鑑別診断についての動画をみる(初級編もなくいきなり上級編)

鑑別診断(differential diagnosis)のことをしりたくて、YouTubeをさがしていたら、興味ぶかい動画がみつかりました。紹介する前に、鑑別診断とはなにかということについてちょっとふれます。

鑑別診断とは

鑑別診断とは「医学大辞典 第2版」(医学書院)によると「ある症候(signs and symptoms)の原因となっている疾患を、類似した他の疾患と鑑別すること。具体的には、症状(symptoms)や検査結果(exam and test results)など患者から得られた全ての臨床情報(clinical information)をもとにして、そのような症状を示す可能性のある疾患のなかで、一番よく一致する疾患を鑑別する作業をいう」となっています。

たとえば、腹痛(abdominal pain)を例にかんがえてみましょう。「腹痛について勉強しよう」のところで腹痛の原因となる疾患をあげましたが、腹痛といっても、その原因となる疾患はいろいろなものがありますよね。医師は腹痛患者について痛みの部位や状態、検査結果(これらを臨床情報といいます)などをみながら、「一番よく一致する疾患を鑑別する」のです。

鑑別診断の重要な部分をしめている除外診断(diagnosis of exclusion、Weblio辞書などでは”diagnosis by exclusion”とでてくるが”DOE”と略されるように”of”をつかう)のことをかんがえると、わかりやすいかとおもいます。除外診断の除外とは、いろいろな疾患の可能性をひとつひとつ消去法手的に取り除いていくいくということです。医師は腹痛をうったえる患者がきたら、腹痛の可能性のある疾患のリストを頭のなかで思いえがきます、そして、診察のなかでえた情報(臨床情報)をもとに、そのリストの疾患をひとつひとつ除外していくのです。そうやって、最終的な診断にいたるというわけです。

医療通訳は診察のながれをよむために

そもそも、なんで鑑別診断のことをしらべようかとしたかというと、以前、「会話の流れを予想する 予想にとらわれない」のなかでふれたように、医療通訳は診察のながれを理解することがとても大事です。そのためには、医師がつねにおこなっている鑑別診断について、さらにしることが必要だとかんがえたからです。

さて、ご紹介する動画は鑑別診断のことについて、かなり深く突っ込んでいます。スタンフォード大学のEric Strongという先生が解説をしています。かなり長いですし、簡単ではありません。上級編といっていいでしょう。字幕はついていますが、自動生成されたもののようで、かなり間違いがありますので、頼ることはできません。鑑別診断のことをしらべていた、そもそもの動機からかんがえると、やや上級過ぎる感じもしますが、とても興味ぶかく、くり返しみて、勉強したくなる動画です。