主語+行為動詞+目的語の文型を理解しよう(第2パターン)

動詞中心に文を理解していくことは、動詞にどれだけの意味がふくまれているかということからはじまります。これは、辞書にでている意味をみてもわからないことです。動詞を中心に文をみていくことをくりかえして、身につけていくことができません。単語をおぼえることも大切ですが、できるだけ、単語だけをおぼえるのではなく、その単語がつかわれている例文とともにおぼえるようにしましょう。

ことばをけずって意味を確認してみよう

(A) The coaches from both teams agreed with each other.

これは第1パターン(主語+行為動詞)の文です。

“The coaches agreed.”「コーチたちは同意した」というところ(主語+行為動詞)まで、ことばをそぎおとしていっても、完成した意味をもっています。(”The”は「主語」の一部ではありませんが、文としてのかたちをとるためには、”the”とか”a/a”をつけることが必須になってしまうことがあります。”the”は主語を修飾していることばなので主語にはふくめません。”from both teams”を主語にふくめないのと同じです。)

(B) The coaches compared the two teams.

(A)と同じようにことばをそぎおとして行ってみましょう。

→ The coaches compared.

「コーチたちはくらべた」

コーチたちは、なにをくらべたのでしょうか。ファンでしょうか、スタジアムでしょうか、それとも、チームでしょうか。ここまでそぎおとしてしまうととわかりませんね。主語+行為動詞のところまでけずってしまうと、文の意味が未完成になってしまうのです。

もとの文をみてみましょう。

(B) The coaches compared the two teams.

「コーチは2つのチームをくらべた」

文の意味が完成しています。どの単語が動詞にしたがって文の意味を完成するのを助けているでしょうか。その単語をえらんでみましょう。ヒントは、主語と同じように修飾していることば(形容詞など)を除いて名詞をみていくことです。”teams”が文の意味を完成するのを助けているのです。

動詞を意味のうえで助ける補語

動詞中心に3パターンで文型を説明するテキストなどをみると、次のような文章がでてきます。

“The word that follows a verb and completes the meaning of a sentence is known as a complement.”

「動詞にしたがって文の意味を完成する単語を補語と呼びます。」

英文を3パターンで説明する場合、「補語」の意味はわが国の学校で習うのと違って広いんですね。補語の一種類として直接目的語が説明されるんですよ。

(C) The police blocked the road.

これも文をそぎおとしてみましょう

→ The police blocked.

「警察は封鎖した」

この文では、なにを「封鎖した」のか、わからないという宙ぶらりんな意味になってしまいます。”road”ということば(補語)を得ることで、「警察は道路を封鎖した」という意味のうえで完成したものになるのです。

補語の一種としての直接目的語

“The kind of complement that receives the action of the verb or shows the result of this action is called a direct object.”

「補語の一種で、動詞のアクション(行為)を受けてとる動詞や、アクションの結果を表すものを直接目的語という」

学校でもならった直接目的語(direct object)がでてきました。補語の種類で、動詞の行為を受けるもの、あるいは動詞の行為の結果を受けるものを「直接目的語」と呼ぶんですね。

(D) The casher made a slight mistake.

「レジ係はちょっとだけまちがえた」

この文は、しばしば”make a mistake”(まちがえる)という熟語として理解されているますが、行為動詞のなかで、補語(直接目的語)をもたないと意味として完成しないという点からかんがえるといい例だとおもいます。make(行為動詞)+mistake(直接目的語)で「まちがえる」という意味を完成させています。

結果の目的語、受けての目的語

(E) The company manufactures trucks.

「会社はトラックをつくっている」

(F) The company repairs trucks.

「会社はトラックを修理している」

この2つの文は、行為動詞のところを入れ替えているだけです。ところが直接目的語との関係がちがいます。(E)では、つくった結果がトラックです。(F)では、修理という行為の受け手がトラックなのです。微妙なちがいといってしまえば、それまでです。しかし、こういった行為動詞と直接目的語の関係のちがいが文の理解につながっていきます。