「対人恐怖症に認知療法有効」との報道から脱線

宮崎大学と千葉大学の研究チームが社交不安症(対人恐怖症、anthropophobiaまたはanthrophobia)について、認知行動療法が有効であるとの研究結果を発表したことがちょっとした話題となっているようです。記事によると、世界ではじめて認知行動療法の併用効果が臨床試験で確認され、国内では今年4月から医療保険が適用されているとなっています。

動画で認知行動療法をチェック

認知行動療法(Cognitive Behavioral Therapy、CBT)については、僕もよくわかっていなかったので、YouTubeでいろいろと探してみました。そこでみつけたのが、ベック研究所(Beck Institute for Cognitive Behavior Therapy)の所長であるJudith Beck博士が説明している動画です。ベック研究所は米国フィラデルフィアにある認知行動療法についての中心的な研究機関です。動画はタイトルが「認知療法を定義する(Defining Cognitive Therapy)」となっていますが、動画のなかでBeck博士が「ときとして認知行動療法としてしられる認知療法(”Cognitive Therapy, which is sometimes known as cognitive behavior therapy」といっていますので、この差について神経質になることはなさそうです。ちなみにベック研究所は形容詞のbehavioralではなく、behaviorと名詞をつかっていますね。こちらが本家なんですけど、一般的には形容詞の方がとおりがいいようです。

 

ただ、Beck博士の動画はあまりにも短くあっさりし過ぎているので、Jules Evan氏のTed Talkの方がわかりやすいでしょう。Evans氏は、自分自身がかかえていた精神的な問題を認知行動療法によって乗りこえただけに、情熱をもって認知行動療法について語っています。日本語と英語の字幕もきちんとしたものがついています。

 

精神疾患の分類について

ところで、元の記事で社交不安症とありますが、これはやや一般的にした表現で、social anxiety disorder、SADの訳である社交不安障害というのがより医学的なことばです。といっても、精神疾患の名称や枠組みというのは、時代を経るごとに大きくかわっています。専門的にこの分野を追いかけていないかぎり、その変遷についていくのはなかなかむつかしいです。

精神医学の統計指標である「精神障害の診断と統計マニュアル(Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders、DSM)」が改訂するたびに、疾病名や分類は変わっていきます。とくに2013年に採用された最新版(きょう現在)のDSM-5は、20年ぶりの大幅な変更がもりこまれました。

世界保健機関による国際的な統計基準である「疾病及び関連保健問題の国際統計分類(International Statistical Classification of Diseases and Related Health Problems、ICD)」の最新版(きょう現在)ICD-10では、「精神と行動の障害」がDSMにほぼ相当するといわれているようです。

医療通訳にとって精神科の通訳はむつかしい

ところで、精神疾患ということを医療通訳の立場でかんがえてみます。大阪大学出版会「医療通訳士という仕事」にもあるように、精神科における通訳は経験と知識が必要となります。患者はとても精神的においつめられていますので、その点における配慮がいつも以上に必要となります。患者が整合性のないことばを口にした場合など、それをそのまま訳さなければならないのですが、これはとても困難なことです。また、病院側との打ち合わせをしっかりとすることも必要となるでしょう。

はなしがいろいろな方向に脱線してしまい、ぜんぜん冒頭の認知行動療法の記事とはちがう話になってしまいました。このまま、元にもどらずに医療通訳としてのはなしでまとめてしまいますね。精神科の通訳をすることになって不安になったばあいは、横のつながりをいかして、医療通訳仲間に相談するのがいいのではないでしょうか。そのときには、もちろん、守秘義務についてのルールをかならずまもりましょう。

病的近視による失明の論文をななめよみ — 論文での受動態の使用について

話題になっていたので論文を探してみました

「近視」「失明」「疾患」といった検索語の人気でしらべてみたら、どうやらこの「病的近視で失明した成人患者は、小児期から視神経の周囲に病変」という記事がネタ元らしいということがわかりました。

東京医科歯科大学眼科の大野京子教授や、横井多恵助教といった方たちの研究グループが米国眼科学会(American Academy of Ophthalmology)の学術誌「Ophthalmology」に発表した論文についてまとめた記事でした。

話題となっていることもあり、さがしてみたところ、この論文がどうやら発表されたものだということがわかりました。”Peripapillary Diffuse Chorioretinal Atrophy in Children as a Sign of Eventual Pathologic Myopia in Adults”というタイトルで、「小児期における乳頭周囲び漫性網脈絡膜萎縮は成人期において病的近視を発症する兆候」であるといいたいのだろうけど、おさまりのいい訳がおもいつかません。

病的近眼の病的にはpathologicalではなくpathlogicをつかっています。あまりききなれないなとおもったのですが、pathological myopiaよりは、pathologic myopiaの方がつかわれる頻度はおおいらしいですね。Google Ngram Viewerでみると、pathologicは19世紀の後半から徐々に使用頻度があがっています。それ以前の使用度は微々たるもののようです。「誰かがまちがってつかいだしたのが定着したのかな」とよこしまな想像をしてしまいました。

eye

門外漢は論文のすばらしさよりも受動態の多さに感心

門外漢が論文をざっとななめよみしてかんじたのは「受動態がおおいな」ということでした。たとえば、”Fundus photographs obtained at baseline and at the last visit were assessed independently by 2 retina specialists (T.Y. and K.O.-M.)”や、”Patients with optic media opacities such as dense cataract preventing an ophthalmoscopic examination also were excluded”のようにです。

米国医師会(American Medical Association、AMA)のスタイルブックをみてもわかりますが、医学用の論文には能動態をつかいことが推奨されています。受動態の使用はなるべくひかえるようにとされています。

この能動態の使用についてはいまでも賛否両論がありますが、歴史的にみても、いまでは多くの論文誌が能動態で書くことを求める状況になっています。

実際、この論文が発表された「Ophthalmology」誌はインパクト・ファクターが6をこえる、とても影響力のある学術誌です。その学術誌でも、応募要項のなかでは、”Use the active voice when writing the manuscript”と能動態で論文をかくことをはっきりと求めています。この論文は指示されてる応募要項にそわなくても採用されるだけの重要な内容をもっているのだろうなと、論文の内容の素晴らしさよりも、妙なところに門外漢は感心してしまいました。

能動態で書くことで審査のハードルをさげられる

日本人のおおくの方には、いまでも論文やレポートを受動態で書くほうが好まれるようです。能動態の翻訳を提出したら、返されてきたなんて話もききます。受動態のほうが客観的なかんじがするようですね。たしかに、英語圏でも受動態がそのように受け止められていた時期があります。

ただ今は、論文やレポートは能動態で書くことが求められているのです。わざわざ応募要項に明記されていることに逆らう意味はないのです。大野教授・横井助教のように圧倒的に内容がすばらしい論文でもないかぎり、そこは、素直に能動態で書いた方が、査読者の受けもよく、論文が審査に通過する可能性があがるのです。

論文はななめよみしただけじゃさすがに歯が立たないのでこんごの宿題にして、気になった論文のスタイルについてはなしました。

ご質問があれば、気軽に問い合わせページからご質問ください。

腹痛について勉強しよう – 医療通訳実践トレーニング6月講義にむけて

6月の医療通訳実践トレーニングは「腹痛」がテーマですので、今回も医歯薬出版の「外来医マニュアル」をつかって、腹痛をおこす疾患をざっとピックアップし、さらに医学書院の「医学大辞典 第2版」やWikipedia、メルクマニュアル、メイヨークリニックのウェブサイトなどを参考に単語表をまとめてみました。また、鑑別診断をおこなううえでの診察方法、検査やその内容なども表にはくわえました。

消化管 digestive tract

日本語 英語 Lay Terms
ウィルス性胃腸炎 viral gastroenteritis stomach flu, stomach bug, stomach virus
急性胃炎 acute gastritis sudden inflammation of the stomach
消化性潰瘍 peptic ulcer
急性腸炎 acute enteritis sudden inflammation of the intestine
食中毒 foodborne illness, foodborne disease food poisoning
急性虫垂炎 acute appendicitis sudden inflammation of the appendix
イレウス ileus
消化管穿孔 gastrointestinal perforation
大腸憩室炎 diverticulitis inflammation of a pouch formed within the bowel wall
大腸ヘルニア嵌頓 incarceration of an inguinal hernia
S状結腸捻転 sigmoid vulvulus sigmoid colon torsion, twisting of the sigmoid colon
急性腸間膜動脈閉塞症 acute mesenteric arterial occlusion
虚血性腸炎 ischemic enteritis, IE
胃アニサキス症 gastric anisakiasis

肝・胆・膵 liver/gallbladder/pancreas

日本語 英語 Lay Terms
胆石症 cholelithiasis gallstone
胆道感染症 biliary tract infection
急性閉塞性化膿性胆管炎 acute obstructive suppurative cholangitis, AOSC
膵炎 pancreatitis
肝癌破裂 liver cancer rupture
肝膿瘍破裂 liver abscess rupture
肝周囲炎 perihepatitis inflammation of the tissue around the liver

尿路 urinary tract

日本語 英語 Lay Terms
急性腎盂腎炎 acute pyelonephritis inflammation of the kidney tissue, calyces, and renal pelvis
尿管結石 ureterolithiasis ureteral stone

女性疾患 gynecological diseases

日本語 英語 Lay Terms
子宮外妊娠 eccyesis, ectopic pregnancy pregnancy outside the womb
卵巣出血 ovarian bleeding, ovarian hemorrhage
卵巣嚢腫茎捻転 ovarian cyst pedicle torsion
子宮付属器炎 (uterine) adnexitis inflammation of uterine appendages

診断 diagnosis

日本語 英語 Lay Terms
問診 interview
薬剤服用歴 past medication history
ステロイド系抗炎症薬 steroidal anti-inflammatory drug, SAID
非ステロイド性抗炎症薬 non-steroidal anti-inflammatory drug, NSAID
疼痛の部位 site of the pain
下痢 diarrhea
嘔吐 emesis vomiting
発熱 pyrexia fever
黄疸 jaundice
貧血 anemia
体温 (body) temperature
反跳痛 rebound tenderness
筋性防御 muscle guarding, abdominal guarding
腸雑音 intestinal murmur
肋骨脊柱角 costovertebral angle, CVA
叩打痛(こうだつう) pain to percussion, tenderness to percussion
直腸指診 digital rectal palpation
検尿 urinalysis urine test
血尿 hematuria blood in urine
血液検査 blood test
血算 blood count, blood cell count
アスパラギン酸アミノ基転移酵素 aspartate aminotransferase, AST
アラニンアミノ基転移酵素 alanine aminotransferase, ALT
γ-GTP gamma-glutamyl transpeptidase
乳酸脱水素酵素 lactate dehydrogenase, LDH
アルカリフォスファターゼ alkaline phosphatase, ALP
C反応性蛋白 carbohydrate reactive protein, CRP
腹部X線検査 abdominal X-ray
胸部X線検査 chest X-ray
腹部CT abdominal CT
胸部CT chest CT

参考資料

※参考資料にもとづいて医療英語・医療通訳の勉強のためにつくられた資料です。実際の治療や、検査のために、つくられた資料ではありません。病気・疾患になやまれた場合、きちんと病院で治療をうけましょう。

時間があったらブックオフをのぞいて医療本をさがそう

医療系の本はたかい!

医療英語・医療通訳の勉強つづけていますか。本やウェブをつかって、資料をあつめているでしょうか。医療通訳はつねに勉強ですよね。

あたらしい研究や病気の新定義といった未来へ向けた勉強もありますし、いままで辞書でしらべてつかっていたことばがどうやらちがったものだったとか、べつのいいかたがあって、そちらのほうが適切だった、なんて、ある意味、過去をふり返るような勉強もありますよね。

いずれにせよ、勉強をやめることはできないのが、医療通訳っていうしごとです。でも、勉強するために買わなきゃいけない医療系の本て高いですよね。これほしいとおもっても、価格をみて、腰がひけちゃったことありませんでしょうか。正直いって、僕はあきらめたこと、なんどもあります。

時間があいたらブックオフへ

僕は外をあるいていて、時間に余裕があるときにブックオフをみかけたら、のぞいていることにしています。そして、「医学」とか「健康」とか書かれている棚にいくと、たまにおもわぬ掘り出し物があったりしますし、そうでなくとも、いい本が新刊よりは、やすい値段でかえます。

僕がいままでみつけたなかで、一番の掘りだしものは医学書院の「医学大辞典 第2版」でした。いまから、たしか2年ほど前に買ったのですが、5000円でした。どうやら、著者か出版社からだれかに送られた本のようで「贈呈」の印がおしてありました。もらってはみたものの、たいしてつかわなかったひとが処分した本らしく、ほとんど開いたようすのない状態で、破格の値段でした。

品ぞろえにちがい 医学部ちかくの店舗が狙い目かも

ブックオフは店頭で買い取りをしているので、店舗によって、品ぞろえがちがいます。チェーンですので、この店舗ではこの種類の本がうれる、あの店舗ではああいった本の方がうれるということもあるのでしょう。

よく聞くのは、医学部や看護学校などのちかくのブックオフは、生徒や卒業生がつかわなくなったテキストを売るので医学関連の本が充実しているということです。ただ、僕自身はそのことを確認はまだできていません。

僕が偶然はいって、医療本がわりとそろっていたのは、大阪の江坂店でした。おもわず、さきほどの「医学部・看護学校ちかくのブックオフは医療本が充実している」説を確認しようとして、店員さん何人かにきいたのですが、みなさん「とくにしりませんけど」といってました。なにかわかる方がいたら、ぜひ、問い合わせページから教えてください

医療は日進月歩、つねに進化していることに注意!

こういった古本をつかううえで気をつけなければいけないのは、つねに医学は進化しているということ。だから内容に完全に頼りきらないでください。せいぜい、海の上のヨット程度にかんがえておくことです。ゆらゆらしているでしょう。転覆するかもしれませんよね。でも、海の上をすすむことができる。頼りにはなるけど、頼りきれないんです。

ある勉強会で、著名な講師の方が説明をしたら、この本に書いているいい方とちがうって、食い下がっているひとがいました。その講師の名前にひかれて参加しているっていうのにですよ。本というかたちになるとすごい説得力があるんですね。

たしかに、そういった優秀な講師の方でも、すべてが正しいとはいえないというのは事実です。ですが、本が全部正しいってこともないんですよね。古本をつかっていたらとくにそうですよ。素直にまずはきいておいて、それでも、気になったら、あとで、いろいろな資料にあたってみましょう。

もっとも、新刊を買っても、かの有名な「ステッドマン医学大辞典 改訂第6版」なんて出たの2008年ですからね。妊娠中毒症が妊娠高血圧症候群になったのが2005年、高脂血症が脂質異常症になったのが2007年ですので辞典の出版ペースでみると、そんなに古いはなしじゃなくなっちゃいます。ブックオフをつかうってのは、そんなに危険なはなしじゃなくて、つかい方次第だとおもいます。

ブックオフのまわしものじゃないので、もちろん、町の古本屋でも、東京の神保町でもいいです。ブックオフはいろいろなところにあってみつけやすいのでおすすめしただけです。出版業界のためにも、新刊買うべきなんでしょうけどね。ふところ具合がきびしいです。

ご質問があれば、気軽に問い合わせページからご質問ください。

Facebookの医療通訳グループに参加しよう

横のつながりをひろげていくために

僕は医療通訳についての情報を横のつながりのなかで得ることがほとんどです。どの本がいいよ、どのウェブサイトがいいよとかそんな話をきいて自分の糧としています。また、そういったつながりのなかから、しごとを得るひともいます。ですが、最初はなかなかそのようなつながりをつくっていくのはたいへんですよね。そこで、おすすめしたいのが、Facebookの医療通訳グループです。

このグループは、公開グループなのでだれでもみることができます。まずはのぞいてみましょう。グループのページ(タイムラインといいます)には、いろいろな情報がメンバーから提供されています。勉強会の開催や、動画へのリンク、新刊紹介などなど。ぜひとも一度、みてみましょう。

そして、医療通訳グループが気に入ったら、ぜひグループに参加しましょう。グループに参加するにあたっては、Facebookのアカウントをもっていなければなりません。Facebookは面倒だなという方でも、このグループに参加するためだけでも、アカウントをためしにもったほうがいいと思います。

参加する気になったら、医療通訳グループのページの上のほうに「グループに参加+」という緑色のボタン(デザインがこんご変更になる可能性はあります)がありますので、クリックしましょう。しばらくしたら、グループへの参加が承認されるはずです。

積極的に参加しよう

グループに参加したら、ぜひとも積極的に投稿しましょう。投稿といっても、単なる質問でいいんですよ。「脳梗塞についてしらべているんですけど、なにかいいサイトとかないですか」というので十分なんです。「この動画をみると、わかりやすいですよ」とか、「このサイトに関連した英単語がいろいろでていますよ」とか、いった情報があつまってくるはずです。

そういった情報が投稿といったかたちで、おもてにでてくるだけで、質問したひと自身だけでなく、助かるひとがほかにもいるのです。「脳梗塞なんて、いまはとくにしらべてなかったけど」なんてひとでも、動画についての情報とかみて、「へぇー、便利だね。みておこう」とかおもうのです。そうやって、おたがいが助けあうことができるんですよ。

このブログを読んでくださっている方のなかには、すでに医療通訳グループに参加されている方もおおいとおもいます。そういった方もぜひ、質問でいいので積極的にグループに投稿してほしいです。

Facebookはつかいよう

Facebookって、みんながみているけど、みんなの表情がみえないので、距離感のとり方や、つきあい方など、正直やっかいなところもあります。「Face」なのにね。僕もよく失敗することがあります。でも、つかいようなんだとおもいます。

僕がFacebookについてかんがえることのひとつはこんなことです。Facebookって以前は、「いいね」ボタンしかありませんでした(いまは何種類もあってこまっちゃうこともありますけど)。そのときでも「いやだね」ボタンはなかったんですよ。ですから、Facebookって、じぶんが「いいね」っておもえる部分だけをあつめていくソーシャル・ネットワークサービス(SNS)なんだなってことです。

ですから、みなさんもそうかんがえてFacebookの医療通訳グループからぜひ、自分にとって「いいね」っておもえる情報をとっていきましょう。

ご質問があれば、気軽に問い合わせページからご質問ください。