学習ノート – 過換気症候群

学習ノートは病気・症状についての覚え書き。医療通訳として、病気・症状についてまなぶべきとかんじたものをひとつひとつ個人的にまとめたものです。でも、完成形ではありません。勉強していくなかで、修正する可能性や、追加すべきものがでてくる可能性がある、つねに進行形のノートです。

過換気症候群 hyperventilation syndrome

なんらかの理由で、呼吸が極端に荒く(深く、早く)なり、その結果、血中の二酸化炭素がへり、血液がアルカリ性に傾いて(呼吸性アルカローシス)おこる病態。

病因 etiology

ほとんどの場合、精神的な不安や精神的な緊張などの心因的要因でおこる。人工呼吸器の使用による換気過剰や、サリチル酸などの薬剤中毒、敗血症などでおこることもある。

徴候と症状 signs and symptoms

おおくの症状は、20分から30分くらいつづく。不安や緊張。繰り返されるため息やあくび。十分に呼吸ができないとかんじたり(空気飢餓感)、すわらないと息ができないとかんじたりする。動悸、めまい、四肢のしびれ。胸が締めつけられているようにかんじたり、圧迫感、痛みを胸にかんじる。そのほかには、頭痛、発汗、目のかすみや失神といったことも症状としてでてくることもある。

診察法 diagnostic procedures

パルスオキシメーターや胸部X線、心電図をつかって除外診断で確定する。心電図では、虚血性の変化にみえるものが記録されることもある。発作時に動脈血を採取して血液ガス分析をおこない二酸化炭素分圧、動脈血酸素分圧を観察する。過換気状態を強制的におこす過換気テストをおこなうこともある。

治療法 treatment

認知療法,ストレス軽減法、心理療法、行動療法、薬物療法

英語 日本語 Lay Terms
呼吸性アルカローシス respiratory alkalosis
不安 anxiety
緊張 tension
心因的 adj. psychogenic
人工呼吸器 medical ventilator, ventilator
換気過剰 overventilation
サリチル酸 salicylic acid
薬剤中毒 drug poisoning
敗血症 sepsis
ため息(すること) sighing
あくび(すること) yawning
空気飢餓感 air hunger
動悸 palpitation pounding, throbbing
めまい giddiness, dizziness
手足のしびれ、四肢のしびれ numbness in the the limbs
胸の締めつけ感 chest tightness
胸への圧迫感 pressure on the chest
目のかすみ blurred vision
失神 syncope fainting, loss of consciousness
パルスオキシメーター pulse oximeter
虚血性 adj. ischemic
動脈血 arterial blood
血液ガス分析 arterial blood gas test, ABG test
二酸化炭素分圧 partial pressure of carbon dioxide in the arterial blood, PaCO2
動脈血酸素分圧 partial pressure of oxygen in the arterial blood, PaO2
過換気テスト hyperventilation test
認知療法 cognitive therapy, CT
ストレス軽減法 stress relief method
心理療法 psychotherapy mental healing
行動療法 behavioral therapy
薬物療法 pharmacotherapy medication

参考動画

参考資料

※参考資料にもとづいて医療英語・医療通訳の勉強のためにつくられた資料です。実際の治療や、検査のために、つくられた資料ではありません。病気・疾患になやまれた場合、きちんと病院で治療をうけましょう。

学習ノート – 心臓神経症

学習ノートは病気・症状についての覚え書き。医療通訳として、病気・症状についてまなぶべきとかんじたものをひとつひとつ個人的にまとめたものです。でも、完成形ではありません。勉強していくなかで、修正する可能性や、追加すべきものがでてくる可能性がある、つねに進行形のノートです。

心臓神経症 cardiac neurosis, Da Costa’s syndrome

心臓病によくみられる症状を患者が訴えているにもかかわらず、心臓に器質的、機能的な異常が認められない状態を心臓神経症と呼ぶ。

病因 etiology

心臓病への恐怖心がもともとあったところに、ストレス、過労がきっかけとなって発症するとかんがえられる。神経質なひとや無力性体質のひとにおこりやすい。心電図の検査で、ちょっとした異常が指摘されたことがきっかけで発症することがすくなくない。

徴候と症状 signs and symptoms

胸痛、動悸、息切れといった循環器症状のほか、めまい、手足のしびれ、つかれやすい、頭痛、不眠、不安といったさまざまな症状を患者は訴えることがほとんど。胸痛は、心臓のあたりが重苦しい、あるいはちくちくすると訴えることがおおく、運動時(労作時)よりも安静時におこる場合がすくなくない。持続時間がながいことも特徴で、数分から数十分つづいてから元にもどる。過換気症候群をともなう場合が、とくにわかい女性の場合はおおい。

診察法 diagnostic procedures

鑑別診断のために、通常の心臓病の検査をおこなう。さらに呼吸器系や食道、内分泌系、血液などの疾患の可能性も確認する。狭心症との区別がむつかしい場合、ニトログリセリン舌下錠を発作時に服用させて、効果をみて診断することもある。

治療法 treatment

患者に心臓には問題がないことを理解してもらうことがもっとも重要。そのためには、医師と患者とのあいだで信頼関係をきずくことがたいせつになる。ストレスや過労などきっかけとなったものはなにかを理解し、それを取りのぞくように指導する。患者の状態によっては、精神科医による治療も必要となる。

英語 日本語 Lay Terms
器質的 structural、mechanical、organic
機能的 functional
心臓病への恐怖心 cardiophobia fear of heart disease
ストレス stress
過労 overwork
神経質 sensitive, nervous
無力性体質 asthenic habitus
心電図 electrocardiogram, ECG/EKG
循環器症状 cardiovascular symptom
めまい giddiness, dizziness
手足のしびれ numbness in the the limbs
つかれやすい fatigability tendency to get tired easily
不眠 insomnia difficulty sleeping
不安 anxiety
ちくちくする prickling sensation, stinging sensation
労作時 on exertion
安静時 at rest
過換気症候群 hyperventilation syndrome
鑑別診断 differential diagnosis, DD
呼吸器疾患 respiratory disease
内分泌疾患 endocrine disease
血液疾患 blood disorders
狭心症 angina pectoris, angina, AP
ニトログリセリン nitroglycerin
舌下錠 sublingual tablet

参考資料

※参考資料にもとづいて医療英語・医療通訳の勉強のためにつくられた資料です。実際の治療や、検査のために、つくられた資料ではありません。病気・疾患になやまれた場合、きちんと病院で治療をうけましょう。

学習ノート – 逆流性食道炎

学習ノートは病気・症状についての覚え書き。医療通訳として、病気・症状についてまなぶべきとかんじたものをひとつひとつ個人的にまとめたものです。でも、完成形ではありません。勉強していくなかで、修正する可能性や、追加すべきものがでてくる可能性がある、つねに進行形のノートです。

逆流性食道炎 reflux esophagitis

胃の内容物の食道への逆流の頻度が増して、下部食道に胃酸によって炎症(粘膜のただれ)がおきた状態。世界的に増加傾向にある。男性では、40〜60歳代の肥満傾向の人におおい。女性では、60歳代以上で、腰が曲がり背中が丸くなった人におおくみられる。

病因 etiology

食道裂孔ヘルニアがおこったり、下部食道括約筋がゆるんだりして、胃液や胃の内容物が食道へと逆流することをふせぐ仕組みが弱まってしまった場合や、胃酸が過剰に増えてしまい、胃液・胃内容物が食道に逆流し長くとどまりおこる。

徴候と症状 signs and symptoms

胸痛は、10分〜60分つづく。焼けるような不快感が特徴で、おもに胸骨下部や心窩部におこる。痛みは、食べ過ぎや、栄養価の高い食事、アルコール摂取、喫煙などで強まる。そのほかの症状は、胸やけ、逆流症状、呑酸。嗄声、ぜんそく。男女ともに共通して、食道裂孔ヘルニアがあり、ピロリ菌感染がない。カルシウム拮抗薬を狭心症や高血圧の治療のためにのんでいる人におおい。食道狭窄をおこし、食物がとおりにくくなる。病変部からの出血で、吐血や貧血をおこすこともある。治療中に、粘膜が食道の粘膜ではなく、胃の粘膜に置きかわってしまうパレット食道になることがある。パレット食道から食道腺がんになる患者もごく一部ではあるもののいる。

診察法 diagnostic procedures

問診、上部消化管内視鏡検査、組織診。酸分泌抑制薬による診断(PPI(プロトンポンプ阻害薬)テスト)

治療法 treatment

生活習慣の改善(食事、姿勢など)、薬物治療、手術(腹腔鏡下手術など)

英語 日本語 Lay Terms
胃内容物 gastric content stomach content
胃酸 gastric acid stomach acid
下部食道 lower esophagus lower gullet
粘膜 mucosa lining
ただれ inflammation, sore
(年をとって)腰が曲がる v. stoop
背中が丸くなった adj. hunch-backed
下部食道括約筋 lower esophageal sphincter, LES
逆流する regurgitate flow back
焼けるような不快感 burning discomfort
胸骨下部 substernal region
みぞおち, 心窩部 epigastric fossa the pit of the stomach
食べ過ぎ overeating, gluttony
栄養価の高い食事 high-energy meal rich meal
アルコール摂取 alcohol intake
喫煙 smoking
胸やけ pyrosis heartburn
呑酸 regurgitation
嗄声 hoarseness, thick voice
ぜんそく asthma
食道裂孔ヘルニア (esophageal) hiatal hernia
ピロリ菌 Helicobacter pylori
カルシウム拮抗薬 calcium channel blocker, CCB
高血圧 hypertension high blood pressure
食道狭窄 esophageal stricture narrowing of the gullet
病変部 lesion site
出血 hemorrhage bleeding
吐血 hematemesis vomiting of blood
貧血 anemia
バレット食道 Barrett esophagus
食道腺がん esophageal adenocarcinoma esophageal cancer, gullet cancer
問診 interview
組織診 biopsy
胃酸分泌抑制薬 gastric acid secretion inhibitor
プロトンポンプ阻害薬 proton pump inhibitor
生活習慣 lifestyle
上部消化管内視鏡検査、胃カメラ upper endoscopy, upper gastrointestinal (GI) endoscopy
腹腔鏡下手術 laparoscopic surgery

参考動画

参考資料

※参考資料にもとづいて医療英語・医療通訳の勉強のためにつくられた資料です。実際の治療や、検査のために、つくられた資料ではありません。病気・疾患になやまれた場合、きちんと病院で治療をうけましょう。

全米初の男性生殖器移植を実施、性機能の回復も

アメリカ・ボストンで男性生殖器の移植(penis transplant)を実施したとのニュースがはいってきました。Twitterで最初にしったのですが、「ゲー」っと背中がぞくぞくしたというのが正直な最初の感想でした。なんせ、他人についていたイチモツをつまんで、用をたさなければいけないんですから。結婚していたとしたら、妻はその後、技術的には浮気していることにならないか、とか余計なこともかんがえてしまいました。

とはいえ、CNNやBBCでもひろくとりあげていますし、記事をよむとなかなか興味深い話ですので、TwitterでながれてきたさきほどのSTATの記事やNPRの記事BBCでの報道を参考に概要をまとめてみたいとおもいます。

まず、今回の移植手術は全米初、世界では3番目の男性生殖器移植だということです。最初の2例は中国(2006年)と南アフリカ(2015年)だったそうです。中国での手術は失敗したものの、南アフリカでの手術では、患者はその後、生殖機能を回復し、子どもをもうけたと報告されています。

患者はトーマス・マニング(Thomas Manning)という64歳の男性です。2012年に鼠径部(the groin area)のけがで病院にいったところ、陰茎がん(penile cancer)が発見され、生存率をたかめるために陰茎を切断する(to amputate)手術を受けていました。残ったのは、「a little more than a stump」と記事にはあります。「stump」とは「切り株」とかいう意味ですから、根っこの部分がやや多めにのこった程度だったのでしょうか。マニングさんは手術後、今回手術をおこなったボストンにあるマサチューセッツ総合病院(Massachusetts General Hospital)の医師に移植についてくり返したのんでいたそうです。

マサチューセッツ総合病院での手術は、ディキン・コー(Dr. Dicken Ko)という泌尿器専門医(urologist)がリードしました。韓国系米国人のようですね。最近は中国系、韓国系の存在感が全米で増していますが、今回の歴史的な手術の報道をみていて、あらためてそのことをかんじました。

笑い話のようですが、移植用の男性生殖器が届いたタイミングはどうやら最悪だったようです。というのは、全米の泌尿器専門医が北米大陸の反対側、西海岸のサンディエゴで開催中の会議に参加していたからです。担当医のコー医師ももちろんこの会議に参加していました。コー医師はすぐになるべくはやい便で真夜中のボストンに戻り、空港から病院に直行したそうです。

コー医師によると、今回の手術の目的は3つあったそうです。まずは、「自然な見た目の外性器を再建すること(to reconstruct a natural-appearing external genitalia)」。次に「泌尿器機能と尿路の連続性を確立すること(to establish urinary function and continuity of the urinary tract)」。そして、最後に「できれば、性機能を得ること(potentially achieving sexual function)」。

手術は、尿路(the urethra)をつなげることからはじめ、つづいて血管(the blood vessels)と神経(the nerves)を縫いあわせたそうです。ちなみにSTATの記事では、「縫いあわせる」という動詞として「to suture」「to wire up」がつかわれています。血管の縫合の段階で問題が生じたそうです。手術前スキャン(pre-op scans)では、動脈(arteries)の血流に問題がなかったようにみえたのですが、実際には1本の動脈(artery)が細すぎたのです(the diameter was too small「(動脈の)直径が小さすぎて」)。そこで、マニングさんの脚の付け根(the top of Manning’s leg)から血管をとってきて、つぎ足しました(to splice)。こうして過程をへた手術は15時間におよんだそうです。

マニングさんのかかった陰茎がんはまれだそうです。それでも、ケガで男性生殖器をうしなう人はいるでしょうし、米国の場合、従軍で負傷した方で生殖器をうしなった方がそれなりにいるようですしね。今回の手術は、そういった方々の希望のよりどころとなるのでしょうか。どうやら、手術は成功におわり、今週中には退院できるようです。経過が気になるところです

Wikipediaは便利だけど気をつけよう

「情報ソースはなるべく共有したい」シリーズでなくても、エントリーには、必要におうじて「参考資料」といった形で情報ソースをのせています。そちらをみていただければ、どのような情報ソースをつかって、「資料」をあつめているのかおわかりいただけるとおもいます。それでも、ここではあえて、いくつかふれておきたいとおもいます。ちょっと、注意したいこともありますので。

やっぱり便利、Wikipedia

ウェブの百科事典、Wikipediaはやっぱり便利です。しらべたいことばをGoogleで検索すると、かなりの確率で上位でひっかかってきますしね。医療用語をふくむ専門用語を網羅しているので、とてもたすかります。他言語対応というのもうれしいです。といっても、英語と日本語くらいしかつかいこなせませんが。

他言語対応で便利なのは、日本語版でしらべたことばは対応するエントリが英語版にもあれば、みているウェブページの左側のコラムにある「他言語版」のなかの「English」をクリックするすれば、英語版にうつることができます。反対に、英語版でみていることばに対応するエントリが日本語版にあれば、みているウェブページの左側のコラムにある「Language」の「日本語」をクリックすれば、日本語版にうつることができます。ですので、英語と日本語のそれぞれの説明をいろいろと比較できます。

ためしに「腹」を日本語版でみてみましょう。そして、「腹」のページの左コラムにある「他言語版」の「English」をクリックすると、英語版の「Abdomen」に移動します

でもWikipediaのつかいかたには注意が必要

ここで気をつけなくてはいけないのは、日本語版は英語版の翻訳ではないということです。日本語版も、英語版もそれぞれ別の筆者がいて、それぞれの説明をかいています。ですので、内容はまったく別物です。それぞれの筆者が自分の考え方にもとづいてかいているので、説明のしかたもまったくちがいます。

もう一点、注意したいのは、Wikipediaはボランティアがかいているので、かかれている内容は正確とはかぎらないということです。とくに日本語版の正確性はかなりあやしいものです。英語版の方が質はたかいとおもいますが、それでも、100%の自信をもって、信頼できるかというとむつかしいです。ですから、大枠をとらえるための、あたりをつけるためにつかう程度にしたほうがいいとおもいます。

ありがとうMayo Clinic

Mayo Clinicという医療機関をごぞんじですか。アメリカ・ミネソタ州に本拠地をおく一大医療グループです。ミネソタ州だけにかぎらず、全米各地に医療施設をもっています。世界の富裕層が病気になったときにたよるのが、このメイヨ・クリニックだといわれています。ありがたいことに、このメイヨ・クリニックですが、患者むけに病気や検査関係のいろいろな情報をPatient Care and Health Informationというサービスで提供しています。患者むけだけあって、とても平易なことばでかかれています。患者にたいして、専門用語をぶつけるのでなく、どのようなことばをつかえばいいのかという参考になりますので、勉強になります。