医療従事者としての姿勢が医療通訳にも求められている – 資格試験の新傾向について

厚生労働省の医療通訳認証制度に関する研究班や国際臨床医学会(医療通訳認証制度の導入をすすめている学会)での討論のようすをみていると、チーム医療の一員として医療通訳を位置付けようという動きがつよまっているようです。この動きが医療通訳の資格試験という点では、どのような影響をあたえているのでしょうか。

医療通訳の資格試験では、医療従事者への心がまえ、姿勢、身だしなみなどを問う問題がふえる傾向にあるようです。守秘義務、SNSの使用といった点について、医療通訳も臨床の場にたちあう以上は、きっちりと身につけるべきだという現場の声の高まりを反映しているようです。医療制度や、病院について最低限の知識をもつべきだという意見も医療通訳資格に影響をあたえています。

それでは、具体的にどういった勉強をするべきなのでしょうか。まずは、厚生労働省のウェブサイトから「医療通訳に関する資料 一覧」のページへいき、『医療通訳』のPDFをダウンロードしましょう。同ページで「本文」として紹介されているPDFファイルです。前半と後半にわかれています。なお、当記事作成時点の『医療通訳』にそって、内容とページを紹介します(改定作業がすすんでいるとのことですので、とおからず、内容・ページに変更がある可能性があります)。

本文の2ページが目次となっていますので、この目次をもとにお話を進めます。

医療従事者としての心がまえ

まずは、31ページから50ページまでの「専門職としての意識と責任」については熟読しておきましょう。ポイントとしては、いくつかのシナリオ(ケーススタディ)が紹介されていますので、そのようなシナリオに目をとおしておくことです。それぞれのケースについて、判断を求めれた場合を想定し、どのように自分だったら考えるかを考えておきましょう。そして、その判断の根拠をかんたんに自分でまとめてみましょう。

「専門職としての意識と責任」に書かれていることは、すべて重要なことですが、資格試験問題というと試験委員がつくりやすい分野、つくりにくい分野があります。その点からいうと、以下の4項目が問題としては取りあげやすいかもしれません。
(4) 忠実性と正確性(36〜37ページ)
(8) 自分の能力の限界を知る(42〜44ページ)
(9) 守秘義務(45〜46ページ)
(10) プライバシーへの配慮(47ページ)
(11) 礼儀とマナー(48〜49ページ)

また、416から417ページの「医療通訳者の行動規範」は、「行動規範」と呼ぶにはやや具体的でテクニカルな記述もありますが、簡潔にまとまっていますので、かならず目をとおしておきましょう。

医療制度・病院について

医療制度や、病院についての知識については、『医療通訳』の123ページから146ページの「日本の医療制度に関する基礎知識」をおさえましょう。ここでは、重点項目をしぼることはむつかしいです。受験する年によって、出る問題がかわる可能性が高いからです。あえていえば、問題としては提出しやすいのは、以下の2項目でしょう。
2)日本の医療機関(125〜127ページ)
3)医療従事者の種類とその役割(国家資格)(128〜129ページ)

また、以下の項目については、重点ポイントはしっかりおさえておきましょう。
6)医療機関の受診の流れ(136〜137ページ): 「受診手続き」
7)医療保障制度(138〜140ページ): 「医療保障制度」
8)社会保険制度、医療保険給付、公費負担医療制度(141〜144ページ): 「労災保険制度」「出産育児一時金制度」「高額医療費制度」「母子健康手帳の交付」

こういった項目については、かならずしも重要度が試験をつくるうえでのポイントとなっているわけではありません。たとえば、「予防接種制度」は比較的、制度の変更を受けやすいために問題としてはだしづらいということがあります。


ここで取りあげた内容・ページは、これをおさえれば、医療通訳者としてそれでいいというものではありません。すべてに目をとおすとことが医療通訳をめざすうえでは、のぞましいでしょう。

超々直前、医療通訳技能検定2次試験対策

いよいよ、明日となった2017年春期医療通訳技能検定2次試験(ロールプレイ)ですが、当日気をつけてほしい、ちょっとした対策をお教えします。

試験官も人の子、印象に左右される

通訳技術・医療知識は、ロールプレイ試験において判定上の大切なポイントであることはまちがいがありません。実は、もうひとつ大切な点があります。「試験に合格したとして、この受験生はきちんと医療通訳の仕事をすることができるだろうか」という点を試験官はみているのです。別の言い方をすると「検定試験後に医療の現場にでたときに、この受験生は、誠実に患者のサポートをしてくれるだろうか、チーム医療の一員として活躍してくれるだろうか」という受験生の姿勢を試験官は見きわめようとしているのです。

こういった姿勢はそう簡単に身につくものでも、またごまかせるものでもありません。ただ試験官も人の子です。どんなに公平に判定しようとしても、印象に左右されます。ですから、試験官にじぶん自身が医療通訳としての適性をもっていることをアピールするように努力しましょう。

  • 服装はビジネスカジュアル: 近所のコンビニにいくような格好はしないこと、かといって無理に堅い格好をすることはありません(ネクタイはしないほうがいいでしょう)。
  • アクセサリー・化粧は控えめに
  • 香水・オーデコロンはつけない: 強いかおりの柔軟剤をつかった服も避けたほうがいいでしょう。
  • ハイヒールは避けましょう: 男性も音がひびかない靴がのぞましいでしょう。

積極的な姿勢は好印象、ただし過剰にならないように

医療通訳の仕事に情熱をもって取り組むであろうという期待を試験官にいだかせるような積極的な姿勢は好印象をあたえるでしょう。その姿勢自体が採点ポイントになっているとはかんがえませんが、高評価につながる可能性があります。ただし、過剰な積極性や明るさは、かえって試験官に違和感をいだかせることになりますので注意しましょう。

落ちついた表情・声もプラス効果が期待できます。通訳の速度がゆっくりすぎるのも考えものですが、早すぎてあわてているような印象をあたえるよりはいいでしょう。聞きとれなかったときなど、あわてて聞きかえすのではなく、一呼吸おいて聞きかえすくらいがいいでしょう。

シーンの切りかえに注意する

今回のロールプレイ試験のテーマは、「乳がん」と「胃がん」と一般社団法人日本医療通訳協会は発表しています。これは予想ですが、ロールプレイは3シーン(場面)で構成されるのではないかと考えます。つまり「診察室」→「検査室」→「診察室」とロールプレイが展開していくというのが予想です。

まずは、診察室で簡単な診察をし、つづいてレントゲン検査をする。そして最後にまた、診察室にもどってきて、診断・治療法の説明があるという展開で、ロールプレイがすすむ可能性があるということです。こういったかたちでロールプレイがすすむとすると、気をつけなくてはいけないのは、シーンの切りかえがあるということです。

ときどき、シーンの切りかえがあったにもかかわらず、そのことに受験生が気がつかず、混乱してしまうということがあります。注意しましょう。以下のようなセリフがシーンの切りかえ(シーンのおわり)のときにはよくつかわれます。

  • 「それでは検査をしてみましょう」(最初の診察室にシーンのおわりに)
  • 「これで終わりです」(検査のおわり)

数値はまちがえない、症状・病名・薬は訳もれしない

何度もいわれていることですが、体温や血圧などの数値のまちがえは絶対しないようにしましょう。症状や病名、薬が列挙されたりすることがありますが、もらしたりしないようにしましょう。列挙されたときは、ノートにチェックをつけたり、指をおったりして、しっかりといくつあったかおさえて、もらさないようにしましょう。おもいだせなかった場合は聞きかえしましょう。

胃がんで確認しておく単語・表現

英語・中国語両方の受験生がいるので、日本語だけをあげておきます。

  • ポリープ、ピロリ菌、胃潰瘍
  • 家族歴
  • 内視鏡、腹部X線、生検
  • 胃切除術、放射線療法、薬物療法、化学療法
  • 食欲不振、吐き気・嘔吐、貧血、黒色便、体重減少、心窩部痛

乳がんで確認しておく単語・表現

  • しこり
  • 乳腺症、乳腺炎
  • 家族歴、未婚・既婚、出産歴
  • 生理、閉経、リンパ節、リンパ節腫大
  • 経口避妊薬
  • マンモグラフィー、乳腺エコー、細胞診、生検
  • 胸部CT、胸部X線、胸部MRI
  • 乳房温存術、乳房切除術
  • 放射線療法、薬物療法、ホルモン療法、化学療法

マギル疼痛質問票から痛みの表現をみる

患者がなやむ症状の代表的なものとして、痛み(疼痛)があります。今回は痛みの表現についてみてみたいとおもいます。疼痛は大別すると、以下の3つに大別されます

  • somatic pain 体性痛
  • visceral pain 内臓痛
  • neuropathic pain 神経障害性疼痛

とはいっても、患者はいろいろな表現で痛みをあらわします。その表現は千差万別といってもいいでしょう。医療通訳としては、痛みの表現についてある程度の心がまえが必要です。そこで、英語における痛みの表現への手がかりとして、マギル疼痛質問票(マクギルとするところもあります)を今回は取りあげてみます。

マギル疼痛質問票(the McGill Pain Questonnaire/MPQ)とは、カナダ・マギル大学のRonald Melzack心理学名誉教授が1970年代に開発した痛みについての質問票です。おおくの言語に翻訳され、ひろく世界で使われています。痛みを20のカテゴリーに分類し、各カテゴリーごとに記述語(descriptor)をつかって痛みを表現しています(記述語は英語でいうと形容詞になります)。

各カテゴリーの記述語は、それぞれ痛みの程度(強度 intensity)に置きかえられます。つまり、(1)であれば、 flickering → quivering → pulsing → throbbing → beating → poundingと痛みの強度があがっていきます。これは下にあげた他のカテゴリーでも同様です。

ひろくつかわれているマギル疼痛質問票ですが、批判もあります。英語使用者であっても、理解するのがむつかしい記述語がつかわれているとか、分類のしかたが明確でないというものです。また、分類ごとの段階設定が不均等であるという批判もあります。

さらに翻訳においては、記述語の置きかえが適切に行われていないという点も指摘されています。これなどは、下の日英の対応をみれば、あきらかでしょう。日本語の中で明確に差をつけられないものもありますし、直接置きかえてもおかしいし、かといって、意訳をしようにも適当なものをさがすことがむつかしい表現もあります(ですので、かなりこじつけたような表現もあります)。

このようにマギル疼痛質問票は、気をつけなくてはいけない点があります。それでも英語における痛みの表現についてまなぶとすると、マギル疼痛質問票はなかなかの手がかりになるでしょう。

カテゴリー 記述語(英) 記述語(日)
(1) temporal 時間的な flickering, quivering, pulsing, throbbing, beating, pounding ぴくぴくする、震えるような、脈打つような、ズキズキする、ズキンズキンする、ガンガンする
(2) spatial 空間的な jumping, flashing, shooting 飛ぶような、閃光のような、痛みが走るような
(3) punctate pressure 点状圧迫 pricking, boring, drilling, stabbing, lancinating 針でチクチクと刺されるような、穴をあけられるような、ドリルで穴をあけられるような、刺されるような、突き刺されたような
(4) incisive pressure 切るような圧迫 sharp, cutting, lacerating 鋭い、ナイフで切られるような、切り裂かれるような
(5) constrictive pressure 収縮性の圧迫 pinching, pressing, gnawing, cramping, crushing つねられたような、しめつける・圧迫されるような、食いこむ・かまれるような、さしこむ・けいれんするような、押しつぶされるような
(6) traction pressure 引っ張るような力 tugging, pulling, wrenching 引っぱられる、引きよせられるような、引きちぎられる
(7) thermal 熱性 hot, burning, scalding, searing 熱い、焼けるような、焦げるような、焼けただれるような
(8) brightness 明瞭さ tingling, itchy, smarting, stinging ピリピリする、かゆみのような、ズキズキする、ハチにさされたような
(9) dullness 鈍さ dull, sore, hurting, aching, heavy 鈍い、不快な、すりむいたような・けがをしたような、ずきずきする、重く強い
(10) sensory miscellaneous 知覚的・未分類 tender, taut, rasping, splitting さわると痛い、張ったような、ガリガリ削られるような、割れるような
(11) tension 緊張 tiring, exhausting 疲れさせるような、疲労困ぱいするような
(12) autonomic 自律神経系 sickening, suffocating 吐き気がするほどの、息ができないほどの
(13) fear 恐怖 fearful, frightful, terrifying こわいような、恐ろしい、ぞっとするような
(14) punishment 罰 punishing, gruelling, cruel, vicious, killing 罰を受けているような、へとへとにさせる、残酷な、激しく攻撃されているような、殺されるような
(15) affective-evaluative-sensory miscellaneous 情緒的・評価的・知覚的 未分類 wretched, blinding なさけない、目がくらむほど
(16) evaluative 評価的 annoying, troublesome, miserable, intense, unbearable いらだたせる、やっかいな、みじめな、強烈な、耐えきれない
(17) sensory miscellaneous 知覚的 未分類 spreading, radiating, penetrating, piercing ひろがるような、放散するような、つきぬけるような、針で刺しとおされたような
(18) sensory miscellaneous 知覚的 未分類 tight, numb, drawing, squeezing, tearing 硬く突っ張ったような、しびれたような、引っ張られるような、締めつけるような、引き裂かれたような
(19) sensory 知覚的 cool, cold, freezing 冷たい、寒い、凍りつくような
(20) affective-evaluative miscellaneous 情緒的・評価的 未分類 nagging, nauseating, agonising, dreadful, torturing しつこい、吐き気を催すような、もだえ苦しむような、ぞっとするような、拷問のような

【参考資料】
Primaris
日本緩和医療学会
疼痛ケアネットワーク・ワーキンググループ
The McGill Pain Questionnaire by Ronald Melzack(PDFファイルが開きます)

チーム医療の一員としての資質を問う問題を出題 — 医療通訳技能検定

一般社団法人日本医療通訳協会が行っている医療通訳技能検定の第1次試験が先週末(2017年3月26日)に行われました。今回からは医療通訳の心がまえをチーム医療の視点から問う問題が出たとのことです。

具体的には、いくつかのシナリオ(医療通訳が直面するであろう架空の状況)が問題として提示され、それぞれ、そのシナリオの中での医療通訳としての判断がただしかったか、ただしくなかったかをこたえ、その根拠を記述するという問題だったようです。さらには、医療機関の制度について基礎知識を確認する問題もあったとのことです。

医療通訳としての心がまえについては今まで、医療通訳士協議会倫理規程をつかった問題が出ていました。全9条からなる倫理規程について、各条に1つまたは2つの空白部分があり、それをそれぞれ適切なことばを記述していくという問題形式でした。

原文のまま一言一句書きこむ必要はなく、意味があっていればいいとの採点方針を協会が示していたこともあり、倫理規程をあらかじめよんでいけば、ほとんどの受験生が正解できる解答しやすい問題でした。今春からは、医療通訳技能検定について厚生労働省の「医療通訳育成カリキュラム」に準拠するとの方針を示したことから、やや踏み込んだ問題となったようです。

私が主催する医薬通訳翻訳ゼミナールでは、「医療通訳育成カリキュラム」に準拠する方針を日本医療通訳協会が示したことをうけて、チーム医療の一員としての医療通訳の心がまえを問う質問について今までよりも踏みこんだものとなるだろうと考えました。そこで、厚生労働省の「医療通訳に関する資料一覧」にある『医療通訳』の本文をダウンロードし、「 専門職としての意識と責任(倫理)」(p32〜p49)と「日本の医療制度に関する基礎知識」(p124〜p145)について重点的に見直しておくようにと受験を準備する生徒にすすめてきました。

今春の医療通訳技能検定でしめされたながれは、医療通訳にチーム医療の一員としてのふるまいをもとめる医療機関の姿勢を反映したものです。問題形式はちがっても、今後ともなんらかの形で、医療機関・制度についての知識そして医療機関ではたらく心がまえを問う問題はでるとおもいますので要注意です。

浮腫・むくみの原因を動画でまなぼう

ひさしぶりに症状についてとりあげましょう。医療通訳としては、患者の訴えをつたえるために症状をしっかり訳すことの重要性を強調しているのに、ちょっとなまけていましたね。それでは、浮腫・むくみ(リンパ節をのぞく)についてとりあげてみましょう。

浮腫の原因について解説した動画をみつけましたので、まずはみてみましょう。講師は、イギリスで活動しているDr. John Campbellという方です。残念ながら、経歴がみつからなかったのですが、イギリスのアマゾンをみると、著書はそれなりに評判がいいようです。講義は興味ぶかいですが、日本人がなれているアメリカ英語とはずいぶん発音がちがうので、とまどうかもしれません。さまざまな英語の発音になれておく必要が医療通訳にはありますので、いい訓練になるとおもいます。

動画では、浮腫・むくみは「体液(間質液)が毛細血管に再吸収されないためにおこる」とありましたね。その原因として、以下の4つがあげられていたことを確認しましょう。

  • 毛細血管の血圧上昇 “Increased capillary pressure”
  • 血漿タンパクの減少 “Decreased plasma protein”
  • リンパ管による組織液中タンパクの排出不良 “Reduce lymphatic drainage”
  • 毛細血管透過性の上昇 “Increased capillary permeability”

動画の中でつかわれている医療用語については、下に単語帳をつくりましたので、利用しましょう。なお、イギリス英語とアメリカ英語(イギリス英語とはやや変ないい方ですが)では、つづりがことなることがありますが、医療系の単語ではとくにすくなくありません。edemaはまさにそのうちのひとつです。どちらをまなんでもいいのですが、個人的には、影響力のおおきさからアメリカ英語をとっています。

なお、edemaというのは、専門的ですので患者にたいしてはswellingをつかう方がのぞましいでしょう。特定の部位についていう場合は、たとえば、swollen legsなどと、swellの過去分詞の形容詞的用法をつかうこともみられます。こういった言葉づかいの調整についてはこちらでふれていますので、確認しましょう。

edema, oedema 浮腫、むくみ
swelling むくみ、浮腫
edematous, oedematous 浮腫性の、むくみの、むくんだ
capillary 毛細血管
arteriole 細動脈
venule 細静脈
red blood cell, erythrocyte 赤血球
biconcave adj. 両凹(おう)の
lymphatic vesselリンパ管
plasma protein 血漿タンパク(質)
tissue cell 組織細胞
interstitial adj. 間質の
hydrostatic pressure 静水圧
osmotic pressure 浸透圧
deep venous thrombosis, deep vein thrombosis 深部静脈血栓症
venous valve 静脈弁
tissue fluid, intestitial fluid 組織液、間質液
blood clot 血餅(けっぺい)
systemic adj. 全身性
congestive cardiac failure うっ血性心不全
localized cause 局所性の原因/病因
systemic cause, generalized cause 全身性の原因/病因
albumin アルブミン
malabsorption 吸収不良、吸収不全
gastroenteric adj. 胃腸の
excrete vt. 排出する
nephrotic adj. ネフローゼの、ネフローゼ性
hypoproteinemia 低タンパク血(症)
drainage 排出
lymphatic obstruction リンパ管閉塞
worm 虫、蠕虫
elephantiasis 象皮病
iatrogenic adj. 医師の診断/治療から生じる、医原性の. cf. odontiatrogenic 歯科医原性
capillary permeability n. 毛細血管透過性
dilation 拡張、膨張
contractile adj. 収縮の、収縮性の
capillary endothelial cell 毛細血管内皮細胞
cytoskeleton 細胞骨格
inflammatory mediator 炎症(性)メディエーター
microtubule 微小管
microtubular adj. 微小管の
actin アクチン
myosin ミオシン
adjacent adj. 隣接した
clinical feature 臨床兆候
inflammation 炎症
sepsis 敗血症
allergic reaction アレルギー反応

《参考資料》