「対人恐怖症に認知療法有効」との報道から脱線

宮崎大学と千葉大学の研究チームが社交不安症(対人恐怖症、anthropophobiaまたはanthrophobia)について、認知行動療法が有効であるとの研究結果を発表したことがちょっとした話題となっているようです。記事によると、世界ではじめて認知行動療法の併用効果が臨床試験で確認され、国内では今年4月から医療保険が適用されているとなっています。

動画で認知行動療法をチェック

認知行動療法(Cognitive Behavioral Therapy、CBT)については、僕もよくわかっていなかったので、YouTubeでいろいろと探してみました。そこでみつけたのが、ベック研究所(Beck Institute for Cognitive Behavior Therapy)の所長であるJudith Beck博士が説明している動画です。ベック研究所は米国フィラデルフィアにある認知行動療法についての中心的な研究機関です。動画はタイトルが「認知療法を定義する(Defining Cognitive Therapy)」となっていますが、動画のなかでBeck博士が「ときとして認知行動療法としてしられる認知療法(”Cognitive Therapy, which is sometimes known as cognitive behavior therapy」といっていますので、この差について神経質になることはなさそうです。ちなみにベック研究所は形容詞のbehavioralではなく、behaviorと名詞をつかっていますね。こちらが本家なんですけど、一般的には形容詞の方がとおりがいいようです。

 

ただ、Beck博士の動画はあまりにも短くあっさりし過ぎているので、Jules Evan氏のTed Talkの方がわかりやすいでしょう。Evans氏は、自分自身がかかえていた精神的な問題を認知行動療法によって乗りこえただけに、情熱をもって認知行動療法について語っています。日本語と英語の字幕もきちんとしたものがついています。

 

精神疾患の分類について

ところで、元の記事で社交不安症とありますが、これはやや一般的にした表現で、social anxiety disorder、SADの訳である社交不安障害というのがより医学的なことばです。といっても、精神疾患の名称や枠組みというのは、時代を経るごとに大きくかわっています。専門的にこの分野を追いかけていないかぎり、その変遷についていくのはなかなかむつかしいです。

精神医学の統計指標である「精神障害の診断と統計マニュアル(Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders、DSM)」が改訂するたびに、疾病名や分類は変わっていきます。とくに2013年に採用された最新版(きょう現在)のDSM-5は、20年ぶりの大幅な変更がもりこまれました。

世界保健機関による国際的な統計基準である「疾病及び関連保健問題の国際統計分類(International Statistical Classification of Diseases and Related Health Problems、ICD)」の最新版(きょう現在)ICD-10では、「精神と行動の障害」がDSMにほぼ相当するといわれているようです。

医療通訳にとって精神科の通訳はむつかしい

ところで、精神疾患ということを医療通訳の立場でかんがえてみます。大阪大学出版会「医療通訳士という仕事」にもあるように、精神科における通訳は経験と知識が必要となります。患者はとても精神的においつめられていますので、その点における配慮がいつも以上に必要となります。患者が整合性のないことばを口にした場合など、それをそのまま訳さなければならないのですが、これはとても困難なことです。また、病院側との打ち合わせをしっかりとすることも必要となるでしょう。

はなしがいろいろな方向に脱線してしまい、ぜんぜん冒頭の認知行動療法の記事とはちがう話になってしまいました。このまま、元にもどらずに医療通訳としてのはなしでまとめてしまいますね。精神科の通訳をすることになって不安になったばあいは、横のつながりをいかして、医療通訳仲間に相談するのがいいのではないでしょうか。そのときには、もちろん、守秘義務についてのルールをかならずまもりましょう。