自分が医療英語・医療通訳をまなび、それをこういったブログなどで発信していくなかで、なるべく情報ソースは明かしていきたいとかんがえています。まなびというものは、基本的に切磋琢磨することで積みかさなっていくものだとおもいます。ですので、自分もいろいろなことを他の方からまなびたいですし、自分のまなんだことや方法をつたえることで、他の方のまなびのお手伝いをできればとかんがえています。
とはいえ、いろいろとあちこち調べて、いろいろとメモ書きをした自分のノートをみていると「あれっ、これどこでみつけたんだっけ?」とおもうことがすくなくありません。たとえば、自分のノートに、こんなことが書かれていました。
「障害(disorder): 機能の混乱もしくは異常」
どこで、この定義をみつけたのか、まったくおぼえていません。
「Wikipediaだったかな」などとおもいながら、こんなときは、インターネット時代の情報ソースその1、Googleです。ググってみると、このページが引っかかりました。全然おぼえがありません。こまったものです。でも、ウェブページを読むと「障害(disorder)」とあり、その説明として、ズバリ「機能の混乱もしくは異常のこと」とあります。おぼえてないんですよね。同じ情報ソースをつかっているのか、それとも、ここが情報ソースだったのか。
ところで、こういった一文をしらべたいときは、クオーテーションマーク(”)をつかいましょうね。「機能の混乱もしくは異常」という文を一かたまりとしらべたいときは、こんな風にクオーテーションマークでかこむんです。しっている人はしっているのですが、しらない人もけっこういるようなので、情報ソースその2ということでおつたえします。
クオーテーションマークでかこむのと、かこまないのと、そのちがいはなにか、上の例にそって説明します。かこんだ場合は「機能の混乱もしくは異常」という文が一かたまりでのっているウェブページをさがしてくれるんです。かこまない場合は、「機能」とか「混乱」、「異常」なんて言葉が、バラバラに持っているウェブページも検索結果にでてくるんです。
日本語は助詞でくっついているんでわかりづらいかもしれませんね。英語でみてみましょう。たとえば、「development disorder」(発達障害)という言葉を検索してみます。Googleでクオーテーションマークでかこんで検索すると、「development disorder」という言葉のでているウェブページを探していることがわかります。一方、かこまないで検索をすると、developmentとdisorderの2つの言葉がバラバラにのっているウェブページも検索結果にでてきます。ですので、どうしても「development disorder」(発達障害)という言葉をしらべたければ、クオーテーションマークでかこむほうがべんりです。
しっている人にしてみれば、なんてことない話なんですけど、しらなかった方は便利ですから、ぜひおためしあれ。