すべての疾患には苦しみなやむ患者がいる

タイトルについては、当たり前のことだろうといわれるかもしれませんね。ある勉強会でかんじたことをそのままタイトルにしました。

遠隔医療の勉強会にいってきました

東京都江東区の夢の島マリーナでひらかれた「遠隔医療の機器を実体験しながら学ぶ ―社会的弱者のための遠隔医療入門―」という勉強会に先日でかけてきました。「言葉の壁を持つ患者さんに医療通訳支援を!! ―遠隔医療通訳アプリを使って手話通訳のデモや遠隔医療を体験しながら学ぼう―」という講演に興味があったからです。

遠隔支援アプリといえば、視覚障害者を登録者のネットワークでサポートするBe My Eyesがあります。Be My Eyesをみていたこともあり、アプリをつかった遠隔支援には、可能性を感じていました。今回紹介されるものが医療の分野、しかも医療通訳の遠隔支援アプリとことで、ぜひ体験したいとおもったのです。

難病治療の課題克服のおもいをしる

実は、勉強会にでかけるまでは、内容ばかりに気をとられていて、主催者を意識していませんでした。会場に着いてから、配付資料をあらためて、中枢性尿崩症(CDI)の会が主催していたことをしりました。

CDIをはじめとする希少疾患は、専門医・治療機関がすくないという課題があります。今回の勉強会がひらかれた背景には、この課題を遠隔医療によって克服したいという主催者のおもいがあるということを参加して、はじめてしりました。

diabetesはmellitusだけではない

CDI(中枢性尿崩症)は、central diabetes insipidusの略です。diabetesといえば、糖尿病とぱっとでてくる方もいるとおもいます。こちらは正確にはdiabetes mellitusといいます。mellitusは「あまい」という意味で、insipidusは「無味」という意味のラテン語です。

diabetesはdia-という「横切る」とか「通して」といった意味をもつギリシャ語由来の接尾辞ではじまる、飲んだものがあっという間に尿となってからだを「通りすぎていく」様を示していることばです。betesは「いく(go)」といった意味をもつ要素ですが、ほかでみることはあまりないようです。

医療英語の勉強をしているときに、diabetes mellitus(糖尿病)はI型(Type 1)、II型(Type 2)もふくめ、しっかりおぼえるようにいわれましたが、diabetes insipidus(尿崩症)については、単語にふれる程度でした。患者の数がすくないというのがその理由でした。実際のところ、派生語のdiabeticも、患者の数のちがいを反映し、糖尿病の意味でつかわれます(形容詞「糖尿病の」・名詞「糖尿病患者」)。

どんなに数はすくなくとも患者がいるから疾患がある

午前中におなじ会場で中枢性尿崩症の会の総会がひらかれたこともあり、勉強会には患者や家族の方が数おおく参加していました。講師の一般社団法人日本遠隔医療学会の酒巻哲夫副会長が「こんなにたくさんの中枢性尿崩症患者の方にお会いしたのははじめてです」といっていたほどです。

酒巻先生のことばの背景には、CDI患者の絶対数がすくないという事実があります。岐阜大学医学部附属病院総合内科・総合診療部科長の森田浩之先生によると、専門医であってもCDI患者を診察することは、それほどおおいことではないそうです。CDI患者の方は、ちょっとしたケガや体調不良で病院にいくときも、つらい思いをするそうです。一般のクリニックや病院では、CDI患者であるとつたえると、医師が好奇心でどんな病気かきいてきたり、あるいは嫌な顔をしたりすることがほとんどだそうです。どういった治療をすればいいのか、途方にくれる医師もいるそうで、医学書などをチェックするために部屋からでていってしまう医師もすくなくないとのことです。はじめてかかった医師には、なるべくならCDIであることをつたえたくないという患者もいるそうです。

医師ですら、こんな状態なのですから、医療通訳がどれだけ現場でCDI患者のサポートにはいる可能性があるかというと、現実にはものすごくひくいでしょう。その意味では、医療英語の勉強で、尿崩症をさっとながしてしまうというのは合理的でしょう。

しかし、僕が今回かんじたのは、どんな希少な疾患であっても、そこには現実に患者がいるのだということでした。たしかに、医療通訳として、医療英語をまなんだり、通訳技術を身につけたり、医療制度についての知識をえていくときに、合理的にアプローチをすることはたいせつです。僕自身、当ブログのなかで合理的に取りくむことの重要性を強調してきています。合理性を追求することは、医療通訳がつねに勉強とリサーチをつづけなければいけないしごとである以上、たいせつな姿勢です。

その一方で、希少疾患に苦しむ患者がいるという現実が、合理性の編み目をすり抜けてしまう危険性を医療通訳は忘れてはいけないだろうとかんじました。有病率からみて、どんなに希少な疾患であっても、その疾患をかかえ、治療を必要とする患者がいるということをどこかで意識していた方がいいでしょう。

一度、中枢性尿崩症の会のウェブサイトをおとずれ、CDIについての説明をよんでみることをおすすめします。自分がCDIをしらずに通訳にはいったとして、医師がこの説明を患者にしたとしたら、どう通訳するだろうかという観点でみてみましょう。

遠隔医療通訳アプリのはなし

目的が遠隔医療通訳アプリだったのに、CDIのことばっかりになってしまいました。それくらい、今回の勉強会が刺激的だったということですが、アプリのことについてふれておきます。

基本的にはテレビ電話アプリでした。守秘義務などの関係があるので、セキュリティ強化はしているのでしょうが、その点については、まだよくわかりませんでした。気になる点がいくつかありました。まず、第1に、医療通訳の手法が今後どう反映されるのかという点です。第2に、ボランティアベースの運用になるのかということです。第3に、医師・患者・医療通訳の関係性をどのようにアプリ上で、きずいていくのかということです。

遠隔支援のための医療通訳技術は、これから徐々に既存の技術の上につくられていくのでしょう。そのためには、いまある医療通訳技術をきちんと見なおして、整理することがたいせつなのではないかなとかんじました。北海道大学で実証実験をはじめるそうですので、今後も注目していきたいですね。

医療通訳のしごとへの理解と協力をえる

ある医療通訳の団体の事務所をおとずれていたところ、そこへ高校生から電話がかかってきました。「医療通訳のことについてレポートをかいているので、おはなしをききたい」とのことでした。事務局しかその場にはいなかったので、僕がはなしをすることになりました。高校生がききたかったのは「医療通訳にとって、なにがいちばんたいへんか」ということでした。できれば、一般論ではなく、医療通訳として個人的に経験したことをききたいとのことでした。

率直で飾り気のない質問をうけると、できるだけ誠実にこたえなければならないという気もちになります。医療通訳としてやってきたしごとを、あらためて振りかえり、その高校生には、僕自身の経験をいくつかはなしました。

医療通訳としての自分を振りかえる

振りかえったなかでも、もっともたいへんだったとおもうのは、医療通訳についての理解と協力を、同僚である医療従事者やスタッフからえるということでした。

医療通訳のトレーニングコースをへて民間資格の医療通訳士1級をとり、都内のあるクリニックにつとめたのですが、そのクリニックでは、医療通訳なんてものは、その存在すら、僕が勤務するまで、だれもしりませんでした。そういった方々に、医療通訳というしごとを理解してもらうのは簡単ではありませんでした。

医療通訳というあたらしい職業について、どこまでの業務範囲が職責なのかということは、きちんした説明抜きではわかってもらえないことでした。僕自身が医療通訳になったばかりでしたので、医療通訳というしごとへの理解が浅く、うまく説明ができなかったということも、状況をむつかしいものにしていました。

さいわいだったのは、クリニックで出会った医療従事者の方たちとのあいだで、いい関係をきずくことができたということです。医療通訳という、あたらしい職業へのつよい抵抗はかんじませんでした。それでも、おたがいの理解不足からまわりみちをしてしまったとかんじるところはあります。

患者の目の前で

あるとき、医療従事者の1人が、患者の病状についての自分の見解を患者の前でポロッと口にしてしまったことがあります。患者が日本語がわからないために、つい油断したんでしょうね。しかし、僕が訳し出そうとしたところ、あわてて「あー、これは訳さないでいいです」とあわてて指示してきました。

ちょっとしたやりとりではありましたが、患者の目の前ですっぽり通訳されないやりとりがあったのですから、患者があのとき、なにが自分の身に起きているのだろうと不安になったとしても、ふしぎなことではなかったでしょう。「あれは、自分から患者につたえることではないので、患者のまえで口にすべきではなかったんです」とあとで説明されました。

CIFEにありますように、診察室や検査室などで交わされたことばを医療通訳は基本的にすべて訳します。こういった医療通訳のすすめ方を、僕があらかじめ、つたえていれば、このときのことは避けられていたことだったろうと、いまはおもいます。

理解をえるということでいえば、サイト・トランスレーションの線引きも簡単ではありませんでした。僕が問診票や同意書の翻訳も担当していただけに、サイト・トランスレーションを避けようとする理由が同僚にはみえづらかったのでしょう。ていねいに説明していく必要がありました。それでも、心から納得をしてもらえたのかというと、いまでも自信がありません。

医療通訳士倫理規定の第6条をよみかえす

医療通訳士協議会が発表している医療通訳士倫理規定の6条は、「医療通訳士は、医療従事者や社会に対して医療通訳士の役割を知らしめ、医療場面でのコミュニケーションが円滑に進むように通訳環境の整備に努める。また、医療従事者やその他専門職の役割を理解し、連携協働していく」となっています。医療通訳として自分が直面した課題を振りかえると、この条文がもつ意味はとてもリアルです。

この条文について僕はこう考えます。医療通訳として「役割を知らしめ」るためには、そもそも自分がその役割について、しっかりと理解していなければなりません。そうすれば、その役割をこなすためには、なにをすればいいのかということがみえてきます。そうしてはじめて、「通訳環境の整備に努める」ことができるのです。

医療通訳はそもそもひとりでやるしごとではありません。患者と医師・医療従事者、病院スタッフとのコミュニケーションをつなぐ「橋」なのです。医療通訳としての自分が、その役割を明確にすることによって、患者も医療従事者の方たちも安心して、その「橋」をわたり、患者の健康のための医療行為につとめることができるのです。

医療通訳としてregisterについてまなぶ

当ブログでは、医療通訳にとってregister variationを身につけるのがたいせつだといいました。でも、専門的なことばは辞書などででていますが、一般人むけのregisterを身につけるのは、なかなかむつかしいですよね。ふれる機会もなかなかありません。今回はどうやって一般向けのregisterにふれればいいのか、かんがえていきましょう。

ネットでlay termのグロッサリーをさがす

「一般のひと」「ふつうのひと」をあらわすことばは、laypersonとか、layman、laywomenとかいいます。このlayは形容詞で、「聖職者でない人たち」という意味の集合名詞laityからきています。この意味からひろがって、クロウトにたいするシロウトもlaypersonといいます。

医師や医療従事者がつかう専門用語でなく、一般の人がつかうことばは、形容詞のlayをつかって、lay languageとか、lay termとかいわれたりします。Googleをつかって検索すると、大学や医療機関などが医学用語のlay languageを紹介しています。代表的なものを紹介します。

以上はほぼ用語集でしたが、日大医学部助教の押味貴之先生監修で、実際のつかい方などにまで踏み込んだlay termの紹介もあります。短いですし、とても興味深いので、おすすめします。

ドラマをみてlay languageのつかい方を疑似体験する

国内にすんでいる方だと、なかなかlay languageを実際に経験することはできないと思いますので、ドラマをみて、疑似体験するというのもいいでしょう。

医学ドラマでないのですが、僕が勉強になったのは、「BONES — 骨は語る」というアメリカの推理ドラマです。ドラマのなかでは、法人類学者とFBI捜査官がペアを組んで事件を解決していくのですが、法人類学者は徹底的に専門用語をつかいます。一方、FBI捜査官はまったく専門用語を受けつけようとせず、くりかえし「ふつうのことばでしゃべってくれ」と注文をつけるのです。みていると、専門用語と一般用語の対比ができるんですね。ただし「BONES」の場合、ほとんどのやりとりが解剖学の範囲におさまっているので、なかなか病気などについてのlay termがでてこないのが残念なところです。

「BONES」だけでなくてもいいんです。アメリカやイギリスのドラマや映画をみていると、lay termについてのやりとりなど、なかなか面白いシーンがあります。ぜひ気をつけてみるようにしましょう。

ご質問があれば、気軽に問い合わせページからご質問ください。

医療通訳はregisterのバリエーションを身につけよう

registerってそもそもなんだろう

registerということばをきいたことがないひともいるかもしれません。社会言語学(sociolinguistics)の用語で、日本語では「使用域」といわれます。

「使用域」といわれても、言語学者でもなければ、ピンとこないとおもいます。かみくだいていいうと、日本語なら日本語、英語なら英語というひとつの言語のなかで、ある目的やある特定の状況でつかわれることばのことです。「ことばづかい」というのにちかいでしょう。

女子高生ことばがテレビで話題となることがありますよね。ちょっと前にみて面白かったのは、最近の女子高生はLINEなどのメッセンジャー・アプリで「了解」の意味で「り」とだけ書いておくるというはなしでした。これは、極端なはなしにしても、「承知しました」なんておくったら、その子は仲間うちでういてしまうでしょうね。逆に、営業マンが仕事で取引先に「了解」はともかく、ましてや「り」なんて、おくってしまったら、その取引先との関係はむつかしくなるでしょう。

このように、おなじ日本語のなかでも、所属するグループや組織(社会集団と学問的にはいいます)によって、つかわれていることばがちがいます。つまりregisterがちがうのです。女子高生ことばがregisterであり、社会人のつかう社交辞令がまたべつのregisterなのです。

映画でregisterのちがいをみる

先日、「新しい人生のはじめかた」(Last Chance Harvey)という映画をみました。映画のなかで、主人公のハービー(ダスティン・ホフマン)は不整脈(arrhythmia)による発作でたおれて、ケイト(エマ・トンプソン)とのランチの約束をすっぽかしてしまいます。ハービーはケイトのもとをおとずれ、病院にいて約束を守れなかったといいます。その部分はこのようなセリフになっています。下に抜粋しました。

Harvey Shine: Kate, please. I was in a hospital.
Kate Walker: Oh, God. Why?
Harvey: No. It’s nothing. I left my pills in New York. I have this irregular heartbeat. I had it since I was a kid.
Kate: Arrhythmia.
Harvey: How do you know what it is?
Kate: Cause my father has it.
Harvey: Well, young men get it, too.

なぜ、この映画についてふれたのかというと、registerについてわかりやすい例となっているからです。上にあげたシーンでハービーは医療従事者ではないケイトがarrhythmiaということば(医療用語というregister)をしっているとは期待していませんでした。台本ではわかりづらいですが、”How do you know what it is?”ときくときにハービーはケイトがarrhythmiaということばをしっていてビックリしています。こどものころからこの持病をもっていたハービーにとって、arrhythmiaということばを一般人であるケイトがしっているということはおもいもよらないことだったということが、ここではえがかれてます。

ハービーは最初、arrhythmiaといわずに、irregular heartbeatということば(一般人のregister)で彼の病状をつたえようとします。irregular heartbeatだったら、医者でない一般人であるケイトにも通じるだろうと、ハービーは判断したのです。ハービーはregisterをはなす相手におうじて、調整したのです。これをregister variationといいます。

医療通訳にregister variationは必要

医療通訳は医療についてのシロウトである患者と専門家である医師とのあいだにたって、ことばの置きかえをします。そのときに医師がたとえば「不整脈」といったからといって「arrhythmia」と訳すのが適切でしょうか。「新しい人生のはじめかた」のケイトとはちがって、つうじない可能性が高いでしょう。

日本人は、漢字をつかっているので字面をみるだけで意味がわかることがおおいですよね。それに教育水準のたかさがあわさって、一般人のかたでも、ちょっとした医療用語の知識をもっています。とはいえ「水痘症」といったら、おおくの方がピンとこないでしょう。「水ぼうそう」といわれた方がわかりやすいですよね。

医療通訳の勉強をするときに、専門用語をたくさんまなぶとおもいます。しかし、同時に一般の人にもつうじることば(register)をおぼえることが大事です。僕のブログでもできるかぎりlay termsというかたちで、一般にひろくつかわれている医療表現を紹介しています。

医療の専門用語をまなぶだけでもたいへんですが、実際の現場では専門用語だけではたりません。意識して、一般人むけのregisterを身につけるようにしましょう。別の機会に、具体的にどのように一般人むけのregisterを身につけるかについて紹介します。

ご質問があれば、気軽に問い合わせページからご質問ください。

ロールプレイで医療通訳の現場にでる準備をととのえよう

ロールプレイで医療通訳を疑似体験

医療通訳になるための勉強をしていれば、ロールプレイをしたことがあるとおもいます。もっとも、これから医療通訳をまざそうとかんがえられてる方のなかには「ロールプレイ」ってなんだろうとおもわれる方もいるとおもうので、おおまかに説明しましょう。

ロールプレイは「役割演技」などと訳されることがあります。roll playではなく、role playです。現実に起こりうる、ある場面を想定して、参加者ひとりひとりに役割をあたえ、その場面のなかでその役割を演じさせる、ちいさな劇のようなものです。台本は、想定された場面において、理想的な流れをえがいたものを基本的には用意します。

参加者は、疑似体験を得ることで、実際の現場でもうまく対応できるようになります。

医療通訳のロールプレイについては、診察室のなかでの診察の場面を想定して、3人で行うことがおおいようです(待合室や、検査室など、ほかにもいろいろな場面が想定できます)。患者役、医師役、通訳役がそれぞれひとりずつで3人となります。台本は、患者と医者のセリフをそれぞれ日本語と対象言語(英語・中国語など訳すべき言語)の両方で用意します。

通訳役は、患者役と医師役のそれぞれのセリフを反対のことば(日本語だったら対象言語、対象言語だったら日本語)で読めば別に台本を用意する必要はありませんよね。もっとも、初歩的な段階をのぞけば、通訳役は台本ぬきに、患者役と医師役のセリフを現実の場合とおなじように通訳するようにします。

台本をよみおえると、それぞれの役割をローテーションさせます。たとえば、右回りに役を1つずつずらしていくなどして、参加者全員がそれぞれの役を一度は経験するようにします。

Medical consultation

ロールプレイは4人でやろう

先日ある医療通訳講座に参加して、ロールプレイを見学する機会がありました。そこでは、4人ごとにグループ分けをし、患者役・医師役・通訳役のほかに、オブザーバーをもうけていました。オーストラリア人のインストラクターだったので、オーストラリア流なのかもしれません。これがとても効果的だったので、ぜひおすすめしたいとおもいます。

オブザーバー以外の方は、3人でロールプライをやっているときとおなじように、それぞれ自分の役割(役柄)を演じていきます。通訳役は、台本にしたがうのではなく、患者役と医師役のセリフにおうじて通訳します。

オブザーバーは、通訳役がどのように通訳をしていうるか観察をします。実際にきちんと通訳できているかということを確認することももちろんですが、そのほか、ちゃんと患者役や医師役のはなしをきいているようにみえるか、信頼できる態度をしているか、といったさまざまことを確認します。

オブザーバーは、ローテーションの前に、観察したことを通訳役にフィードバックします。どの部分の通訳がまちがっていたをつたえます。ずっと下をむいて、メモをとることだけに集中していたとか、ほかに気になった点もこのときにつたえましょう。

まずは耳を傾けよう

オブザーバーのはなしに、まずは耳をかたむけましょう。通訳役だけではなく、患者役、医師役を演じた方も、オブザーバーのはなしに耳をかたむけましょう。オブザーバーがはなしている内容が自分のことでなかったとしても、学ぶべき点はかならずあるはずです。

オブザーバーがフィードバックを終えるまでは、他の方は発言をひかえましょう。まずは、フィードバックをすべてつたえてもらいましょう。ときとして、フィードバックがややきびしいものであることもあります。患者役や医師役だった方が場をなごませようと「わるくなかったよ、自分の方がもっとできない」などと、フィードバックの途中でなぐさめのことばを通訳役にかけたりすることがあります。しかも、自分の個人的な経験まで、その場ではなしはじめる方もいます。

このようななぐさめは、オブザーバーがよっぽど失礼なことをいっているのでないかぎり、とても危険です。オブザーバーが遠慮してしまい、それ以上、率直にはなせなくなる可能性があります。そうなると、通訳役の方から、自分のパフォーマンスを振りかえる機会をうばうことになります。また、はなしの焦点がロールプレイからずれてしまい、貴重なトレーニングの時間が短くなってしまいます。気をつけましょう。

ロールプレイは、現場での経験が得られない方にとって、貴重なまなびの機会です。同志をつのって、できるだけ機会をつくりましょう。4人あつまらなかった場合など、自撮りも効果的ですよ。

People photograph designed by Pressfoto – Freepik.com