医療ドラマの出演者だったら専門用語はバッチリ?

一般の患者にとって、医療専門用語はそれほどなじみがあるものではありません。当ブログでは、ロンドンの病院での患者調査の結果)について取りあげて、ネイティブ、ノンネイティブにかかわらず、英語の医療専門用語を患者はあまり理解していないという現実について紹介しました。

ところで、一般の人にとって、こういった医療専門用語を聞く機会があるのは、病院にいった時のほかに、映画やドラマ、ドキュメンターなどをみるときではないでしょうか。日本では、医療ドラマがすくなからずつくられていますが、英語圏の国でも、数おおくの医療ドラマがつくられています。人気のあるもののなかには、10年以上にわたってつづくドラマもあります。こういったドラマに登場する俳優たちが医師であるということはまずありません。しかし、人気ドラマの登場人物ともなれば、長期間にわたって、医療ドラマにたずさわっているわけですから、きっと、医療専門用語にもなじみがあるにちがいがありません。…本当でしょうか?

アメリカの医療ドラマ「グレイズ・アナトミー」の出演者がでているおもしろい動画をみつけましたので紹介したいとおもいます。米国版TVガイドが公開したこの動画では、「グレイズ・アナトミー」の出演者がドラマ中で実際につかわれたセリフを問題なく読みあげることができるかどうかチャレンジしています。

このチャレンジは、ひとつひとつの単語の知識をこたえるクイズのかたちではありませんが、出演者たちのとまどいや、苦労している様子をみると、長年医療ドラマに出演した俳優たち(5人の出演者の内わけは、アメリカ人2人、イギリス人2人、カナダ人1人)でも、医療専門用語にそれほどなじんではいないことがよくわかるとおもいます。出演者によっては、じぶんのセリフだったにもかかわらず、数年後にあらためてセリフをわたされると、読みあげるのに四苦八苦しています。医療従事者でない一般の方が医療専門用語について、どれくらいなじみがないのか想像できるのではないでしょうか。

なお、チャレンジでつかわれたセリフは次のとおりです。

  • “This guy’s got a blown right pupil, an endo-occipital dislocation, open-book pelvis, a large open abdominal wound, a sucking chest wound, seven broken ribs.”
  • “Enlarge the incision with a dissecting instrument and use a stapler to create the anastomosis.”
  • “I’ve gotta post-op ortho patient on DVT prophylaxis with a subdural hematoma. Derek, she’s got a blown pupil.”
  • “A 15-year-old with GSW to the thigh with comminuted femur fracture. Lacerations with superficial femoral artery.”

隠語や専門用語としても高度なものがふくまれますが、医療通訳の資格試験に既出のものや、今後でてくるであろうと予想される用語もあります。下表で「○」がついているものは要注意です。

テキスト「医療通訳」掲載の有無
blown pupil 吹出瞳孔
open-book pelvis 前後圧迫型骨盤骨折(オープンブック、オープンブック型骨盤骨折とも)
sucking chest wound 胸部吸込創(開放性気胸: open pneumothorax; 疾患名である開放性気胸へと直接訳すことがある)
anastomosis 吻合
post-op 術後
ortho 整形外科(orthopedicsの略)
DVT prophylaxis 深部静脈血栓症予防(DVT/deep venous thrombosis: 深部静脈血栓症)
subdural hematoma 硬膜下血腫
GSW 銃創/射創(GSW: gunshot wound)
comminuted fracture 粉砕骨折
femur 大腿骨
laceration 裂創/裂傷
superficial femoral artery 浅大腿動脈
東京オリンピックが近づくなか、医療通訳による訪日外国人サポートへの関心が高まっています。ブログ『医療英語の森へ』を発信する医薬通訳翻訳ゼミナールは、独学では物足りない、不安だといった方のために、医療通訳・医療英語のオンライン講座もおこなっています。ご希望の方は当ゼミナール・ウェブサイトのお問い合わせページから、またはメールでご連絡ください。

【参考資料】
医学大辞典 第2版(医学書院)
外来医マニュアル第3版(医歯薬出版)
ビジュアルノート(メディックメディア)
「まんが 人体の不思議 」(ちくま新書1256)
「これでわかる! 人体解剖パーフェクト事典」(ナツメ社)
「カラー図解 人体解剖英単語辞典」(ナツメ社)
「しくみが見える体の図鑑」(エクスナレッジ)

医療英語はユニバーサル? アメリカ英語とイギリス英語のちがいをみる

英語をまなぶときに、英語が日本語の標準語のようにひとつの標準をもっている言語であるかのようにおもいがちな方はすくなくないでしょう。アメリカ英語、イギリス英語、オーストラリア英語といったちがいがあることを理解しつつも、ついつい発音やアクセントの差くらいととらえている方は意外とおおいものです。自身の授業でも、(とくに医療用語について)ひとつの日本語の単語について複数の英単語をならべると、英語圏すべてでつうじる単語はどれかという質問をする方はいました。

とくに、海外経験がある方やネイティブは実体験という強力な支えがありますから、じぶんのしっている単語・表現がすべてとおもいこみがちだったりするものです(このことについては、日本国内での英語による医療コミュニケーションについてたいせつな問題として別の機会にとりあげたいとおもいます)。ですが、英語のバラエティはとても豊かです。単語・表現は、地域によっておもわぬかたちであらわれたりします。

医療英語も例外ではありません。地域性があります。もっとも、その地域的なちがいをひとつひとつ取りあげていくのは、とてもむつかしいことです。今回は英国と米国のちがいをとりあげた記事をみつけましたのでご紹介したと思います。BBCアメリカがイギリスの医療ドキュメンタリーを紹介するにあたりまとめた記事です。なかでは、アメリカ人が驚いたり、違和感をかんじたりするであろう英国での医療用語・表現が取りあげられています。

記事では、ひとつひとつの単語について、英国では〇〇という言い方をするけれども、アメリカでは△△といういい方をするといった形で、単語の対立を取りあげているだけではありません。文化的な背景や、表現の由来などにもふれてもいます。長い記事ですが、とても興味ぶかい内容となっています。ぜひ一読することをおすすめします。

surgery doctor’s office 診療所(surgeryには診察「時間」という意味もある
giddy dizzy めまい
knock up wake up (患者を)おこす
A&E ER 救命病棟(英国ではERは救急室・救急外来という限定的なつかいかたをする)
jab shot 注射
surgical spirit rubbing alcohol 消毒用アルコール
chemist’s/chemist’s shop pharmacy/pharmacy store/drugstore 薬局
Elastoplast/plaster Band-Aid/first aid adhesive bandage ばんそうこう
gip ache いたみ(英国でacheをつかわないという意味ではなく、gipをつかうことがあるということ)
sick vomit 嘔吐物(sickと嘔吐物のことを英国でよぶことがあるということ)

国内の医療通訳のスクールではおおくが、アメリカ英語で医療英語をおしえているとかんがえられます。このブログでも、スペルなど表示については基本的にアメリカ英語を採用しています(ただし、アメリカ英語の優位を主張するものではありません)。そういったスクールで医療英語をならった方にとっては、診療所を英国で”surgery”とよぶことはおどろきでしょう。わたくし自身も下の動画(0:20くらい)をはじめてみたときに、そのことを知り、おどろきました。

なお、Collinsの”Australian English Dictionary”をみると、”place where, or time when, a doctor, dentist, MP, etc. can be consulted”とありますので、オーストラリアでも英国とおなじつかいかたをするようです。ただし、Wikipediaによると、オーストラリア英語では”doctor’s room”や”doctor’s practice”というそうです。

医療用語の英米のスペルのちがいは、こちらのサイトが取りあげているものが参考になります。”color”(米)が”colour”(英)と”or”が”our”になったり、”center”(米)が”centre”(英)のように”er”が”re”になったりするのは、おおくの方がしっているとはおもいます。しかし、”e”(米例: apnea、ischemia)が”oe”(英例: apnoea)または”ae”(英例: ischaemia)になるのをしったら、とまどうひともおおいのではないでしょうか。

ここでは、英語のちがいをイギリス英語、アメリカ英語のちがいというわかりやすいものを取りあげてみました。しかし、国内で英語の医療通訳を必要とする外国人患者のバックグラウンドは、米英のちがいにとどまらず、さまざまです。特定の英語にこだわらない、柔軟なかんがえで、医療通訳にのぞむ姿勢がたいせつといえるでしょう。

東京オリンピックが近づくなか、医療通訳による訪日外国人サポートへの関心が高まっています。ブログ『医療英語の森へ』を発信する医薬通訳翻訳ゼミナールは、独学では物足りない、不安だといった方のために、医療通訳・医療英語のオンライン講座もおこなっています。ご希望の方は当ゼミナール・ウェブサイトのお問い合わせページから、またはメールでご連絡ください。

感覚器系についての基本の基本(皮膚) — 医療通訳資格試験にむけて

皮膚と皮膚付属器(毛や汗腺など)をあわせて、外皮系(the integumentary system)として区分することもある皮膚ですが、図をみせて各部位の名前をかかせる形の問題として、医療通訳の試験にでる可能性は低いといえるでしょう。なぜならば、問題として出すとなると、かなり細かい部位についての知識を問わなければならないからです。

といっても、医療通訳技能検定(一般社団法人日本医療通訳協会実施)についてだけいえば、かなりディテールにふみこんだ問題設定をする傾向に、ここ数回はあります。ですので、医療通訳技能検定にかぎっては、問題としてでることは絶対にないといいきることはできません。それでも、試験対策をするうえで、優先順位はひくくしてもいいかとおもいます。

むしろ、皮膚については、疾患をおさえておくことがたいせつでしょう。皮膚は外部環境に常にさらされています。免疫という人体がもっている機能から考えると、皮膚は物理的防御の第一の関門としてからだをまもる役割をになっています。そのために、皮膚にはおおくの異常がおこります。その点では、消化器系の疾患とともに、おおくの方が、個人的に身をもって経験をしたおぼえがあるでしょう。

また、からだの内部でおこり、医学の進歩にしたがって、判明した疾患とちがい、皮膚の疾患はそれと目につくことから、むかしから認識されていたものがすくなくありません。そのために、むかしからの俗称がおおいことが特徴です。こういった俗称については、代表的なものをおさえておくことをおすすめします。

|触覚|しょっかく|sense of touch, (tactition)|
|:—-|:—-|:—-|
|表皮|ひょうひ|epidermis|
|真皮|しんぴ|dermis, corium|
|皮下組織|ひかそしき|subcutaneous tissue, superficial fascia, hypodermis, subcutis|
|皮膚|ひふ|skin|
|皮膚付属器|ひふふぞくき|skin appendage|
|毛幹|もうかん|hair shaft|
|汗腺|かんせん|sweat gland, sudoriferous gland, sudoriparous gland|
|皮脂腺|ひしせん|sebaceous gland|

【参考資料】
「まんが 人体の不思議 」(ちくま新書1256)
「これでわかる! 人体解剖パーフェクト事典」(ナツメ社)
「カラー図解 人体解剖英単語辞典」(ナツメ社)
「しくみが見える体の図鑑」(エクスナレッジ)

医療用語は患者につうじない? — イギリスの調査をみる

医療通訳をまなびだすと、数おおくの専門用語(jargon)をおぼえるだけではなく、専門用語を一般むけ単語または表現(layterm)におきかえる能力をきたえることも、もとめられるようになります。医療通訳のスクールへかよえば、たいていの場合、「患者さんに専門用語をぶつけてもわからないことがおおいから、ちゃんといいかえができるようになりなさい」とおしえられるはずです。

当ブログでも、ことばのおきかえについては「医療通訳はregisterのバリエーションを身につけよう」で、そのたいせつさについてふれたことがあります。とはいえ、実際のところ、患者はどのくらい専門用語をしらないのでしょうか。この点についてロイター通信が興味ぶかい記事を配信していたのでご紹介したいとおもいます。

「医療用語が医師と患者のコミュニケーションをむつかしいものに」というこの記事は、”British Dental Journal”というイギリスの歯科学会誌で発表された”Patient understanding of commonly used oral medicine terminology“という論文がきっかけになってかかれてもので、具体的な数字をあげ、患者が専門用語をどの程度しっているかについてかかれています。もともとの論文は、日本での調査ではなく、イギリスで実施された調査をまとめたものですので、そこは注意してください。

外来患者の医療知識を調査

調査はロンドンの大学病院で123人の顎顔面外科への外来患者を対象におこなわれたものです。医療用語をのせた質問状をくばり、それぞれの用語をしっているかをたずね、その回答を論文にまとめています。質問状にふくまれている単語は、以下の表にあげてあります。

東京オリンピックが近づくなか、医療通訳による訪日外国人サポートへの関心が高まっています。ブログ『医療英語の森へ』を発信する医薬通訳翻訳ゼミナールは、独学では物足りない、不安だといった方のために、医療通訳・医療英語のオンライン講座もおこなっています。ご希望の方は当ゼミナール・ウェブサイトのお問い合わせページから、またはメールでご連絡ください。
JARGON 日本語
malignant 悪性
benign 良性
lesion 病変
metastasis 転移
lymph node リンパ節
blister 水疱
ulcer 潰瘍
biopsy 生検
tumor 腫瘍
premalignant 前がん(precancerousとも)

質問状では、言語についてのバックグラウンドもたずねていますが、回答患者の27%が英語は第一言語でないと回答しています。ロンドン在住者の22%が英語を第一言語としていない、いわゆるノンネイティブだそうですから、回答患者のノンネイティブ率は、それよりもやや高いといえるでしょう。

もっとも、この調査をもとに日本の状況を類推するとなると、この数字はひくすぎるといわざるをえません。国内ではたらく英語の医療通訳にとっては、対象患者の50〜70%ほどが、ノンネイティブだからです(英語圏外における英語コミュニケーションにおいて、ネイティブ/ノンネイティブの話題はたいせつですが、べつの機会にゆずりたいとおもいます)。

英語が第一言語だとこたえた患者の正答率は、そうでないとこたえた患者よりも高かったとのことですが、個人的におもしろいとおもったのは、英語が第一言語の患者だけでみると、教育レベルで正答率がかわることはなかったとのことです。一般的にボキャブラリが教育水準に比例して高まっていくことをかんがえると、医療用語というのは一般のひとにとって、単なるボキャブラリとはまったく別ものである可能性がかんがえられます。

blisterはバッチリ、benighはほとんどしらない

ロイターの記事で紹介された調査結果をみていきましょう。まずはもっともおおくの患者たちがしっていた用語ですが、blisterでした。約90%の患者が正確に定義をしるすことができたそうです。2番目のulcerとなると、ぐっとすくなく、70%にとどまったそうです。

 

 

benignmetastasisがもっとも不正解がおおかったとのことで、33%がbenignについて「しらない」とこたえ、metastasisについてはわずか6%しか正解することができませんでした。興味ぶかいことにmetastasismetatarsalとかmastitisと勘ちがいしていた患者もいたようで、日本で医療通訳をおしえるものとしては、むしろこちらの方がむつかしいのではないかとおもいました。

lesionも30%以上が「しらない」とこたえ、lymph nodeも半数以上が不正解になったと調査は報告しています。biopsyについては、40%が正解となる一方、30%が「がんのための検査」とまちがっていました。もっとも、「がんのための検査」という回答がけっこうな数あったのは、調査対象が顎顔面外科の外来患者だったために、ややバイアスがかかっていたのかもしれません。

医療用語のつかい方には要注意

ロンドンの調査結果をみてみると、患者に専門用語をぶつけてもまずはわかってもらえないというのは、医療通訳のたんなる実感ではなく、証明された事実といってよさそうです。医療通訳をまなぶにあたっては、専門用語と一般向け単語とをあわせてまなんでいくことは必要不可欠といえるでしょう。

では、どのように「いいかえ」を現場で実践してけばいいでしょうか。それは、異化(foreignization)と同化(domestication)という通訳の根幹にかかわるとても重要な課題です。それについては、また別の機会でふれたいとおもいます。

maxillofacial surgery 顎顔面外科
erosion びらん
fissure 亀裂
metatarsal 中足骨
mastitis 乳腺炎
anesthetic n. 麻酔(薬)、adj. 麻酔の

参考資料

生殖器系についての基本の基本 — 医療通訳資格試験にむけて

生殖器系(the reproductive system)は、「生命」という観点からみると、生命の誕生、つまり妊娠・出産にかかわる、とても重要な分野です。外国人患者の受診状況を調査した研究によると、産科の受診率は高いという結果がでているといいます(日本医療通訳協会研究会)。医療通訳としては十分にそなえておく必要がある分野といえるでしょう。排卵(ovulation)、 受精(fertilization)、 着床(implantation)といった妊娠(pregnancy、gestation)の過程や、月経(menstruation、period)といったことについてもしっかりおさえておきましょう。

一方、「性」という観点からみて、繊細な対応がもとめられる分野でもあります。この点については以前、当ブログで性感染症(sexually transmitted infection/STI、またはsexually transmitted disease/STD)に関連して取りあげています。「性」の分野は、文化の差異がはっきりとでるところでもあります。外国人患者の文化的背景の多様性をかんがえると、慎重な姿勢でのぞむことがもとめられているといえるでしょう。

ことばの点でかんがえると、「妊娠」や、「性」については俗語・俗称がおおいということが特徴といえるでしょう。たとえば、妊娠のことを「おめでた」といったりするように、日本語でもさまざまな表現がありますが、英語でもおおくの言い方があります。俗語・俗称は、その性格上、医学的にみて、あいまいであったり、不正確であったりすることもあり、注意する必要があるでしょう。

俗語・俗称ということで、個人的に医療英単語という意味からおもしろいとかんじたのは、米医療ドラマ「グレイズ・アナトミー」のあるシーンでつかわれたセリフです。このドラマのなかでは、医師同士でアパートをシェアしていることがおおいのですが、登場人物のひとりであるオマリー医師(男性、Dr. O’Malley)も同僚のスティーブン医師(女性、Dr. Stevens)らといっしょにすんでいます。オマリー医師は同僚たちに男性扱いされずによくおこっていますが、このシーン(01:05〜)では、スティーブン医師に「Me – gonads! You – ovaries!」といって男性としてみとめることを要求します(”No Man’s Land” Season 1/Episode 4)。

さて、このセリフのなかにある「gonad」ですが、医学書院の「医学大辞典 第2版」にもあるように「性腺」を意味し、配偶子(精子、卵子)を分泌する器官のことです。「sex gland、sexual gland、reproductive gland」ともよばれます。「gonad」という言葉は医学用語としては中性(包括的)で、男性であれば精巣、女性であれば卵巣をさします。

となると、オマリー医師が「Me – gonads! You – ovaries!」とgonads(性腺)とovaries(卵巣)を対比させたのはおかしくないでしょうか。ところが、オンライン・スラング辞典として有名な「Urban Dictionary」によると、俗称としてつかわれる「gonad」は、「nads」とも略されることもあり、精巣をあらわすというのです。俗語・俗称はこういった大ざっぱなところがあるのですね。

個人的には、医師役が口にするセリフとしては、やや雑なんじゃないかなとかんじてしまいました。「Me – gonads! You – ovaries!」というセリフにたいして「Hey! Ovaries are gonads too, moron」とやりかえしたりしたら、医師同士の会話としておもしろかっただろうにとおもいます。

生殖器 せいしょくき sex organ, reproductive organ, genitals, genitalia (genitalsとgenitaliaについては日本語の「局部」のように生殖器の目にみえる部分をさすものとして受けとめるむきもある)
卵巣 らんそう ovary
卵管 らんかん fallopian tube, Fallopian tube, uterine tube, (oviduct: 人間の場合、oviductよりもfallopian tubeをつかう傾向にある)
子宮 しきゅう uterus, womb
ちつ vagina
前立腺 ぜんりつせん prostate, prostate gland, (prostatic gland)
陰茎 いんけい penis
陰嚢 いんのう scrotum
精巣(睾丸) せいそう(こうがん) testicle, testis

【参考資料】