医療通訳はどの英語を勉強すべきか — 『国際共通語としての英語』を読んで

国際共通語としての英語 (講談社現代新書)』という興味ぶかい本をよみ、あらめて「医療通訳はどの英語を勉強すべきか」という課題をかんがえました。しかし、この課題を取りあげることについては、なんでそんなことをいうんだろうとおもう方もいるかもしれません。どの英語もなにも、英語は英語はだろうと。といっても、ちょっとかんがえればわかるとおもいますが、英語といっても、イギリス英語、アメリカ英語、オーストラリア英語、カナダ英語など、それぞれ特徴があり、ちがいがあります。「どの英語を勉強すべきか」という課題は、英語のバリエーションをかんがえると、見すごすことはことはできないものでしょう。

英語はひとつではない

日本の学校教育では、圧倒的にアメリカ英語が教えられています。中学高校でcentreなんてイギリス英語流のスペルをならわなかったことでもわかるでしょう(先生によっては、そういうスペルもありますよと教えたでしょうけど)。こういったスペルのちがいは、大別してアメリカ英語流とイギリス英語流があって、医学の世界でも存在します

こういった表現のちがいがあらわれるのはスペルだけではありません。たとえば、BBC Americaは”If a British Doctor Invites You to ‘Surgery’ Should You Be Worried?“という記事で、医学の世界におけるアメリカ英語とイギリス英語の表現のちがいをとりあげています。わたくし自身、英日の医学交流に尽力した経験をもつイギリス人と話をしていたときに、”Are you on any meds?”(「なにか薬は飲んでいますか/つかっていますか」)というよくつかわれる表現について「とってもアメリカンだね」ということをいわれたことがあります。

ネイティブってだれのこと

ところで、日本人が英語の話者についてネイティブとよぶときは、こういったちがいを度外視し、いわゆる英語を第一言語(母国語)としている国々(anglosphere)からきた人たちをひとくくりにしています。「ネイティブのようにはなしたい」というおもいをいだく人はすくなくないようです。しかし、ネイティブとはいっても、ちょっとしらべただけで、英語のはなし方や、つかい方に、あきらかにおおきなちがいがあるのに、ネイティブのようにはなしたいというのは具体的にはどのような意味をもつのでしょうか。当然のようにつかわれているこの「ネイティブ」ということばですが、じっくりとかんがえた方がよさそうです。

医療通訳の世界での英語の使用についてかんがえてみましょう。もし、あなたが英語の医療通訳だとして、現場で担当する患者さんとなるのは、どこの出身者がおおいでしょうか。アメリカ人、イギリス人、あるいはオーストラリア人でしょうか。

じつは、いわゆるネイティブでない患者さんの担当となる可能性がすくなくありません。病院によってばらつきはありますけれども、英語の医療通訳を利用する患者さんの過半数がいわゆるネイティブでないという声が現場からはあがっているといいます。そういった声に耳を傾けると、いわゆるネイティブという患者さんは英語の医療通訳を利用する患者さんの2割から3割程度にとどまることがおおいようです。

世界の英語人口をかんがえると、この割合は偶然ではなさそうです。いわゆるネイティブは世界で3億5千万人前後いるといわれます。一方、ノン・ネイティブとして英語をつかう人の数について正確に統計をとることはむつかしいですが、イギリスの言語学者はネイティブの3倍ほどにのぼるのではないかと推計しています。この推計は日本で英語の医療通訳を必要とする患者さんの内訳に近いものとなっていることがわかるでしょう。

ネイティブでも英語がつうじない?

アメリカ英語でも、イギリス英語でも、オーストラリア英語でも、カナダ英語でも、どの英語でもいいから、ネイティブ並みになれば、英語をはなすもの同士おたがいにつうじるだろうというとそうでもありません。とくにノン・ネイティブについてかんがえると、問題はむつかしくなります。その点については、やはりBBCが”Native English speakers are the world’s worst communicators“という興味深い記事を書いています。。

この記事では、国際会議などでノン・ネイティブ同士だと、うまくはなしができていたのに、ネイティブがはいったとたんに、はなしがギクシャクしてしまうという問題が取りあげられています(”you have a boardroom full of people from different countries communicating in English and all understanding each other and then suddenly the American or Brit walks into the room and nobody can understand them.”)。ネイティブというのは、早くはなしたり、冗談やスラングを連発したり、仲間うちだけにつうじるはなしをすることがおおい(”Anglophones, on the other hand, often talk too fast for others to follow, and use jokes, slang and references specific to their own culture”)一方で、ノン・ネイティブの方がむしろつたえようとしている内容について意識的で、注意ぶかくつたえようとしている(The non-native speakers, it turns out, speak more purposefully and carefully)ことからこのような事態がうまれると記事では指摘しています。

英語学習者がネイティブに近づくことを目的として英語をまなぶと、にたような落とし穴におちいることがあります。医療通訳の学習会で、南アジア出身者の方にまねいて、ロールプレイをおこなったときのある出来事をおしえてもらったことがあります。その学習会でもっとも優秀なバイリンガルレベルの方が通訳にはいったのですが、まったくつうじず、こまってしまったのだそうです。「英語がネイティブなみにできるから医療通訳ができるわけではないんだとおもった」と参加者の方はなしていました。

南アジア出身者は、ネパール出身者だけでも、6万人以上が日本にすんでいるといいます。ネパール出身者にインド、パキスタン出身者だけをあわせても、すくなくとも10万人の南インド出身者が日本にすんでいることになります。医療サービスを受けるとなると、英語の方が安心するという方がすくなくはないでしょう。この方たちにつうじる英語をはなせなかったとしたら、医療通訳として片手落ちではないでしょうか。

共通語としての英語

では、どの英語を医療通訳として身につければいいのでしょうか。その手がかりとして紹介したいのが『国際共通語としての英語 (講談社現代新書)』です。この本では、幅ひろいバリエーションのある英語について国際共通語としての核となる部分をさがす試みが海外ではすすんでいることが紹介されています。

「国際共通語としての英語」(English as a Lingua Franca、ELF)をさぐる試みを理解するうえでたいせつなことは、世界にはネイティブがはなす英語だけでなく、ノン・ネイティブがつかういろいろな英語があるという事実について肯定するという姿勢でしょう。重要な取りくみとしては、「発音」の見なおしがあげられるでしょう。といっても、「発音」を今ままでとはちがったかたちで、画一的にまとめていくというわけではありません。それよりも、発音のちがいの幅をみとめつつ、どこまでがコミュニケーションをなりたたせるためにはゆるされるのだろうか、という点から見なおされています。

ところで、本書でも強調されていますが、言語はその言語がはなされている文化と密接な関係にあります。私が「国際共通語としての英語」を取りあげるのは、日本で医療通訳として活躍することを前提に、どのように英語をつかえばいいのかという課題に取りくむためです。もし、医療通訳の勉強をして、アメリカではたらきたいというのであれば、それこそはアメリカ英語をアメリカ文化とともまなんでいくことがたいせつでしょう。といっても、Grammar Girlことミニョン・フォガティが自身のポッドキャストでくりかえしはなしているように、アメリカ英語にも、かなりのバリエーションがありますが。

日本で医療通訳として英語をつかうには、「国際共通語としての英語」を意識すべきとかんがえます。鳥飼玖美子さんの『国際共通語としての英語 (講談社現代新書)』には、そのためのヒントがたくさんかかれています。ぜひご一読を。

ケーススタディをつうじて守秘義務についてまなぼう

医療通訳をめざす方にむけて『医療従事者としての姿勢が医療通訳にも求められている – 資格試験の新傾向について』を先日書いたところ、医療従事者の方から守秘義務についてはしっかりと理解し実践するのが当然であるという声があがるなど、関心が高いことがわかりました。

繰り返しになってしまいますが、医療通訳をめざす方は厚生労働省ウェブサイトの「医療通訳に関する資料 一覧」のページから『医療通訳』のPDFをダウンロードし、「専門職としての意識と責任」(31ページ〜50ページ)をよみましょう。

さらに理解をふかめていくには、ケーススタディが有効です。私が主宰する医薬通訳翻訳ゼミナールでの講義用のケーススタディの一部をシェアします。ケーススタデイについては、医療通訳をまなぶ仲間とディスカッションをすることをオススメします。

なお、通訳をするにあたりプレセッションが必要なときには、守秘義務にしたがうことをしっかりとつたえましょう。この機会にプレセッションについても見直しておきましょう。

米国でも医療手話通訳の手配は困難とSTAT NEWS

医療の現場では手話通訳も不足

医療通訳というと、どうしても日本語vs外国語という関係で見てしまいがちですが、手話通訳も医療の現場では必要とされています。医療機関での手話通訳は、1986年に札幌病院が配置したことがはじまりだそうです。しかし、聴障・医ネットの手話通訳設置医療機関リストをみると、手話に対応できる医療通訳の数は全国でも限定的なようすです。

日本語vs外国語における医療通訳というと、日本は欧米諸国にくらべておくれがちだといわれています。では、手話通訳の分野ではどうなのでしょうか。残念ながら直接くらべている資料をみつけることはできませんでした。ですが、米国の高等教育機関での手話通訳教育にふれたこの資料をみると、どうやら米国の手話通訳教育にたいして、日本の手話通訳教育はおくれをとっているようすがうかがえます。医療手話通訳の分野でも、ちかい状況にあるのではと推察します。

米国でも医療手話通訳は課題あり

今回ご紹介するSTAT NEWSの記事は、米国でも医療手話通訳の手配については、まだまだ課題があるようだということをつたえたものです。この記事の主人公は、 John Paul Jebianさんといって、マイアミの高校でアメリカ手話(American sign language)の先生をされているとのことです。そして、舞台となった病院はBaptist Hospital of Miamiです。U.S. Newsによるとフロリダ州で7位、マイアミ圏で2位の病院との高い評価をえている病院です。

くわしくは、記事を読んでいただければと思いますが、胸痛で来院したJebianさんは手話通訳を要求したものの、病院側は手話通訳を現場によぶことなく、オンラインによる手話通訳で対応しようとしました。しかし、オンライン手話通訳のためのモニターを設置するのに手間どり、Jebianさんは大変なおもいをしたとのことです。この記事があきらかしているのは、米高評価をえている米国の病院でさえ、聴覚障碍者にたいして手話通訳を用意することができなかったという事実です。

手話についてなじみがない方(私もそのひとりですが)は、手話と対応言語はまったくちがう言語だということをしる必要があるでしょう。英語とアメリカ手話はまったくちがいます。今回の例では、病院側は筆談をこころみようとしたようですが、アメリカ手話の先生をしているほどのJebianさんでさえ、筆談には大変な困難をともなったようです。それは、両手に点滴がさされていたためだけではありませんでした。

With the minutes ticking by and staff still unable to operate the video interpreting service, the hospital turned to another option. For the next six hours or so, while undergoing tests and hooked up to IVs in both arms, Jebian said he wrote notes back and forth to doctors with his limited English — he communicates primarily through ASL. He was lying down on a hospital bed with his arms out, so he couldn’t see what he was scribbling.”

日本では「筆談でやるから手話通訳はいらないでしょう」という病院もあるそうです。しかし、それが適切な判断でないということがこういった米国の例からもわかるでしょう。

当記事のポイント

かなり長い記事で、Jebianさん以外の例についてもふれています。ここでは、基本的にJebianさんの部分だけに限定してポイントをあげておきます。

  • John Paul Jebianさんは胸痛で来院した。
  • Jebianさんは、アメリカ手話の通訳をもとめた。
  • 病院は、アメリカ手話通訳を現場によぶことなく、テレビモニターによる遠隔手話通訳で対応しようとした。
  • テレビモニターを設置するのにとまどり、時間が過ぎていった。
  • やむをえず、病院は筆談で対応しようとした。
  • Jebianさんは、日常的にアメリカ手話(American Sign Language、ASL)でコミュニケーションしているため、英語での筆談に困難があった。
  • Jebianさんは、両手に点滴を受けていた。
  • STAT NEWSの調査と裁判所の記録によって、全米で聴覚障碍者が適切な通訳サービスをえることができなかったという数おおくのケースがあることがわかった。
  • 病院にとっては、手話や多言語の通訳を現場に用意するのは金銭的にもきびしいし手配するのもむつかしい。
  • 病院は、遠隔通訳などの手段を選択している。
  • おおくの聴覚障碍者がSNSで、ビデオ手話通訳について通信の低クォリティ、画面の小ささ、セットアップできる人間がいないなどの問題点をあげ、不平をのべている。
  • Jebianさんたちが障碍者差別として病院を訴えたところ、一審ではしりぞけられた。
  • 上訴審では、効果的なコミュニケーションを否定されたとみるにたる証拠があると判断された。
  • 処置の結果の良し悪しにかかわらず、コミュケーションの手段を提供しなかった点が差別行為として認定された。
  • Americans with Disabilities Actという法律によって、連邦政府から資金をえているかぎり、聴覚障碍者にたいして効果的なコミュニケーションがとれるための支援をしなければならない。
  • コミュニケーション手段には、オンサイト通訳または遠隔通訳、筆談、字幕付き電話がふくまれる。
  • Affordable Care Actという法律によって、病院は患者の希望する選択肢について優先的に考慮しなければならない。
  • 聴覚障碍者の場合、コミュニケーションの問題で嫌な思いをしたくないために病院にいくことをそもそも避ける傾向がある。

この記事のなかでは指摘されていませんが、Affordable Care Actはオバマ・ケアとよばれる現在の保険制度をきめた法律です。トランプ新政権では、はげしくやり玉にあがってます。それをかんがると、米国ではさらに視覚障碍者にたいするケアが後退する可能性があるといえるでしょう。

医療従事者としての姿勢が医療通訳にも求められている – 資格試験の新傾向について

厚生労働省の医療通訳認証制度に関する研究班や国際臨床医学会(医療通訳認証制度の導入をすすめている学会)での討論のようすをみていると、チーム医療の一員として医療通訳を位置付けようという動きがつよまっているようです。この動きが医療通訳の資格試験という点では、どのような影響をあたえているのでしょうか。

医療通訳の資格試験では、医療従事者への心がまえ、姿勢、身だしなみなどを問う問題がふえる傾向にあるようです。守秘義務、SNSの使用といった点について、医療通訳も臨床の場にたちあう以上は、きっちりと身につけるべきだという現場の声の高まりを反映しているようです。医療制度や、病院について最低限の知識をもつべきだという意見も医療通訳資格に影響をあたえています。

それでは、具体的にどういった勉強をするべきなのでしょうか。まずは、厚生労働省のウェブサイトから「医療通訳に関する資料 一覧」のページへいき、『医療通訳』のPDFをダウンロードしましょう。同ページで「本文」として紹介されているPDFファイルです。前半と後半にわかれています。なお、当記事作成時点の『医療通訳』にそって、内容とページを紹介します(改定作業がすすんでいるとのことですので、とおからず、内容・ページに変更がある可能性があります)。

本文の2ページが目次となっていますので、この目次をもとにお話を進めます。

医療従事者としての心がまえ

まずは、31ページから50ページまでの「専門職としての意識と責任」については熟読しておきましょう。ポイントとしては、いくつかのシナリオ(ケーススタディ)が紹介されていますので、そのようなシナリオに目をとおしておくことです。それぞれのケースについて、判断を求めれた場合を想定し、どのように自分だったら考えるかを考えておきましょう。そして、その判断の根拠をかんたんに自分でまとめてみましょう。

「専門職としての意識と責任」に書かれていることは、すべて重要なことですが、資格試験問題というと試験委員がつくりやすい分野、つくりにくい分野があります。その点からいうと、以下の4項目が問題としては取りあげやすいかもしれません。
(4) 忠実性と正確性(36〜37ページ)
(8) 自分の能力の限界を知る(42〜44ページ)
(9) 守秘義務(45〜46ページ)
(10) プライバシーへの配慮(47ページ)
(11) 礼儀とマナー(48〜49ページ)

また、416から417ページの「医療通訳者の行動規範」は、「行動規範」と呼ぶにはやや具体的でテクニカルな記述もありますが、簡潔にまとまっていますので、かならず目をとおしておきましょう。

医療制度・病院について

医療制度や、病院についての知識については、『医療通訳』の123ページから146ページの「日本の医療制度に関する基礎知識」をおさえましょう。ここでは、重点項目をしぼることはむつかしいです。受験する年によって、出る問題がかわる可能性が高いからです。あえていえば、問題としては提出しやすいのは、以下の2項目でしょう。
2)日本の医療機関(125〜127ページ)
3)医療従事者の種類とその役割(国家資格)(128〜129ページ)

また、以下の項目については、重点ポイントはしっかりおさえておきましょう。
6)医療機関の受診の流れ(136〜137ページ): 「受診手続き」
7)医療保障制度(138〜140ページ): 「医療保障制度」
8)社会保険制度、医療保険給付、公費負担医療制度(141〜144ページ): 「労災保険制度」「出産育児一時金制度」「高額医療費制度」「母子健康手帳の交付」

こういった項目については、かならずしも重要度が試験をつくるうえでのポイントとなっているわけではありません。たとえば、「予防接種制度」は比較的、制度の変更を受けやすいために問題としてはだしづらいということがあります。


ここで取りあげた内容・ページは、これをおさえれば、医療通訳者としてそれでいいというものではありません。すべてに目をとおすとことが医療通訳をめざすうえでは、のぞましいでしょう。

超々直前、医療通訳技能検定2次試験対策

いよいよ、明日となった2017年春期医療通訳技能検定2次試験(ロールプレイ)ですが、当日気をつけてほしい、ちょっとした対策をお教えします。

試験官も人の子、印象に左右される

通訳技術・医療知識は、ロールプレイ試験において判定上の大切なポイントであることはまちがいがありません。実は、もうひとつ大切な点があります。「試験に合格したとして、この受験生はきちんと医療通訳の仕事をすることができるだろうか」という点を試験官はみているのです。別の言い方をすると「検定試験後に医療の現場にでたときに、この受験生は、誠実に患者のサポートをしてくれるだろうか、チーム医療の一員として活躍してくれるだろうか」という受験生の姿勢を試験官は見きわめようとしているのです。

こういった姿勢はそう簡単に身につくものでも、またごまかせるものでもありません。ただ試験官も人の子です。どんなに公平に判定しようとしても、印象に左右されます。ですから、試験官にじぶん自身が医療通訳としての適性をもっていることをアピールするように努力しましょう。

  • 服装はビジネスカジュアル: 近所のコンビニにいくような格好はしないこと、かといって無理に堅い格好をすることはありません(ネクタイはしないほうがいいでしょう)。
  • アクセサリー・化粧は控えめに
  • 香水・オーデコロンはつけない: 強いかおりの柔軟剤をつかった服も避けたほうがいいでしょう。
  • ハイヒールは避けましょう: 男性も音がひびかない靴がのぞましいでしょう。

積極的な姿勢は好印象、ただし過剰にならないように

医療通訳の仕事に情熱をもって取り組むであろうという期待を試験官にいだかせるような積極的な姿勢は好印象をあたえるでしょう。その姿勢自体が採点ポイントになっているとはかんがえませんが、高評価につながる可能性があります。ただし、過剰な積極性や明るさは、かえって試験官に違和感をいだかせることになりますので注意しましょう。

落ちついた表情・声もプラス効果が期待できます。通訳の速度がゆっくりすぎるのも考えものですが、早すぎてあわてているような印象をあたえるよりはいいでしょう。聞きとれなかったときなど、あわてて聞きかえすのではなく、一呼吸おいて聞きかえすくらいがいいでしょう。

シーンの切りかえに注意する

今回のロールプレイ試験のテーマは、「乳がん」と「胃がん」と一般社団法人日本医療通訳協会は発表しています。これは予想ですが、ロールプレイは3シーン(場面)で構成されるのではないかと考えます。つまり「診察室」→「検査室」→「診察室」とロールプレイが展開していくというのが予想です。

まずは、診察室で簡単な診察をし、つづいてレントゲン検査をする。そして最後にまた、診察室にもどってきて、診断・治療法の説明があるという展開で、ロールプレイがすすむ可能性があるということです。こういったかたちでロールプレイがすすむとすると、気をつけなくてはいけないのは、シーンの切りかえがあるということです。

ときどき、シーンの切りかえがあったにもかかわらず、そのことに受験生が気がつかず、混乱してしまうということがあります。注意しましょう。以下のようなセリフがシーンの切りかえ(シーンのおわり)のときにはよくつかわれます。

  • 「それでは検査をしてみましょう」(最初の診察室にシーンのおわりに)
  • 「これで終わりです」(検査のおわり)

数値はまちがえない、症状・病名・薬は訳もれしない

何度もいわれていることですが、体温や血圧などの数値のまちがえは絶対しないようにしましょう。症状や病名、薬が列挙されたりすることがありますが、もらしたりしないようにしましょう。列挙されたときは、ノートにチェックをつけたり、指をおったりして、しっかりといくつあったかおさえて、もらさないようにしましょう。おもいだせなかった場合は聞きかえしましょう。

胃がんで確認しておく単語・表現

英語・中国語両方の受験生がいるので、日本語だけをあげておきます。

  • ポリープ、ピロリ菌、胃潰瘍
  • 家族歴
  • 内視鏡、腹部X線、生検
  • 胃切除術、放射線療法、薬物療法、化学療法
  • 食欲不振、吐き気・嘔吐、貧血、黒色便、体重減少、心窩部痛

乳がんで確認しておく単語・表現

  • しこり
  • 乳腺症、乳腺炎
  • 家族歴、未婚・既婚、出産歴
  • 生理、閉経、リンパ節、リンパ節腫大
  • 経口避妊薬
  • マンモグラフィー、乳腺エコー、細胞診、生検
  • 胸部CT、胸部X線、胸部MRI
  • 乳房温存術、乳房切除術
  • 放射線療法、薬物療法、ホルモン療法、化学療法