稼ぎまくりの米国製薬会社経営者!

ちょっと前にSTAT NEWSから「(他人の)稼ぎがうらやましい?」というやや挑発的なタイトルの記事がでて、製薬・健康関連企業の経営者(CEO)の報酬上位20人のランキングが紹介されてました。くわしいランキングはSTAT NEWSでみていただければいいのですが、たしかにすごいですよ。おもわず「うらやましい」っていいたくなるほどのうなるようなお金をみなさん稼いでます。

1位のRegeneron Pharmaceuticals(ニューヨーク州タリータウン)のLeonard S. Schleiferは 4746万2526ドル(約52億円、1ドル110円換算)ももらってます。2位はぐっとおちますが、それでもVertex Pharmaceuticals(マサチューセッツ州ボストン)のJeffrey M. Leidenは、2809万9826ドル(約31億円)も稼いでいます。つづいて、CVS Health(ロードアイランド州ウーンソケット)のLarry J. Merloで2285万5374ドル(約25億円)となっています。

この上位3人にくわえて4人の1年の報酬が20億ドル超えとなっています。すごいですねぇ。ちなみに、CEOの報酬合計には給与、賞与、ストックオプションのほか、いろいろな臨時収入や役員特典などがふくまれているとのことです(Total CEO compensation includes salary, bonus, stock and stock option awards, and other perks.)。

3社ともそうですが、ランキングにはあまりなじみのない製薬・健康関連企業がずらっとならびます。なじみのあるのは、5位のジョンソン・エンド・ジョンソンや、8位のメルク、9位のアボット・ラボラトリーズ、15位のバイオジェン、16位のバクスター、17位のイーライリリーといったところでしょうか。ランキングには、製薬会社だけではく、健康保険会社なども入っているので、日本ではなじみのないのもふしぎではないのでしょう。

1位のRegeneron Pharmaceuticalsは、加齢黄斑変性(age-related macular degeneration、AMD)の薬で注目をされたバイオ企業です。ちょっと前まで赤字を垂れ流してたらしいですね。そういえば、この加齢黄斑変性ってみるとドキッとする方いるんじゃないですか。どこかの試験ででていたような…。

3位のCVS Healthは、しらべてみたら全米に7800店舗をもつ薬局チェーンでした。アメリカのマツキヨみたいなものでしょうかね。CVSとは、もしかしてコンビニエンス・ストアを略したのかとおもったら、「Consumer Value Stores」(顧客価値ストア)だそうです。

2位のVertex Pharmaceuticalsは、フランス・ヨハンソンの「アイデアは交差点から生まれる イノベーションを量産する「メディチ・エフェクト」の起こし方」によると面白いのですが、とにかく、分子の組み合わせをいろいろためしてみたら、どれか成功するだろうというトライ・アンド・エラーを徹底して成功したバイオ企業らしいです。米国の製薬企業は、1990年代に開発費が3倍に増えたにもかかわらず、アメリカ食品医薬品局(FDA、厚労省の食品・薬品部門業務に相当することを担当しているアメリカの政府機関とかんがえればいいです)の認可薬品数は半減したために大きな危機におちいったそうです。Vertex Pharmaceuticalsはその危機を「数打ちゃ当たる」戦略で乗り切り成功をおさめたのですね。

宝くじで3億円あたったら遊んでくらそうなんてバカなことをいっては、家で怒られている私なので、こんな高額報酬もらったら、1年で社長やめちゃうよとかおもっちゃいます。

ご質問があれば、気軽に問い合わせページからご質問ください。

注射器を再利用する診療所にドッキリ – 僕にとっての医療通訳の原点

狂犬病だけがリスクでないことを思いだす

狂犬病のワクチンをうってもらって、気持ちがすこし落ちつきました。そしたら、頭がまわりだしたのか、思いだしたことがあります。それは、犬にかまれたときには、狂犬病の危険だけでなく、破傷風(tetanus)のリスクもあるということでした。

なんで、そのことをしっていたのかというと、実はインドで犬にかまれたときからさかのぼること3年ほどまえにアメリカでも犬にかまれたことがあったからです。そのときに担ぎこまれた病院のER担当医の説明では、アメリカでは狂犬病のリスクよりも、とにかく破傷風の可能性のほうを考慮するということでした。とにかくまずうつのは破傷風のワクチンだといわれました。

振りかえってみると、アメリカで犬にかまれたときはまだ学生だったので、子どものときにうった破傷風ワクチンの効力はあったのかもしれません。といっても、破傷風が3種混合ワクチン(ジフテリア・破傷風・百日咳。DPT vaccine: diphtheria/pertussis/tetanus)にはいっているなんて、そのころは、そもそもしらなかったですけどね。

破傷風のリスクを女医はおもいつかず

アメリカで犬にかまれたときの経緯をおもいだし、破傷風の危険性が気になった僕は、女医さんにそのことをたずねました。そのときの、女医さんの顔というか表情はいまでも思いだします。一瞬、なにをいっているのかわからないといった感じのポカンとした顔をし、それからちょっと首をかしげました。つづいて「あーっ、そういえばそうだった」といった顔になったのです。そして、すぐにさらさらと、処方箋を書き出し、また、私にわたしました。

もし、僕が以前に犬にかまれた経験がなかったら、いったいどうなったんでしょうか。まぁ、わざわざ破傷風のワクチンをもう一度うちなおさなくても、アメリカでうってもらったワクチンの効果がその時点ではまだあっただろうと、いまかんがえると思えるんですけど。そういや、その女医さん、そういった過去のワクチン接種歴なんかについて、いっさい問診しませんでしたね。それもかんがえてみると、すごいですよね。

ふたたび薬局へ

さて、破傷風ワクチンの処方箋をもらった僕は、ふたたび薬局へむかいました。処方箋をわたすと、前回とおなじです。冷蔵庫をあけて、ワクチンをもらいました。あのちいさな冷蔵庫に何種類くらいのワクチンがはいっていたんでしょうね。いまかんがえていると、不思議です。なんか、ドラえもんのポケットみたいです。

今回のワクチンはちいさなアンプル(ampoule, ampul, ampule, またはampulla)でした。ということは、注射器(needle and syringe)がべつに必要です。危険、危険。注射器を再利用されたら大変です。さっそく、その薬局でたずねました、新品の注射器はあるのかと。さいわいなことに針付きの注射器があったので、それを購入しました。

新品の注射器をつかいたがらない看護師

破傷風ワクチンと注射器を買った僕は、もう一度、こんどこそが最後だろうというおもいで診療所にもどりました。診療所でデスクのうえに買ってきたワクチンと注射器をおくと、看護師がワクチンのはいったアンプルを取りあげました。すると、なんということか、たくさんの注射器が浮いている水槽から注射器を一本とりだしたのです。

僕は大声でさけびました。ちょっとまってくれ、新品の注射器を買ってきたんだから、それをつかってくれと。すると、看護師はちょっと顔をしかめました。なんで、新品をわざわざつかわなければ、いけないんだとばかりに。それから、ちょっと肩をすくめて、その注射器を水槽に戻し、新品の注射器をつかって、破傷風ワクチンを僕にうってくれました。

僕の注射器も水槽へ

僕の買ってきた注射器ですが、破傷風ワクチンをうっただけで、お役ご免とはなりませんでした。僕に破傷風ワクチンをうってくれた看護師はそのまま、なんのためらいもなく、その注射器も水槽へと投げ入れたのです。正直、背筋がぞっとしました。

そもそも水槽のなかのあの液体はなんだったのでしょう。消毒液だったのか、それともただの水だったのか。とにかく、僕は2度とその診療所にはもどりませんでした。町にはそのあと数日滞在しましたし、狂犬病ワクチンの2回目は、そのあいだにうたなきゃいけなかったんですけど。

医療通訳としてのいまにつながっているのかも

ここでおはなししたやりとりは、すべて英語でやったのですが、どうやってこなしたのか、いまかんがえても、ふしぎでなりません。旅行中は、ちいさなオックスフォードの英英辞典はもっていましたが、和英も英和ももっていませんでしたし。

「僕にとっての医療通訳の原点」とタイトルに書きましたが、ほんとのところ、医療通訳をまなびだしたのは、ずっとあとのことです。医療通訳とはなにかという説明をあるところでしていたら、ひょんなことから、このはなしになりました。そのときに僕のはなしをきいていたひとたちから、とても貴重な経験だからブログに書くようにとすすめられました。あらためて振りかえると、じぶんでも、医療通訳としてのいまとつながっているふしぎな体験だったなと感じて、このタイトルにしました。

ご質問があれば、気軽に問い合わせページからご質問ください。

狂犬病ワクチンはちいさな冷蔵庫からでてきた – 僕にとっての医療通訳の原点

インドでは注射がくせもの

前回おはなししたように、犬にかまれてしまうという、一番おそれていた事態におちいってしまった僕は泣きさけびながら、砂漠の端にあるプシュカールという小さな町の唯一の診察所にたどりつきました。汚くてちいさい、たぶんみなさんのご想像どおりの診療所です。

ところで、診察所でのはなしをするまえに、なんで、犬にかまれることをおそれていたのかという理由について、もうすこしふれたいとおもいます。

すでにおはなししたとおり、狂犬病は発症したら致死率がほぼ100%のとっても危険な感染症です。ただし、ワクチンはあります。ですので、野良犬にかまれたら、とにかくワクチンをうたなければなりません。ワクチンをうつには注射をつかいますよね。この注射をつかうというのがインドではくせものなんです。

注射器をもって旅行していたイギリス人

インドをまわりだしてすぐにイギリス人と道中をいっしょにすごす機会があり、もう1人電車でいっしょになった韓国人もくわえて、僕ら3人で1週間ほどバンガローをかりてとまっていたことがあります。そのイギリス人の彼の荷物のなかに注射器があるので、なにか、ドラッグでもやっているのかときいたところ、インドでサソリに刺されてしまった幼なじみの話をしてくれました。

その幼なじみはサソリに刺されて病院にいったところ、新品の注射器がなかったそうです。病院でいわれたのが、血清をうつには注射器を再利用するしかないといわれたそうです。そして、血清をうたなくとも大丈夫な確率は50%だといわれたそうです(この50%の確率がほんとうかどうかはわかりませんが、サソリに刺されてかなりのひとがインドではなくなっているようですね)。

その幼なじみは血清をうたない方を選択したんだとききました。再利用の注射器をつかって、エイズなどのわけのわからない感染症にかかるよりは、50%のリスクをとったほうがいいと判断したそうです。結果として、幼なじみは死ななかったそうですが、なぜかそのできごと以降、人格がかわってしまったそうです。サソリ毒の影響かどうかはわかりませんけどね。僕といっしょだったイギリス人(ウィルって名前だったかな? むかしなんでおぼえてないですね)は、それがこわくて、インドを旅行するにあたって、注射器を用意したとのことでした。

そんなイギリス人の彼のことばもあって、インドで注射器を必要とする立場にはなりたくない、すなわち、ぜったいに犬にはかまれたくない、とかんがえていたのです。

診察室の水槽には注射器がぷかぷか浮いていた

さて、はなしを犬にかまれてプシュカールの診療所に泣きながら駆けこんだ僕の話にもどします。もしかしたら、診療所じたいはもうすこしおおきかったのかもしれませんが、僕の記憶にのこっているのは、ちゃんと掃除しているのかたずねたくなるような、きったないトイレと廊下、そして、10畳か12畳くらいの診察室(インドなのに畳でおおきさを表現するのもおかしなはなしですね)だけです。診察室の真ん中よりやや窓よりにはおおきなデスクがありました。

そのデスクの向こうには、ほんとうに資格をもっているのかうたがわしくなる、まったくお医者さんらしくない女医さんがすわっていました。そして、からだのおおきな看護婦さんが入り口のちかくにたっていました。

そして、これはわすれちゃいけないんですけど、入り口からみて、左側の壁際に水槽があって、そのなかの透明な液体の上には、たくさんの水槽が浮いていたってことです。「もしかして」と一瞬いやな感じが頭をよぎりましたが、こちらはなんせ犬にかまれて、気が動転していますから、とにかく、”I was bitten by a dog! I was bitten by a dog”って診察室のなかで叫んでいたとおもいます。といっても、じぶんがなにをはなしたのかなんてのは、動転していたせいか、あまり記憶に残っていないんですけどね。この水槽が意味をもってくるのは、先の話です。

はなさない女医

あいまいな記憶なんですが、その女医さんはろくろく診察をしなかったんじゃないでしょうかね。僕はキズをみせたけど、その女医さんが積極的にキズを診察した記憶はありません。たしか、すべて実務は看護師さんがやっていたとおもいます。その女医さんが声を発した記憶がないんですね。とにかく、さらさらと、処方箋をかいて、僕に渡しました。

処方箋をもらったところで、僕を連れてきてくれた男の子がまだ診察室の入り口あたりにのこっていたことに気がつきました。男の子はすぐに僕を診察所の前にある掘っ立て小屋のようなところにつれていってくれました。そこには、ひとり暮らしの学生がつかうようなちいさな冷蔵庫とちょっとした棚があるくらいで、20代前半くらいのわかいお兄さんが冷蔵庫の横のイスにボーッとすわっていました。そこが薬局だったんですね。処方箋をわたすと、飲み物でもだすかのようなうごきで冷蔵庫をガチャッとあけて、狂犬病のワクチンをだしてくれました。たいした値段ではなかったと思います。

そのワクチンをもって、さっそく診療所にもどりました。狂犬病ワクチンは針とアンプル剤が一体型となっているタイプで、看護師の方にすぐにうってもらいました。ちなみに待ち時間とかはたしかなかったですね。すぐに診察、すぐに注射という感じでした。

狂犬病ワクチンは1回うつだけじゃない

ところで、狂犬病ワクチンって一回うつだけではすまないんですよね。いろいろなタイプがあるらしいのですが、僕のは全部でたしか5回うたなければいけないタイプでした。タイプによっては、10本以上うつタイプもあるようですけど。僕のは注射する間隔をほぼ倍々であけていくというかんじでした。たとえば、初日、3日目、1週間後、2週間後、4週間後といったところです。そういや、この注射のやりかたについてははいくらなんでも、あの女医さんがしたんだよな。あまり記憶にないけど。

ずーと、プシュカールにいるわけには、いかないですからね。しょうがないので、パッケージをとっておいて、訪れたところで薬局と病院をさがしてうってもらうというかんじでした。いちどなんか、宿でいっしょになったイスラエルの女の子に軍隊仕込みの特殊なやりかたで注射をうってもらったこともあります。どうやら、傷病兵があばれたりするので、抑えこみながら、注射をうつという方法らしく、僕のからだのうえにまたがって、腕をねじりあげてから、注射をうってくれました。

ところで、プシュカールの診療所のはなしはまだおわっていません。いちばん、びっくりしたのは、このあとのことです。

ご質問があれば、気軽に問い合わせページからご質問ください。

インドで犬にかまれて大パニック — 僕にとっての医療通訳の原点

野良犬が好き勝手をやっている国インド

もう、ずいぶんまえのことですけど、インドを3ヵ月ほどバックパックをかかえて旅行をしたことがあります。そのときに漠然とじぶんのなかにかかえていた最悪のシナリオは犬にかまれるということでした。

インドはごぞんじのかたもおおいでしょうけど、野良の動物がやたらめったら街中にいるんですよね。牛や豚が街のあちこちをうろついています。街をあるいていたら、いきなり、牛が足ぶみをはじめて、突進してきたりすることもあります。僕がいってから、ずいぶんたつし、近年の経済発展、IT大国ぶりはすごいけれども、ここらへんのことはかわっていないようですね。

そのなかでも、のら犬の無法ぶりはすごいです。のびのびとしているし、平気でひとをかこんでほえてきます。ぜんぜん、ひとを恐れていない。ほんとうにこわい。

インドは狂犬病大国、そしてついに

そんな、のら犬が好き勝手をやっているインドは狂犬病(rabies)の犠牲者が世界でもっともおおいんです。でもって、狂犬病はいちど発症すると死亡率ほぼ100%。インドで旅行をはじめて、すぐに野良犬の不法ぶりを目のあたりにしておもいました。とにかく、旅行中に犬にはかまれたくないって。

野良犬にかこまれて、かなりこわい思いもしたけど、なんとか2ヵ月ちかくは無事にすごしました。でもね。やっちゃいましたよ。ついに犬にかまれちゃったんですよ、犬に。

太ももに痛みが…涙

インドの西部のプシュカール(プシュカルとも)という小さな町についたときのことです。バス停から宿をさがすために町のなかへあるきだしました。すると、すぐに数匹の野良犬にかこまれたんですよ。おもいっきりこっちにむかってほえてきました。

僕はこころのなかで「僕は君たちになんの関心もありませんよ。ここを静かにとおりすぎるだけです」とつぶやきながら、いつもインドでやっていたように、そーっとやりすごそうとしました。それまでは、そのやりかたでうまくやってましたし。

ところが、右足のふとももにちょっとした痛みが走りました。びっくりして、痛みのあったところをみると、パンツがやぶれていたんですよ。そして、その下には血がにじみでていました。

いま思いだすと、牙がひっかかったくらいで、たいしたキズではなかったとおもいます。しかし、当時はそんなことを冷静にかんがえる余裕はまったくありませんでした。もう、パニックです。

I was bitten by a dog! I was bitten by a dog!

もう叫びましたよ、おもいっきり。” I was bitten by a dog! I was bitten by a dog!”って。

かんがえてみると、これって、とってもJapanglishですよね。たぶん、英語としては、”The dog bit me! The dog bit me!”っていうのがもっと自然だとおもいます。でも、そこはやっぱり日本人。”I was bitten by a dog! I was bitten by a dog!”って泣きさけびました。

そうやって、大さわぎをしていたら、ちいさな男の子がどこからともなくあらわれたんですよ。そして、僕のことを手まねきしたんですよ。実はここらへんの記憶は動転していたせいか、あいまいなんですけど、どうやらその子が僕のことを病院までつれていってくれるつもりだってことが、なぜかわかったんです。そこで、その男の子を先頭に病院へといそぎました。

そのあいだもね、僕はずっと泣きさけんでいたんですよ。”I was bitten by a dog! I was bitten by a dog!”って。僕は、そのことばをくりかえしさけびながら、その男の子のうしろについて、病院へとはしったんですよ。いま想像するとすごいですよね。外国人が大声で泣きさけびながら街中を子どものうしろについてはしっているんですから。

病院についてからもね。ちょっとした一騒動というか、ビックリしたことがありました。それはまた次回に。

ご質問があれば、気軽に問い合わせページからご質問ください。

医療英語の学習に – Khan Academy, Bozeman Scienceほか

医療英語・医療通訳の勉強に役立ちそうな、YouTubeのリストや、動画サイトをいくつかご紹介します。映像というのはとてもパワフルですね。私もこういった動画をみることで、とても勉強になりました。とくに勉強をはじめたばかりのときは、動画にずいぶん助けられました。

それから、これは、どの動画ということではないのですが、新しく学んだ単語で、発音記号をみても発音がどうしてもわからない単語の場合、その単語をYouTubeで検索してみればいいですよ。ほとんどの場合、その単語がつかわれている動画がでてきますので、実際の発音をきくことができます。

Khan Academy – Healthcare and Medicine
つい先日、ひとから教えてもらいました。このKhan Academyというのは、すべてのひとに平等に教育を受ける機会をあたえるという高い志のもと動画をつうじて、さまざまな講義をながしています。カバーしているのは、あらゆるジャンルといってもいいでしょう。ここにあげたHealthcare and Medicine(健康管理と医療)というリストには29の動画が今日現在(2016年5月28日現在)公開されています。医療従事者むけというよりは、この分野にすすみたいという関心をもっているひとむけといった印象です。その分、いわゆるlay termをまなぶにはよさそうです。英語の字幕はきちんとつくられているようで、自動生成ではなさそうです。とても、便利ですね。

Bozeman Science – Anatomy and Physiology
アメリカはモンタナ州のボーズマン(Bozeman, Montana)というとっても田舎の高校の科学の先生がYouTubeで公開している動画集です。科学のいろいろな分野の動画をあげていますが、このAnatomy and Physiology(解剖学と生理学)には今日現在(2016年5月28日現在)、16本の動画が公開されています。高校生向けの解説なので平易なことばで解説されています。わたしもよく利用しています。以前は自動生成の英語字幕がついていたとおもうのですが、どうやらきちんとした字幕になっているものもあるようです。全部かどうかは確認していません。

Medical Edge by Mayo Clinic
前のふたつとはちがい、とても専門的な動画が公開されています。なにせかのメイヨー・クリニックが公開していますので、Medical Edgeということばが暗示するように、かなり先端的な内容の動画がおおいです。字幕はありますが、自動生成のものなので、まちがいがおおいので、注意した方がいいですね。

ER – Season 2 and Season 3
かの有名な医療ドラマ「ER」です。医学部の先生ふたりほどから聞きましたが、内容も正確な優秀なドラマだそうです。医学部によっては授業でつかわれたりしています。残念ながら、ビデオショップで借りるか、購入するかありません。とくに第2シーズンと第3シーズンがよいとききました。

ご質問があれば、気軽に問い合わせページからご質問ください。