医療通訳の役割を米国終末医療の現場でみてみよう

米国の医薬系ニュースサイトSTAT NEWSが医療通訳をまなぶものにとってドンピシャリの記事 “A dangerous conversation’: Medical interpreters need extra training to help dying patients” を今週公開しました。終末治療における医療通訳の重要な役割についてかかれており、医療通訳にとってとても刺激になる記事ですので、お読みすることをおすすめします。いくつかの興味をひかれた点について、ここではふれたいとおもいます。

医療通訳はアイコンタクトをどうすべきか

“Maldonado pulled up a chair for herself and another for palliative care specialist Dr. Faheem Jukaku, and the two sat at David’s eye level. ”

医療通訳は、じぶん自身と専門医のためにイスをひきよせ、ベッドでねている患者の「眼の高さ」にすわったとあります。アイコンタクトはどうしたのでしょうか。

医療通訳にとって目線をどのようにつかうのかということは、とてもたいせつですし、またとてもむつかしいことです。患者にしても、医師にしても、ことばの壁があるために、なにかと医療通訳を頼る傾向にあります。医療通訳の目線が患者や医師とおなじレベルにあると、医師も患者も医療通訳をみつめてしまいがちになります。しかし、患者と医師がきちんとコミュニケーションをとるためには、医療通訳が介在しているとはいえ、おたがいが直接むきあって、意志をつたえるのがのぞましいとされています。下の動画をみてみましょう。

医療通訳は患者のうしろがわにたち、意識的に目線をはずし、医師と患者がおたがいに直接むきあってはなすことをうながしています。患者と医師がしっかりとコミュニケーションをとるためには、こういった通訳スタイルがベストだろうとの判断から、採用されています。とくに北米で採用されている基本形といわれています。

もちろん、これが絶対なのではありません。たいせつなことは、患者と医師がしっかりとコミュニケーションをとることにはどのような形がのぞましいのかということをつねに追究すべきだということです。この記事には、はっきりとかかれていませんが、専門医と医療通訳がともに患者の「眼の高さ」にすわったということは、動画のようなスタイルはとらなかったということでしょう。「眼の高さ」にすわるスタイルのほうがコミュニケーションにとってのぞましいという判断がはたらいているのでしょう。

サイトトランスレーションはどうするのか

記事でつかわれている写真をみると、医療通訳が検査結果をその場で翻訳(サイトトランスレーション)して患者につたえているようです。キャプションをみると、検査結果を患者に説明しているとのことです。これは、医療通訳がすべきことなのでしょうか。

一般に、医療通訳はサイトトランスレーションをなるべくさけるべきだとされています。診察前に患者が記入をもとめられる問診票ていどであればいいとされていますが、その際も患者がことばの意味がわからなかった場合、医療通訳はそのことばの意味を説明すべきではなく、チェックをつけて、診察で医師に説明をもとめるようにするといわれています。

とくに、同意書(consent form)などの法的にもとめられている書類の記入については、サイトトランスレーションを引きうけるべきではありません。医療従事者に口頭で説明することをもとめ、それを通訳するスタイルをとるのがのぞましいでしょう。

検査結果についてはどうなのでしょうか。この記事の写真のキャプションをみるかぎり、医療通訳は単に検査結果をサイトトランスレーションをしているだけではなく、説明をしているようですね。単に、検査結果表にかかれていることをサイトトランスレーションするのであればいいのかもしれませんが、「説明」をするところまでいってしまうと問題なのではないかとかんがえます。写真用の演出なのかもしれないなとおもいますが、どうなのでしょうか。

ことばのニュアンス、そして文化の差異

“specialists say interpreters need extra training to capture the nuances of language around death.”

「死にかかわることばのニュアンスをとらえるために特別な訓練が(医療通訳には)必要」と指摘されているように、医療通訳にもとめられている能力は、ことばを単純に通訳できるということだけではありません。医師が患者を気づかったはなし方をしていれば、その意図を理解し、ターゲット言語(通訳していくことば、日本語から英語に通訳する場合は英語)のことばやはなし方を調整しなければいけません。

“Many doctors and nurses need the assistance of interpreters not only to overcome language barriers but also to navigate cultural differences. ”

医師や看護師にとって、医療通訳の援助が必要なのは、ことばの壁をのりこえるためだけでなく、文化的なちがいについてうまくやっていくためでもあるのだ、と記事はしています。この文化の差異をうめていく作業というのは、医療通訳にとっておおきな課題です。とくに終末治療においては「死」という患者の文化的背景の根源にかかわるものとむきあう必要があるでしょう。宗教にもとづく死の理解や、残されている家族に対する思いなど、さまざまな点で、おおきな文化的差異に直面する可能性があります。(当ブログのおおくの方がそうだとおもいますが)日本人で日本国内で医療通訳をしている方は、意識的に患者の文化圏についての理解をする努力をかさねなければいけないでしょう。

このほかにも、なるほどとおもわせる気づきをあたえてくれることがいくつも記事のなかには、かかれていますので、よむことをおすすめします。