医療通訳は自分を語らない

医療通訳は自分を語らないとはいいましたが、医療通訳にかぎらず、通訳ってのは自分を語らないものです。字幕の大家、戸田奈津子さんのように、ぐいぐい前にでていって自分を語る方もまれにはいますが、そうはしない・できないのが通訳です。

バラエティ番組などで、外国人俳優や歌手に通訳がついているのをみることがあります。ときどき司会のコメディアンがそういった通訳の方にツッコミをいれたりしますよね。通訳の方は、こまった顔をしたり、笑ったりと反応はするものの、つねに自分をおさえています。前にでていくことはしません。

医療通訳は、時として前にでていかなかればならない

医療通訳がむつかしいのは、時として前にでていかなければならないということがあることです。問診や治療法の説明、食事療法などのはなしなどについて通訳をしていると、文化的・宗教的背景から、単にことばを置きかえているだけでは、患者にはなしがつたわらないことがあります。反対に、患者が症状をうったえるときや、医師に質問をするときなども、単なることばの置きかえだけでは足りないときがあります。医療通訳は、患者や医師が十分におたがいを理解することができるように、ことばの置きかえだけでは足りないものをおぎなう努力をしなければなりません。

医療通訳士倫理規定の2条にあるように「医療通訳士は、患者等と医療従事者の発言の意味するところを忠実に通訳するとともに、社会・文化・習慣・宗教などの違いを考慮し、良好なコミュニケーションの成立を図る」努力が求められるのです。

前にでるときには必要最低限のことだけをつたえる

前をでるときに気をつけなければいけないのは、足りないものをおぎなうことばは、必要最小限にすべきだということです。通訳が自分の経験を語りだしたりしてはいけないということです。

たとえば、インドの方が日本で犬にかまれて来院したとします。インドでの狂犬病の蔓延ぶりをかんがえると、日本人の患者よりも、狂犬病について神経質である可能性があります。狂犬病感染の危険性について医師に何度も質問することもあるでしょう。狂犬病は日本では撲滅されているので、医師はとまどい、はなしがかみあわなくなることもあるでしょう。

僕はインドで犬にかまれた経験がありますので、その点が理解できます。しかし、僕が「えー、私はインドで犬に経験がありまして、そのときに…」などと自分の経験を語りだす必要はありません。「インドでは、狂犬病での死者数がいまでもおおいので患者さんは神経質になっているようです」と指摘だけすればいいのです。医師は納得し、日本とインドのちがいを説明することで、コミュニケーションがうまくいく、ということもあるのです。

医療通訳にはバランス感覚が求められる

医療通訳は時として前にでていかなくてはいけないけれども、基本的には黒子として患者をサポートしなくてはいけません。どこででていくのか、どこでひっこむのか、おぎなうべき情報はどこまでなのか、どこまでいうといいすぎなのか。絶妙なバランス感覚が求められます。

これは、とてもたいへんなことです。もってうまれたバランス感覚の持ち主もいますが、おおくの医療通訳は意識的に身につけなくてはならないでしょう。ひとりではむつかしいです。医療通訳同志の勉強会では、どのようにバランスをとっていくのかをおたがいにはなしあいましょう。

ご質問があれば、気軽に問い合わせページからご質問ください。