内分泌系についての基本の基本 — 医療通訳資格試験にむけて

内分泌系(the endocrine system)は、神経系(the nervous system)とともに、ホメオスタシス(homeostasis)をささえる重要なシステムです。神経系の電気信号によるすばやい作用とちがって、ホルモンによって比較的ながい時間をかけてカラダに影響をもたらします。内分泌系では、腺(gland)という細胞または細胞組織からホルモンが分泌されます。ホルモンについては、まだまだわからないところがすくなくおおいので、試験ではやや取りあつかいづらいトピックです。しかし、代表的な腺(内分泌器官)についての知識を取りあげた問題は医療通訳の試験によくでてきますので、ぜひおぼえておきましょう。

また、内分泌と外分泌のちがいについてはざっくり(学術的にはよりこまかい分類があるけれども)と、内分泌がカラダのなかの血液やリンパ液といったカラダの内側にある体液中に分泌することをさし、外分泌がカラダの外側へと分泌することをあらわすとおぼえておきましょう。ただし、気をつけなければいけないのは、消化管の内側はカラダの外側とかんがえるということです。ここは直感的にはやや混乱してしまうところでしょう。単純化すると、人間のカラダはリング・ドーナツ状になっているのだと理解しましょう。内側の空洞部分が消化管です。そして、カラダとはドーナツの生地の部分のことをいうのだとおぼえておきましょう。そして、カラダの内側とは生地のなかのことをいうのです。注意しましょう。

内分泌腺・内分泌器官 endocrine gland/endocrine organ
松果体 しょうかたい pineal gland/pineal body/conarium/epiphysis cerebri
下垂体 かすいたい pituitary gland/pituitary body/hypophysis
甲状腺 こうじょうせん thyroid gland/thyroid
副甲状腺・上皮小体 ふくこうじょうせん・じょうひしょうたい parathyroid gland/parathyroid
副腎 ふくじん adrenal glands/suprarenal glands
膵臓 すいぞう pancreas
卵巣 らんそう ovary
精巣 せいそう testicle/testis
胸腺 きょうせん thymus
視床下部 ししょうかぶ hypothalamus

※胸腺については不明な点があることから、内分泌器官として分類すべきかかんがえがわかれています。内分泌系において重要な役割をになっている視床下部についても内分泌腺と呼ぶかについてはみかたがわかれています。このほかにも、内分泌機能がある器官はおおいのですが、分類にはばらつきがあります。

【参考資料】

もっと神経系をオンライン・ビデオで学ぶ(脳編)— Bozeman Scienceから

前回につづいて、米国・モンタナ州のPaul Andersen先生が公開しているビデオで脳神経を学んでみましょう。今日は神経系のなかでもとくに脳についてふれた The Brain を紹介します。

このビデオでとても興味深いのは、進化上のわたくしたちの祖先にさかのぼって、発生学的に脳の構造にふれていることです。このことで、脳の構造のおおまかな分類が理解しやすくなっています。

今回も参考のため、下にビデオ用の単語帳をのせました。字幕とともに活用しましょう。

English 日本語
plan 図面、配置図、見取り図
process v. 処理する
review v. 復習する、見直す、振り返る
organism 生物・生命体・有機体
organize v. 組織する。arrange, orchestrate
radially 放射線状に
symmetrical adj. 均整がとれている
in other words 言い換えると、別の言い方をすると
bilaterally adj. 両側の
sensory information 知覚情報
integrate v. 統合する
make sense of 理解する。cf. make sense to
loop ループ(輪状のもの)
motor nerve 運動神経
primitive adj. 原始的な、未発達な
hump こぶ(こぶ状のもの、場所)
consistent adj. 一貫している
embryo 胎児(8週末まで) cf. fetus
radically 劇的に
attribute A to B A(の原因など)がBにあるとする
jump out 飛び出す、(目に)飛び込んでくる
the brainstem 脳幹
the cerebellum 小脳
get oneself oriented 正しい方向に向ける、慣れる
the thalamus 視床. cf 間脳interbrain
the hypothalamus 視床下部
the cerebrum 大脳
dominant adj. 支配的な、優位
the medulla oblangata 延髄
the pons
the midbrain 中脳
need (可算)必要なもの
keep A …ing Aが…することを維持する、…させ続ける
circulation (血の)循環
digestion 消化
catastrophic adj. 壊滅的
route v. 配信する、(ある方向へ送り出す)
motor control 運動制御
coordination (不可算)(筋肉運動の)強調
motor memory 運動記憶
analogy 類比、たとえ
sort v. 分類する、整理する
accountable 責任がある。cf. If something accounts for a particular fact or situation, it causes or explains it (Collins COBUILDによる定義).
homeostasis ホメオスタシス、恒常性
osmolarity モル浸透圧濃度
circadian rhythms 24時間リズム. cf. circadian clock 体内時計
gland
the pituitary gland 下垂体
the posterior pituitary 下垂体後葉 (neurohypophysis)
antidiuretic adj. 抗利尿性の
oxytocin オキシトシン
integration 統合
neuron ニューロン、神経細胞
synapse シナプス
functional MRI fMRIと表記される; 機能的磁気共鳴画像法
switch back and forth 前後に切り替える
hemisphere 半球
the corpus collosum 脳梁
lateralization (大脳の)左右の機能分化, 側性化
facial recognition 顔認識
plastic adj. 形成の、可塑性
radical 過激な、(医学)根治的な
hemispherectomy 大脳半球切除術
the basal ganglia 大脳基底核(gangliaはganglionの複数形)
nucleus 核(中枢神経系の神経細胞群); (複数)nuclei
the cerebral cortex 大脳皮質
interaction 相互作用
inhibition 反応抑制
excitatory response 興奮性反応
lobe 葉(よう)
the frontal lobe 前頭葉
executive function 遂行機能、実行機能
emotional control 情動制御
emotional swings 情動の起伏
the parietal lobe 頭頂葉
sensation 感覚
the occipital lobe 後頭葉
primarily adv. 主に
vision 視覚
the temporal lobe 側頭葉
the somatosensory cortex 体性知覚皮質, 体性感覚野
the motor cortex 運動皮質、運動野
as opposed to … …に反して、…に対して
dedicated to 専用の、専門の
figure out わかる、理解する
map down 細かく書き留める
review 振り返る
fundamental adj. 基本的な、根本的な
property 特性
highly folded adj. (脳が)たくさんのシワがある

※adj. 形容詞; v.動詞; n. 名詞。品詞がわかりにくいものについて表に書きこんであります。

神経系をオンライン・ビデオで学ぶ — Bozeman Scienceから

当ブログで以前も紹介しましたが、モンタナ州のBozemanという町の高校で長年にわたり、科学を教えていたPaul Andersen氏のビデオは科学のさまざまな分野について実にわかりやすく解説しています。なかには、医学の基礎知識をまなぶうえで、すばらしく、よくできたものがあります。そのなかで、今日は脳神経系についておおまかにふれた The Nervous System を紹介します。

このビデオは、医学系というよりも、生物学よりに脳神経系を解説しています。しかし、神経系についてざっくりとまなぶためには、とてもよくできています。また、ビデオの右下に「CC」というボタンがあります(タブレットやスマートフォンでは表記がちがいます)が、これをオンにすると、字幕がでてきます。残念ながら日本語はありませんが、英語の字幕はあります(英語 – Bozeman Science; 字幕のごく一部にまちがいもあります)。字幕を利用すると、英語の学習効果もあがりますのでためしてみましょう。

参考のため、下にビデオ用の単語帳をのせました。ただし、訳というものは文脈によってかわります。単語帳の訳にこだわらずにつかいましょう。

English 日本語
action potential 活動電位(cf. 静止電位 resting potential)
jump off across 飛び越える
synapse シナプス
handedness 利き腕、利き手
dominant adj. 支配的な、優位
field of view 視野. visual field
go haywire おかしくなる、こわれる
seizure (てんかん)発作
electrical storm エレクトリカル・ストーム
epilepsy てんかん
radical procedure 根治的治療
sever 切断する cf. corpus callosotomy: 脳梁離断術
split brain 分離脳
trick 騙す
be set up 設定されている
stare じっと見る
flash チラッと見えたもの(この場合はイメージ)
be good to go 準備ができている
cartoon 漫画
portion 部分(他との違いを表す時にしばしば使われる)
base unit 基礎単位
polarize v. 二極化させる、極性を与える
sodium-potassium pump ナトリウムポンプ(細胞膜を通してのナトリウムイオンとカリウムイオンの交換能動輸送)cf. sodium: ナトリウム; potasssium: カリウム. (参考: 主要ミネラルはカルシウム(Ca)、リン(P)、カリウム(K)、硫黄(S)、塩素(Cl)、ナトリウム(Na)、マグネシウム(Mg)の7種類)
active transport 能動輸送(生体膜を通してイオン·糖·アミノ酸などを濃度勾配 [電位]の低い方から高い方へ送る細胞機能)
depolarize v. 脱分極する、減極する
ion channel イオンチャンネル(「膜に存在するタンパク質で、刺激に応じて開閉しイオンが通過する小孔を形成する」日本薬学会)
neurotransmitter 神経伝達物質
GABA ガンマアミノ酪酸
excitatory adj. 興奮性
inhibitory adj. 抑制性、阻害性
dendrite 樹状突起
cell body 神経細胞体
axon 軸索
nucleus
soma 細胞体
myelin ミエリン(神経軸索のミエリン鞘(髄鞘)を構成する脂質に富む物質)
Schwann cell シュワン細胞(神経線維鞘細胞)
Node of Ranvier ランヴィエ絞輪
myelin sheath ミエリン鞘
insulation 絶縁体、断熱材、防音材
axon terminal 軸索終末
positive charge 正電荷
negative charge 負電荷
sodium channel ナトリウムチャンネル(ナトリウムイオンを選択的に透過するイオンチャンネル (ion channel))
diffuse v. 拡散する、拡散させる
gradient n.(温度·気圧·速度などの)傾き、勾配
cascade カスケード、多段(階)、(情報の)連続的な伝達
phase 段階、局面
threshold 閾値
initiation 始動
critical point 臨界点
gate ゲート(チャンネルの開門部)
plunging adj. 急落の
undershoot アンダーシュート(膜電位が一過性に静止電位より低下すること; 活動電位終了時に起こる)
directional adj. 方向性を持つ
flick v.はじく
transmit v. 伝える、伝導する
eventually やがて
influx 流入
pre-synaptic presynapticとも書く。adj. シナプス前
match up with… …と結びつく
concentration 濃度、濃縮
flow in v. 流れ込む
flow out v. 流れ出る
tack 鋲(びょう)

※adj. 形容詞; v.動詞; n. 名詞。品詞がわかりにくいものについて表に書きこんであります。

マギル疼痛質問票から痛みの表現をみる

患者がなやむ症状の代表的なものとして、痛み(疼痛)があります。今回は痛みの表現についてみてみたいとおもいます。疼痛は大別すると、以下の3つに大別されます

  • somatic pain 体性痛
  • visceral pain 内臓痛
  • neuropathic pain 神経障害性疼痛

とはいっても、患者はいろいろな表現で痛みをあらわします。その表現は千差万別といってもいいでしょう。医療通訳としては、痛みの表現についてある程度の心がまえが必要です。そこで、英語における痛みの表現への手がかりとして、マギル疼痛質問票(マクギルとするところもあります)を今回は取りあげてみます。

マギル疼痛質問票(the McGill Pain Questonnaire/MPQ)とは、カナダ・マギル大学のRonald Melzack心理学名誉教授が1970年代に開発した痛みについての質問票です。おおくの言語に翻訳され、ひろく世界で使われています。痛みを20のカテゴリーに分類し、各カテゴリーごとに記述語(descriptor)をつかって痛みを表現しています(記述語は英語でいうと形容詞になります)。

各カテゴリーの記述語は、それぞれ痛みの程度(強度 intensity)に置きかえられます。つまり、(1)であれば、 flickering → quivering → pulsing → throbbing → beating → poundingと痛みの強度があがっていきます。これは下にあげた他のカテゴリーでも同様です。

ひろくつかわれているマギル疼痛質問票ですが、批判もあります。英語使用者であっても、理解するのがむつかしい記述語がつかわれているとか、分類のしかたが明確でないというものです。また、分類ごとの段階設定が不均等であるという批判もあります。

さらに翻訳においては、記述語の置きかえが適切に行われていないという点も指摘されています。これなどは、下の日英の対応をみれば、あきらかでしょう。日本語の中で明確に差をつけられないものもありますし、直接置きかえてもおかしいし、かといって、意訳をしようにも適当なものをさがすことがむつかしい表現もあります(ですので、かなりこじつけたような表現もあります)。

このようにマギル疼痛質問票は、気をつけなくてはいけない点があります。それでも英語における痛みの表現についてまなぶとすると、マギル疼痛質問票はなかなかの手がかりになるでしょう。

カテゴリー 記述語(英) 記述語(日)
(1) temporal 時間的な flickering, quivering, pulsing, throbbing, beating, pounding ぴくぴくする、震えるような、脈打つような、ズキズキする、ズキンズキンする、ガンガンする
(2) spatial 空間的な jumping, flashing, shooting 飛ぶような、閃光のような、痛みが走るような
(3) punctate pressure 点状圧迫 pricking, boring, drilling, stabbing, lancinating 針でチクチクと刺されるような、穴をあけられるような、ドリルで穴をあけられるような、刺されるような、突き刺されたような
(4) incisive pressure 切るような圧迫 sharp, cutting, lacerating 鋭い、ナイフで切られるような、切り裂かれるような
(5) constrictive pressure 収縮性の圧迫 pinching, pressing, gnawing, cramping, crushing つねられたような、しめつける・圧迫されるような、食いこむ・かまれるような、さしこむ・けいれんするような、押しつぶされるような
(6) traction pressure 引っ張るような力 tugging, pulling, wrenching 引っぱられる、引きよせられるような、引きちぎられる
(7) thermal 熱性 hot, burning, scalding, searing 熱い、焼けるような、焦げるような、焼けただれるような
(8) brightness 明瞭さ tingling, itchy, smarting, stinging ピリピリする、かゆみのような、ズキズキする、ハチにさされたような
(9) dullness 鈍さ dull, sore, hurting, aching, heavy 鈍い、不快な、すりむいたような・けがをしたような、ずきずきする、重く強い
(10) sensory miscellaneous 知覚的・未分類 tender, taut, rasping, splitting さわると痛い、張ったような、ガリガリ削られるような、割れるような
(11) tension 緊張 tiring, exhausting 疲れさせるような、疲労困ぱいするような
(12) autonomic 自律神経系 sickening, suffocating 吐き気がするほどの、息ができないほどの
(13) fear 恐怖 fearful, frightful, terrifying こわいような、恐ろしい、ぞっとするような
(14) punishment 罰 punishing, gruelling, cruel, vicious, killing 罰を受けているような、へとへとにさせる、残酷な、激しく攻撃されているような、殺されるような
(15) affective-evaluative-sensory miscellaneous 情緒的・評価的・知覚的 未分類 wretched, blinding なさけない、目がくらむほど
(16) evaluative 評価的 annoying, troublesome, miserable, intense, unbearable いらだたせる、やっかいな、みじめな、強烈な、耐えきれない
(17) sensory miscellaneous 知覚的 未分類 spreading, radiating, penetrating, piercing ひろがるような、放散するような、つきぬけるような、針で刺しとおされたような
(18) sensory miscellaneous 知覚的 未分類 tight, numb, drawing, squeezing, tearing 硬く突っ張ったような、しびれたような、引っ張られるような、締めつけるような、引き裂かれたような
(19) sensory 知覚的 cool, cold, freezing 冷たい、寒い、凍りつくような
(20) affective-evaluative miscellaneous 情緒的・評価的 未分類 nagging, nauseating, agonising, dreadful, torturing しつこい、吐き気を催すような、もだえ苦しむような、ぞっとするような、拷問のような

【参考資料】
Primaris
日本緩和医療学会
疼痛ケアネットワーク・ワーキンググループ
The McGill Pain Questionnaire by Ronald Melzack(PDFファイルが開きます)

浮腫・むくみの原因を動画でまなぼう

ひさしぶりに症状についてとりあげましょう。医療通訳としては、患者の訴えをつたえるために症状をしっかり訳すことの重要性を強調しているのに、ちょっとなまけていましたね。それでは、浮腫・むくみ(リンパ節をのぞく)についてとりあげてみましょう。

浮腫の原因について解説した動画をみつけましたので、まずはみてみましょう。講師は、イギリスで活動しているDr. John Campbellという方です。残念ながら、経歴がみつからなかったのですが、イギリスのアマゾンをみると、著書はそれなりに評判がいいようです。講義は興味ぶかいですが、日本人がなれているアメリカ英語とはずいぶん発音がちがうので、とまどうかもしれません。さまざまな英語の発音になれておく必要が医療通訳にはありますので、いい訓練になるとおもいます。

動画では、浮腫・むくみは「体液(間質液)が毛細血管に再吸収されないためにおこる」とありましたね。その原因として、以下の4つがあげられていたことを確認しましょう。

  • 毛細血管の血圧上昇 “Increased capillary pressure”
  • 血漿タンパクの減少 “Decreased plasma protein”
  • リンパ管による組織液中タンパクの排出不良 “Reduce lymphatic drainage”
  • 毛細血管透過性の上昇 “Increased capillary permeability”

動画の中でつかわれている医療用語については、下に単語帳をつくりましたので、利用しましょう。なお、イギリス英語とアメリカ英語(イギリス英語とはやや変ないい方ですが)では、つづりがことなることがありますが、医療系の単語ではとくにすくなくありません。edemaはまさにそのうちのひとつです。どちらをまなんでもいいのですが、個人的には、影響力のおおきさからアメリカ英語をとっています。

なお、edemaというのは、専門的ですので患者にたいしてはswellingをつかう方がのぞましいでしょう。特定の部位についていう場合は、たとえば、swollen legsなどと、swellの過去分詞の形容詞的用法をつかうこともみられます。こういった言葉づかいの調整についてはこちらでふれていますので、確認しましょう。

edema, oedema 浮腫、むくみ
swelling むくみ、浮腫
edematous, oedematous 浮腫性の、むくみの、むくんだ
capillary 毛細血管
arteriole 細動脈
venule 細静脈
red blood cell, erythrocyte 赤血球
biconcave adj. 両凹(おう)の
lymphatic vesselリンパ管
plasma protein 血漿タンパク(質)
tissue cell 組織細胞
interstitial adj. 間質の
hydrostatic pressure 静水圧
osmotic pressure 浸透圧
deep venous thrombosis, deep vein thrombosis 深部静脈血栓症
venous valve 静脈弁
tissue fluid, intestitial fluid 組織液、間質液
blood clot 血餅(けっぺい)
systemic adj. 全身性
congestive cardiac failure うっ血性心不全
localized cause 局所性の原因/病因
systemic cause, generalized cause 全身性の原因/病因
albumin アルブミン
malabsorption 吸収不良、吸収不全
gastroenteric adj. 胃腸の
excrete vt. 排出する
nephrotic adj. ネフローゼの、ネフローゼ性
hypoproteinemia 低タンパク血(症)
drainage 排出
lymphatic obstruction リンパ管閉塞
worm 虫、蠕虫
elephantiasis 象皮病
iatrogenic adj. 医師の診断/治療から生じる、医原性の. cf. odontiatrogenic 歯科医原性
capillary permeability n. 毛細血管透過性
dilation 拡張、膨張
contractile adj. 収縮の、収縮性の
capillary endothelial cell 毛細血管内皮細胞
cytoskeleton 細胞骨格
inflammatory mediator 炎症(性)メディエーター
microtubule 微小管
microtubular adj. 微小管の
actin アクチン
myosin ミオシン
adjacent adj. 隣接した
clinical feature 臨床兆候
inflammation 炎症
sepsis 敗血症
allergic reaction アレルギー反応

《参考資料》