そもそも、医療通訳ってなに?(2) だれにどこで?

東京オリンピックが近づくなか、医療通訳による訪日外国人サポートへの関心が高まっています。ブログ『医療英語の森へ』を発信する医薬通訳翻訳ゼミナールは、独学では物足りない、不安だといった方のために、医療通訳・医療英語のオンライン講座もおこなっています。ご希望の方は当ゼミナール・ウェブサイトのお問い合わせページから、またはメールでご連絡ください。

さて、前回は医療通訳についてはなしをする前に通訳についてふれました。きょうは医療通訳のはなしをしましょう。医療通訳は、「通訳」の前に「医療」がついたことばです。つまり、通訳の一種です。では、どのような種類の通訳なのでしょうか。今回も通訳としての活動が日本であることを前提にはなします。

医療通訳はだれとだれの架け橋になるのか

前回、通訳はおたがいのことばをしらない2者の架け橋になるんですよ、というはなしをしました。まずは、医療通訳があいだにたって架け橋となる、この2者がだれなのかというはなしをしましょう。1者は、日本語ができない、あるいは日本語ができても限定的な外国人です。日本にすんでいる方もいるでしょうし、日本を旅行や仕事で訪問中という外国人もいるでしょう。

もう1者は、医療従事者および医療機関のスタッフです。医師がそうですし、看護師、検査技師、放射線技師なんて方が医療従事者です。そして、病院の受付や事務の方などが医療機関スタッフです。こういった方たちが外国人の反対側にいます。

医療通訳はどこではたらくのか

基本的にはたらく場所は医療施設、つまり病院です。からだの調子がわるかったり、けがをしたりして、病院にきた外国人患者や、健康診断で来院した外国人が日本の病院施設で、日本人とおなじように医療サービスを受けられるために、病院のなかで、ことばによるコミュニケーションの部分をたすけます。

たとえば、電話で予約の問い合わせをしてきたばあい、日本人であれば、事務スタッフが応対します。しかし、外国人の場合は、ことばの壁があって、うまく応対できなかったりします。そこで、通訳があいだにはいって、事務スタッフとのあいだをつなぎます。外国人の方が来院したときの受付での応対も同様です。

診察室のなかでは、医療通訳は、患者である外国人と医師または看護師とのあいだをつなぐ架け橋となります。みなさんが仮に胸が痛くて病院にいくと、医師に質問(問診)されますよね。

「どんな痛みですか」
「痛いのはどこですか」
「その痛みがひどくなるようなことはなにかありますか」

医師はいろいろな質問を投げかけるでしょう。そして、患者であるみなさんは、こういった質問にたいして、こんな感じで答えていくでしょう。

「鋭い痛みです」
「胸の真ん中から左肩にかけてです」
「坂を登ったりするとひどくなります」

患者が外国人である場合、こういったやりとりを医者は日本語で、患者は外国語でするわけですから、そのことばを的確にそれぞれのことばに置きかえてくれるひと(通訳)がないと診察はすすみません。通訳がいないと、他の日本人の方とおなじような治療を受けられなくなってしまいます。そうならないためには、医療の知識にもとづく、正確性と的確性がある通訳技術つまり医療通訳が必要となるのです。

活動の場は病院だけにはかぎらない

おもな活動の場は、病院やクリニックといった医療施設になるでしょうが、けっしてそれだけではありません。たとえば、スポーツ医療のことをかんがえてみましょう。2020年に東京オリンピックをひかえて、訪日外国人の数はふえていますし、スポーツイベントもさかんになっています。実際に、各地でひらかれているマラソン大会などは、かなりの数の外国人が参加しています。こういったスポーツイベントに参加している外国人の方がたおれたり、ケガをしたりするケースはふえてくるでしょう。そうなると、こういった会場に医療通訳を常設する必要がでてきます。そうなると、病院やクリニックといった場所を離れて、陸上競技場や、体育館などで医療通訳が活躍する可能性もでてくるでしょう。

次回は、実際の仕事のはなしをしましょう。ご質問があれば、気軽に問い合わせページからご質問ください。