病的近視による失明の論文をななめよみ — 論文での受動態の使用について

話題になっていたので論文を探してみました

「近視」「失明」「疾患」といった検索語の人気でしらべてみたら、どうやらこの「病的近視で失明した成人患者は、小児期から視神経の周囲に病変」という記事がネタ元らしいということがわかりました。

東京医科歯科大学眼科の大野京子教授や、横井多恵助教といった方たちの研究グループが米国眼科学会(American Academy of Ophthalmology)の学術誌「Ophthalmology」に発表した論文についてまとめた記事でした。

話題となっていることもあり、さがしてみたところ、この論文がどうやら発表されたものだということがわかりました。”Peripapillary Diffuse Chorioretinal Atrophy in Children as a Sign of Eventual Pathologic Myopia in Adults”というタイトルで、「小児期における乳頭周囲び漫性網脈絡膜萎縮は成人期において病的近視を発症する兆候」であるといいたいのだろうけど、おさまりのいい訳がおもいつかません。

病的近眼の病的にはpathologicalではなくpathlogicをつかっています。あまりききなれないなとおもったのですが、pathological myopiaよりは、pathologic myopiaの方がつかわれる頻度はおおいらしいですね。Google Ngram Viewerでみると、pathologicは19世紀の後半から徐々に使用頻度があがっています。それ以前の使用度は微々たるもののようです。「誰かがまちがってつかいだしたのが定着したのかな」とよこしまな想像をしてしまいました。

eye

門外漢は論文のすばらしさよりも受動態の多さに感心

門外漢が論文をざっとななめよみしてかんじたのは「受動態がおおいな」ということでした。たとえば、”Fundus photographs obtained at baseline and at the last visit were assessed independently by 2 retina specialists (T.Y. and K.O.-M.)”や、”Patients with optic media opacities such as dense cataract preventing an ophthalmoscopic examination also were excluded”のようにです。

米国医師会(American Medical Association、AMA)のスタイルブックをみてもわかりますが、医学用の論文には能動態をつかいことが推奨されています。受動態の使用はなるべくひかえるようにとされています。

この能動態の使用についてはいまでも賛否両論がありますが、歴史的にみても、いまでは多くの論文誌が能動態で書くことを求める状況になっています。

実際、この論文が発表された「Ophthalmology」誌はインパクト・ファクターが6をこえる、とても影響力のある学術誌です。その学術誌でも、応募要項のなかでは、”Use the active voice when writing the manuscript”と能動態で論文をかくことをはっきりと求めています。この論文は指示されてる応募要項にそわなくても採用されるだけの重要な内容をもっているのだろうなと、論文の内容の素晴らしさよりも、妙なところに門外漢は感心してしまいました。

能動態で書くことで審査のハードルをさげられる

日本人のおおくの方には、いまでも論文やレポートを受動態で書くほうが好まれるようです。能動態の翻訳を提出したら、返されてきたなんて話もききます。受動態のほうが客観的なかんじがするようですね。たしかに、英語圏でも受動態がそのように受け止められていた時期があります。

ただ今は、論文やレポートは能動態で書くことが求められているのです。わざわざ応募要項に明記されていることに逆らう意味はないのです。大野教授・横井助教のように圧倒的に内容がすばらしい論文でもないかぎり、そこは、素直に能動態で書いた方が、査読者の受けもよく、論文が審査に通過する可能性があがるのです。

論文はななめよみしただけじゃさすがに歯が立たないのでこんごの宿題にして、気になった論文のスタイルについてはなしました。

ご質問があれば、気軽に問い合わせページからご質問ください。

Ngram Viewerでくらべよう

さて、医療英語についていろいろしらべるうえでの情報ソースでどうしても紹介したものがあります。それは、Google Books Ngram Viewerです。これは、とても便利で、知っている人は知っているのですが、日本語版がまだないので、なかなか浸透していないようですね。

Googleは世界中のあらゆるものをデータ化(デジタル化)するというミッションにもとづいて事業をおこなっています。書籍も同様で、出版された書籍すべてのデジタル化をすすめています。そして、デジタル化された書籍は、出版年代ごとに整理されています。Ngram Viewerをつかうと、どのようなことばがどの年代にどの程度つかわれていたのかということが明らかになります。

こう説明しても、ピンとこないでしょう。それでは、cancer(がん)とtuberculosis(結核)ということばをつかって、Ngram Viewerで検索してみましょう。結果、このようなグラフをえることができました。1800年代の半ばから、1950年代の後半まで、tuberculosisということばが、cancerを上まわって、書籍にでてきたことがわかります。その後、登場頻度が逆転すると、1960年代以降は、その差が急速にひろがっていたことがわかります。あくまで、英語の書籍をもとにしたものでありますが、がんのほうが肺炎よりも今では登場頻度がはるかに高いということは実感覚としても「やっぱり」とおもうのではないでしょう。

Ngram Viewerは、単語だけでなく、単語列についても書籍への登場頻度をしらべ、比較することができます。一例をあげましょう。医療英語をまなぶ人からよく出る質問に、分泌腺の「松果体」はpineal glandなのか、pineal bodyなのか、どちらなのか、というものがあります。どちらも正解なのですが(松果体をあらわすことばには、ほかにもconariumとepiphysis cerebriがあります)、pineal glandとpineal bodyはどちらも人体図鑑とかによくでてきますし、pinealということばの後に「体」をあらわすbodyと「分泌腺」をあらわすglandがつづく2つのことばをみて、ことばと意味の食いちがいに頭をひねってしまうひとがおおいようです。ちなみにWikipediaの日本語版に載っている松果体の項目には、英語でpineal bodyというとでています。

さて、Ngram Viewerで松果体をあらわすことばをしらべてみましょう。結果はこちらです。いまでは、pineal glandが圧倒的におおくつかわれていることがわかります。ところが、1940~1960年くらいはpineal bodyの登場頻度もおおく、pineal glandとほぼおなじくらいだったことも結果はしめしています。これは、勝手な予想ですが、pineal bodyが比較的ひろくつかわれた時期に松果体ということばができたんじゃないでしょうか。

もう一つ、例をあげてみましょう。hay fever(花粉症)です。feverとなっているので、不定冠詞の「a」をつけるべきか、どうか、気になる人もいるでしょう。Googleで不定冠詞をつけて検索すると、日本語のウェブサイトがぞろぞろとでてきて、「花粉症です」は”I have a hay fever”っていうんだよと説明しています。

これをNgram Viewerで、不定冠詞をつけた表現とつけなかった表現で検索してみます。なんと、つけた表現はまったくでてきません。以前、「病名とか症状って可算名詞、それとも不可算名詞?」でもふれたとおり、病名であるhay feverは、単なるfeverとはあつかいがちがうんだということです。

こんな日本人が不得意な冠詞のあつかいなどもNgram Viewerをつかうとみえてきます。とても、便利ですので、つかってみてください。