、その診断にもとづき別の薬をつかいことを提案、結果として、患者は退院できるまでに回復したとのことです。

専門医でも診断がむつかしいと特殊な白血病の判断をわずか10分ほどでおこなったそうで、医療の分野でも、いよいよ人工知能の活躍がはじまったかと感心させられました。

人工知能による特殊な白血病の診断・治療のポイント

(1)東京大学医科学研究所附属病院はIBMなどと協同で、人工知能をそなえたコンピュータシステム「ワトソン」に2000万件にのぼるガン研究論文を学習させて、白血病などガンの診断についての臨床検査をおこなっている。
(2)60代の女性患者は当初、医師から「急性骨髄性白血病」と診断され、この白血病に効果がある2種類の抗がん剤の治療を数か月間、受けていた。
(3)治療の効果はなく、意識障害を起こすなど容体が悪化し、その原因も分からなかった。
(4)患者の1500にのぼる遺伝子の変化のデータを人工知能に入力し分析したところ、人工知能は10分ほどで女性が「二次性白血病」という別のがんにかかっていると診断した。
(5)診断にもとづき、抗がん剤の種類を変えるよう人工知能は提案した。
(6)人工知能がひとの命をすくった国内初のケースと専門家はみている。

英語でかんがえてみよう

それぞれのポイントについて、英単語・表現についてかんがえてみましょう。みなさんも、ご自分でいろいろと表現をかんがえたり、単語をしらべてみましょう。

ポイント(1)

a.「東京大学医科学研究所附属病院」とかいった固有名詞は最近はGoogleですぐにしらべられるので、とても楽になりましたね。IMSUT Hospital, the Institute Of Medical Science, the University Of Tokyoというのだそうです。ただ公式名称のようにつなげてもいいですが、IMSUT Hospital, which is run by the Institute Of Medical Science, The University Of Tokyoなんてしてもいいのではないでしょうか。
b. 「IBMなどと協同で」といっていますが、「など」に含まれているパートナーはどのくらいいるんでしょうかね。あと一社なのでしょうか。とてもわかりづらいですよね。日本語はこういった表現がおおいので、数についての表現がきびしい英語に置きかえるときに困ります。”in cooperation with partners such as IBM”なんてしてみましょう。
c. 「2000万件にものぼるガン研究論文」というのは、きっかり2000万件というわけではないでしょうから、”some 20 million cancer-research papers”としてもいいでしょうし、”over 20 million cancer-research papers”としてもいいのではないでしょうか。
d. 「人工知能をそなえたコンピュータシステム『ワトソン』に〜を学習させて」というのは使役動詞をつかって、”by having the computer system Watson with artificial intelligence learn 〜”とするのも、ひとつのやりかたでしょう。

ポイント(2)

a.The patinet was a female in her 60s.
これは、”woman”でもいいでしょう。femaleは形容詞にもなりますので、”the female patient in her 60s”なんていい方にもつかえます。
b.「急性骨髄性白血病」は”acute myelogenous leukemia“とか、”acute myeloid leukemia”、”acute myeloblastic leukemia”、”acute granulocytic leukemia”、”acute nonlymphocytic leukemia”とか英語ではいいます。AMLという略称もおぼえておきましょう。”acute myelogenous leukemia”と”acute myeloid leukemia”がひろくつかわれているようです。語の要素を勉強している方でしたら、”myel-“と”genous”、”oid”なんて連結形をみておきましょう。
c. 「当初、医師から『急性骨髄性白血病』と診断され」については、”The physicians initially diagnosed the patient with acute myeloid leukemia”と医師を主語にしてみましょう。「diagnose 患者 with 病名」、「diagnose 患者 as 動詞ing」の形はおぼえておきましょう。
d. 抗がん剤は”anti-cancer drugs”とか”anti-cancer agents”とかいいます。
e. 治療をうけるという表現には、”The patient received the treatment of”があります。

ポイント(3)

a. 症状があらわれたりおきたりするという動詞には”develop”をつかいます。もっとも、やや堅い表現ですので、”started to suffer”などとしてもいいでしょう。
b. 「意識障害」というのは、とてもひろい範囲のことばです。”disturbance of consciousness”や”consciousness disorders”などが辞書でひくとでてくるでしょう。disordersと複数形になっていることからもわかるように、意識障害の形態はひとつだけではありません。”disturbance of consciousness”とするのが無難かなとかんがえます。本当はもっと具体的にしるした方がいいのでしょうが。

ポイント(4)

a. 「患者の1500にのぼる遺伝子の変化のデータを人工知能に入力し分析した」は”With over 1500 entries of the changes in the patient’s genetic data into the computer system processed”と付帯状況をあらわす独立構文をつかうこともできます。
b. 「二次性白血病」は”secondary leukemia”

ポイント(5)

別の薬が何種類の抗がん剤をつかうかは明示されていません。こういった場合に単数なのか、複数なのかはなやむところです。二次性白血病では複数の抗がん剤をつかうことはなさそうですが、”different anti-cancer medication for the treatment”と不可算でもつかわる”medication”をつかってみました。

ポイント(6)

a. 「専門家はみている」は”according to an expert”としてみましょう。”Experts see this case as”などとしてもいいでしょう。
b. 「人工知能がひとの命をすくった最初の例」は、”This is the first case that artificial intelligence has saved a human life in Japan.”

「治る」「回復する」「命をすくう」

医療の世界で「治る」「回復する」「治す」ということばは軽々しくつかえるものではありません。そもそも、厳密に「治る」とか「回復する」とかは何を意味するのでしょうか。記事のなかの患者は「治った」のでしょうか。1ヵ月後にぶり返して、再入院するようなことになったりしないのでしょうか。

今日を生きているニュースの世界では、「命がすくわれた」といった表現をつかうことは自然なことでしょう。明日の患者の命をかんがえることはないでしょうから。しかし、患者に寄りそう、医療の世界では、慎重になったほうがいいでしょう。

とくに、医学論文を書くばあいは気をつけたほうがいいですよ。”cure”とか”recovery”などといったことばをつかったりすると、どういう意味でつかっているんだと査読者からツッコミがはいる可能性大です。それよりは、具体的な表現がもとめられます。