現病歴をたずねる表現をまなび、医療現場にそなえよう — OPQRST

患者が体調不良になやみ、病院・クリニックをおとずれると、病院側は頭痛や腹痛、発熱など、抱えている体調不良について、さまざまなことをたずねてきます。その質問は問診票というかたちをとることもありますし、実際に診察室にはいってから医師に直接たずねられることもあるでしょう。

こういった現病歴をたずねる(history taking/HX)ということは、診断にたどりつくために、とても重要なプロセスです。医療通訳は、どのようなコミュニケーションが診察室のなかでかわされるのかということを知り、現場対応への準備を整えていくことがかかせません。現病歴について質問する表現についても、まなんでおくことが大事でしょう。

当ブログでは以前に現病歴をたずねる表現をまなぼう — OLD CAARTSで、OLD CAARTSという造語(頭字語)であらわされる現病歴をたずねるために必要な重要項目を取りあげました。今回は、OPQRSTを取りあげて、さまざまな質問例を紹介したいと思います。

OPQRSTは医学部の授業や、病院の研修でも取りあげられていますので、国内ではOLD CAARTS以上に幅ひろくつかわれているようです。国際医療福祉大学医学部の押味貴之先生の「Dr.押味の あなたの医学英語 なんとかします!」でくわしく取りあげられています。こちらは、医療従事者の方には、オススメの本です。

東京オリンピックが近づくなか、医療通訳による訪日外国人サポートへの関心が高まっています。ブログ『医療英語の森へ』を発信する医薬通訳翻訳ゼミナールでは、独学では物足りない、不安だといった方のために、医療通訳・医療英語のオンライン講座をおこなっています。ご希望の方は当ゼミナール・ウェブサイトのお問い合わせページから、またはメールでご連絡ください。

Onset 発症様式

患者が病院にきた理由となっている症状(主訴 chief complaint)について、いつ・どのようにおこったのか(発症したしたのか)質問します。

English 日本語
When did the symptom start? いつから症状がありますか。
When did you first feel the pain? 痛みはいつからですか 。
When did you first notice the symptom? その症状に初めて気づいたのはいつですか 。
How did it happen? どのようにしてなりましたか 。
Did it start suddenly or gradually? 急になりましたか、それともだんだんとですか 。
Did the pain come on all of a sudden at one point in time? ある瞬間から突然痛みが起こりましたか 。
Did the pain become intense a few minutes after you first felt it? 痛いと感じて数分間で強い痛みになりましたか 。
Did the pain become gradually strong? 徐々に強い痛みになりましたか 。
Did the chest pain come on at rest or while working? 胸の痛みは休んでいるときにおこりましたか、それとも何かしているときですか 。

Provoking & Palliating factors 増悪・緩解因子

症状を悪化させたり、あるいはやわらげる効果がある動作についてたずねます。

English 日本語
What makes the pain worse? なにをすると痛みはひどくなりますか 。
What makes the pain better? なにをすると痛みは楽になりますか 。
Does the pain get worse when you move or cough? 体を動かしたり咳をすると痛みは増強しますか 。| 
Does vomiting or having a bowel movement ease the pain? 嘔吐や排便によって痛みは軽減しますか 。
Any movement making it worse? なにか、こういった動きをするとひどくなるといったことはありますか 。

Quality 症状の性質

症状がどのようなものかを質問します。痛みであれば、鋭い痛みか、鈍い痛みかといった特徴をききだします。OPQRSTのSは、一般的にはseverityをあらわし、痛みの強度をたずねますが、痛みの強度は症状の性質の一部として、ここにいれ、Sをsymptoms(関連症状 associated symptoms)と解釈する方もいます。

English 日本語
Could you describe the symptom? 症状をくわしく教えてください 。
Tell me what it feels like. どのような感じか話してください.
What type of pain is it? 痛みのタイプを教えてください 。
Is the pain sharp or dull? 鋭い痛みですか、鈍い痛みですか 。
Is there a pattern to it? For example, it comes on when you are sleeping or it comes on every three hours, or anything. 何かパターンはありますか 。たとえば、寝てるときにおこるとか、3時間ごとに症状がでるとか、なにかありますか 。

Region & Radiation 場所、放散の有無

症状の出ている場所をたずねます。症状が一箇所にとどまっているか、それともひろがっているかなども、質問します。

English 日本語
Could you show me where it hurts? 痛い場所を教えてください 。
Does the pain move anywhere else? 他の場所に痛い場所が動いたりしませんか 。
Does the pain move around? 痛い場所が動いたりしませんか 。
Does the pain stay at just one specific area or does it spread? 痛みは一箇所だけですか、それとも広がっていますか 。

Severity (& Symptoms) 症状の強さ (+関連症状)

スケールなどをつかって、症状の強さを質問します(主観的な「痛み」を数値化して、可視化することは診察の重要な一面を象徴しています)。もともとのOPQRSTの考え方では、症状の強さだけをSではあらわしているようですが、関連症状をここにふくんだり、Qを強度として、Sでは関連症状だけとするなど、いまでは、解釈が別れています。

English 日本語
How severe was it when it started? 初めはどの程度の痛みでしたか。
On a scale of 0/1 to 10, with 0/1 being no pain and 10 being the worst pain you can imagine, how would you rate your pain? 0から10で痛みを表すとして、0が痛みがなく、10が想像できる最悪の痛みだとしたら、痛みはどのくらいですか。
Anything else you’ve noticed? ほかに何か気づいたことはありますか?
Have you lost weight lately? 最近、体重がへったりしていますか?
Have you gained weight lately? 最近、体重が増えたりしていますか?
How about your appetite? Any change there? 食欲はどうですか。 何か変化はありますか。
Are you experiencing any other symptoms? 何かほかに症状はありますか。

Time (history) 時間経過(歴史)

「いつ」とたずねる点で、Oの発症と質問がにている部分もあります。Oが発症時に焦点をあてているのに、発症から今までの時間経過や、その中での変化なども質問していきます。

English 日本語
How long have you had these symptoms? どのくらい症状は続いているのですか。
Does the headache come and go? Or do you have it all the time? 痛みはでたり、でなかったりするんですか。 |それともいつも痛いんでしょうか。
How long since the pain was at its worst point? 痛みが一番ひどかったときからどのくらいたっていますか。
How long since it seemed to improve? よくなったように感じてからどのくらいたちましたか。
How long since it stopped hurting? 痛まなくなってからどのくらいたっていますか。

参考資料

プレセッション・CIFEを具体例をあげながらもう一度

医療通訳は現場で実際に通訳をはじめる前に、患者または医療従事者に対して、どのような形で通訳をおこなっていくのかを手みじかに説明することがあります。これをプレセッション(pre-session)といいます。『医療英語の森へ』では以前「プレセッションとCIFE(1)」「プレセッションとCIFE(2)」でくわしく取りあげました。

くわしい説明については、以前の投稿をご参照ください。ざっくりいうと、プレセッションの内容は4つの約束ごとをあらわすそれぞれの英単語の最初の文字でつくられたCIFEという頭字語によってよくあらわされます。

東京オリンピックが近づくなか、医療通訳による訪日外国人サポートへの関心が高まっています。ブログ『医療英語の森へ』を発信する医薬通訳翻訳ゼミナールでは、独学では物足りない、不安だといった方のために、医療通訳・医療英語のオンライン講座をおこなっています。ご希望の方は当ゼミナール・ウェブサイトのお問い合わせページから、またはメールでご連絡ください。
CIFE
C Confidentiality 守秘義務
I “I” as in first person 一人称の使用
F Flow 流れ・話し方
E Everything すべての発言を通訳

今回は、具体例を挙げていきたいとおもいます。

4つの約束ごと・英語例文

CIFE 例文
Confidentiality Everything said and discussed in the session will remain highly confidential
“I” as in first person Please speak directly to the patient/doctor as if no language assistance were present. I will interpret everything in first person; that is, if the patient says (you say), “I have a headache,” I will say, “I have a headache,” in English (Japanese).
Flow I would like you to speak slowly and use short phrases whenever possible for accurate interpretation.
Everything I am obligated to interpret everything you say in the session, so if there is anything you don’t want to let your patient/doctor know, please refrain from saying it.

4つの約束ごと・日本語例文

CIFE 例文
守秘義務 医療通訳として私は守秘義務を負っています。通訳した内容を他の方が知ったりすることはありませんので安心してお話しください。
一人称の使用 お話をするときは、私がいないかのように、直接、患者さん(お医者さん)にお話ください。すべての通訳は一人称でおこないます。患者さんが「お腹が痛い」といえば、「お腹が痛い」と訳します。「患者さんは『お腹が痛い』といっている」とは訳しません。
話し方・流れ 正確に訳すために、なるべくゆっくりとお話ください。できれば、区切って、短くお話ください。
すべての発言を通訳 診察中にお話されたことは、すべて訳すことになっています。ですので、もし、患者さん(お医者さん)に知られたくないことがあれば、口に出すことをお控えいただきたく、よろしくお願いします。

プレセッション・英語例文

My name is Honda. I will be interpreting for you today. I would like to tell you how to go about the session. Everything discussed during the session will remain strictly confidential. Please speak directly to the doctor, not to me, and I will interpret everything in first person. That is, I will interpret everything you say as you say it. If you say, “I have a headache,” I will say, “I have a headache.” When you speak, please use short sentences so I can interpret effectively and precisely. If you have anything you don’t want the doctor to know, please don’t say it because I am obligated to interpret everything you say.

プレセッション・日本語例文

本日の通訳を担当します本田と申します。通訳をする上でいくつかお伝えしたいことがあります。守秘義務については厳格に従います。患者さんにお話をする際は、私ではなく、患者さんに直接お話しください。通訳については一人称を使います。つまり、患者さんが「頭が痛いです」といえば、私も「頭が痛いです」とだけ言います。正確に通訳をするために、なるべくゆっくりとそしてはっきりと話すようにご協力いただければと思います。先生が診察中にご発言になったことは、通訳として、すべて通訳する義務がありますので、その点ご承知いただきたく存じます。

テキスト『医療通訳』の単語集を自分のものにしよう・第6回 — 消化器各部位

「自分のもの」にするためのすすめ方については第1回を参照のこと。

消化器系については、単語を覚えながら、「消化器系についての基本の基本」で以前、ふれたように、消化管としてのながれをまずはおさえましょう。そして、それぞれの器官でどのような機能がはたされているのか、どんな消化液がでているのかといったこともおぼえていきましょう。

付属器官の肝胆膵についての理解も大切です。消化管のながれをしっかりおさえてから、肝胆膵についても、関連付けながらおぼえていきましょう。

オリジナルの単語集を確認

日本語 英語
口腔 oral cavity
tongue
咽頭 pharynx
食道 esophagus / food pipe
肝臓 liver
胆管 bile duct
胆のう gallbladder
stomach
十二指腸 duodenum
脾臓 spleen
膵臓 pancreas
小腸 small intestine
大腸 large intestine
盲腸 cecum / appendix
虫垂 vermiform appendix
直腸 rectum
肛門 anus
門脈 portal vein

日本語・一般むけ・専門用語

日本語 English(lay term) English (medicine)
口腔[こうくう] oral cavity
舌[した] tongue
咽頭[いんとう] throat pharynx
食道[しょくどう] food pipe, foodpipe, gullet esophagus
肝臓[かんぞう] liver
胆管[たんかん] bile duct
胆のう/胆嚢[たんのう] gallbladder, gall bladder
胃[い] stomach
十二指腸[じゅうにしちょう] duodenum
脾臓[ひぞう] spleen
膵臓[すいぞう] pancreas
小腸[しょうちょう] small bowel small intestine
大腸[だいちょう] large bowel large intestine, colon
盲腸[もうちょう] cecum
虫垂[ちゅうすい] appendix, vermiform appendix
直腸[ちょくちょう] rectum
肛門[こうもん] anus
門脈[もんみゃく] portal vein, hepatic portal vein

例文・語の構成要素・おぼえがき

Example 語の構成要素 Note
An iconic part of a doctor’s visit is the inspection of the oral cavity and pharynx, suggested by the directive to “open your mouth and say ‘ah.’” or(o)-: ラ「口」.
Stimuli applied to specific locations on the tongue will dissolve into the saliva and may stimulate taste buds connected to either the left or right of the nerves, masking any lateral deficits. lingu(i/o)-: ラ「言語」「舌」.
The vagus nerve directly stimulates the contraction of skeletal muscles in the pharynx and larynx to contribute to the swallowing and speech functions. pharyng(o)-: ギ「咽頭」「のど」 のど(throat)は、咽頭・喉頭・食道をふくむだが、文脈によってつかいわけあれる: 「のどがあかくなっている」(咽頭)、「もちがのどにつまる」(食道)など.
Anteriorly, the laryngopharynx opens into the larynx, whereas posteriorly, it enters the esophagus. esophag(o)-: ギ「食道(gullet)」. laryngopharynx: 咽喉頭.
In addition to being an accessory digestive organ, the liver plays a number of roles in metabolism and regulation. hepat(o)-: ギ「肝臓」
The gallbladder stores, concentrates, and, when stimulated, propels the bile into the duodenum via the common bile duct. bili-: ラ→古仏「胆汁」「胆汁から誘導された」 common bile duct: 総胆管. bile: 胆汁.
The gallbladder‘s mucosa absorbs water and ions from bile, concentrating it by up to ten-fold. chol(e/o)-: ギ「胆汁」. cholecyst(o)-: ギ「胆嚢」. cholecystという単語もあることはあるが、胆嚢そのものを指すよりも、胆嚢炎(cholecystitis)や胆嚢摘出術(cholecystectomy)などにつかわれる.
The digestion of protein starts in the stomach, where HCl and pepsin break proteins into smaller polypeptides, which then travel to the small intestine. gastr(o/i)-: ギ「胃」. HCI: hydrogen chloride 塩化水素. pepsin: ペプシン.
Active transport mechanisms, primarily in the duodenum and jejunum, absorb most proteins as their breakdown products, amino acids. duoden(o)-: ラ「十二指腸」. active transport mechanism: 能動輸送機構.
Throughout adulthood, the liver and spleen maintain their ability to generate the formed elements. splen(o)-: ギ「脾臓(spleen)」. formed element: (血液)有形成分.
Hormones secreted by several endocrine glands, as well as endocrine cells of the pancreas, the stomach, and the small intestine, contribute to the control of digestion and nutrient metabolism. pancreat(o)-: ギ「膵(臓)」.
Foods are not processed in the order they are eaten; rather, they are mixed together with digestive juices in the stomach until they are converted into chyme, which is released into the small intestine. ile(o)-: ギ「回腸(ileum)」(ilio-: ラ「腸骨(ilium)」との混同に注意). 小腸は十二指腸(duodenum)、空腸(jejunum)、回腸(ileum)で構成されている. chyme: 糜粥[びじゅく](cf. bolus 食塊[しょくかい])
Bacteria in the large intestine ferment the undigested lactose, a process that produces gas. col(i/o)-, colono-: ギ「結腸」「大腸菌」. 大腸は盲腸(cecum)、結腸(colon)、直腸(rectum)によって構成される(肛門管 anal canalをふくむ資料、さらに肛門 anusをふくむ資料もある). colonは結腸を指すが、大腸そのものをおおまかにしてつかわれる(大腸内視鏡検査 colonoscopyなど). lactose: ラクトース、乳糖.
The first part of the large intestine is the cecum, a sac-like structure that is suspended inferior to the ileocecal valve. ileocecal valve: 回盲弁.
The appendix (or vermiform appendix) is a winding tube that attaches to the cecum.
Food residue leaving the sigmoid colon enters the rectum in the pelvis, near the third sacral vertebra. rect(o)-: ラ「直腸(rectum)」. sigmoid colon: S状結腸. sacral vertebra: 仙椎.
Both the mouth and anus are open to the external environment; thus, food and wastes within the alimentary canal are technically considered to be outside the body. an(o)-: ラ「肛門」. alimentary canal: 消化管(digestive tract, gastrointestinal tract, GI tractとも). 肛門については俗語がおおいが、使用はひかえる.
Nutrient-rich blood from the small intestine is then carried to the liver via the hepatic portal vein.

※ 下表は画像データとしてダウンロード可能です。

東京オリンピックが近づくなか、医療通訳による訪日外国人サポートへの関心が高まっています。ブログ『医療英語の森へ』を発信する医薬通訳翻訳ゼミナールでは、独学では物足りない、不安だといった方のために、医療通訳・医療英語のオンライン講座をおこなっています。ご希望の方は当ゼミナール・ウェブサイトのお問い合わせページから、またはメールでご連絡ください。

参考資料

テキストを全部そろえると4万円? 厚労省の医療通訳育成むけ『指導要項』をよむ

先日おつたえしたとおり、厚生労働省はことし6月(2018年6月)に「医療通訳に関する資料 一覧」のウェブページを更新し、テキスト『医療通訳』の新版を公開しました。新版の特徴は、旧版のテキスト『医療通訳』にあった内容をわけて、テキスト『医療通訳』と『指導要項』との2冊構成にしたことです。

2冊構成にした理由は「〈医療通訳に必要な知識〉については、受講生の属性等によって学習すべき範囲が大きく異なるため本テキストでは扱わ」(テキスト『医療通訳』6ページ)ないこととしたからだとなっています。そして、〈医療通訳に必要な知識〉については「学習のための指針を示すことを主眼として、『指導要項』に移行」(同ページ)したと書かれています。さらに、「推奨書籍、参考書籍を提示して学習者の便宜を図りました」とつづいています。

東京オリンピックが近づくなか、医療通訳による訪日外国人サポートへの関心が高まっています。ブログ『医療英語の森へ』を発信する医薬通訳翻訳ゼミナールは、独学では物足りない、不安だといった方のために、医療通訳・医療英語のオンライン講座もおこなっています。ご希望の方は当ゼミナール・ウェブサイトのお問い合わせページから、またはメールでご連絡ください。

「医療通訳に必要な知識」ってなに?

では、ここでいわれている「医療通訳に必要な知識」ってなんでしょうか。新版『医療通訳』を旧版とくらべると、「通訳」の技術・知識についての内容がかなり充実しています。医療通訳としての職業倫理・コミュニケーションスキル、外国人患者の文化的・社会的背景については、いずれも内容が整理されていますが、旧版とくらべて取りあげ方がおおきくかわったということはないようです。

一方、新版『医療通訳』でなくなったのは、旧版の目次にもとづくと「身体の仕組みと疾患の基礎知識」(解剖生理学と病理学にあたるもの)、「検査に関する基礎知識」、「薬に関する基礎知識」、「感染症に関する基礎知識」、そして「日本の医療制度に関する基礎知識」です。

「医療通訳に必要な知識」というのは、「通訳」についての知識も当然ふくむべきものだとはおもいます。しかし、以上の変更点をかんがえると、新版『医療通訳』そして『指導要項』がいっている「医療通訳に必要な知識」とは「医療通訳に必要な〈医療分野の〉知識」ということのようです。

医療分野の知識の教科書は自分で購入?

それでは「医療通訳に必要な知識」は『指導要項』をみてまなべばいいのでしょうか。「推奨書籍、参考書籍を提示して学習者の便宜を図りました」(テキスト『医療通訳』6ページ)とあるということは、「推奨書籍」「参考書籍」をつかってまなべということなのでしょうか。

『指導要項』では、どのように医療通訳の教育・研修が進めれていくのがいいのかの提案がしるされています。そして「使用テキスト」として「【医療通訳に必要な知識】については本指導要項で推奨テキストを提示している」(『指導要項』4ページ)と書いてあります。「推奨書籍」「参考書籍」にくわえて、今度は「推奨テキスト」ということばがでてきました。

「推奨書籍」「参考書籍」「推奨テキスト」についてはそれぞれの意味するところが、今ひとつわかりづらくなっています。「推奨テキスト」ということばは、ここでしかつかわれていません。『指導要項』の19ページには次のように書かれています。

「医療通訳に必要な基礎知識」に関して既存の書籍をテキスト教材として使用することを推奨しており「医療通訳」のテキストでは取り扱っていません。以下に「医療通訳に必要な基礎知識」でまなぶべき項目とテキストとし推奨する推薦書籍と参考書籍を提示します。

さらに、19ページののこりと、つづく20ページをよむと、どうやら「推奨書籍」を教科書のようにつかい、「参考書籍」を参考書のように利用することをオススメすると『指導要項』はいいたいようです。しかし、一部の医療についての知識は、「参考書籍」にあげた本にしかでていませんので、「推奨書籍」だけで十分にカバーされているというわけではなさそうです。

「推奨書籍」だけでも1万5000円

図書館で借りるという選択肢もありますが、医療通訳の学習にはそれなりの期間がかかります。実際に医療通訳として活動をはじめると、振りかえって、確認したいこともでてくるでしょう。そうかんがえると、『指導要項』が紹介している「推奨書籍」「参考書籍」を購入して、どうしても手元におきたいとかんがる人はすくなくないでしょう(医療通訳の森へではおススメしませんが)。

となると、どのくらいの出費を覚悟しなければならないのでしょうか。下に「推奨書籍」「参考書籍」をそれぞれリストアップしましたが、税込ベースで、計算をすると「推奨書籍」だけで、1万5228円となります。「参考書籍」はあわせて、2万3868円です(「参考書籍」としてあげられていない『病気がみえる 〈vol.11〉 運動器・整形外科』をふくむと2万7972円)。すべてあわせると、3万9096円(同4万3200円)とかなりの高額になります。

これは、厚労省の担当者もはっきりといっていますが、厚労省のテキスト『医療通訳』と『指導要項』はあくまで参考資料です。『指導要項』にならって、医療通訳の学習や育成を進めなければいけないということはありません。『指導要項』が紹介しているのだからと「推奨書籍」と「参考書籍」をそろえる判断もあるでしょうけれども、相当な出費になります。はっきりいっておきますが、厚労省の『指導要項』で紹介されているからといって、購入しなければいけないとかんがえる必要はありません

ところで、医学書は全般的に高額ですので、以前も書きましたが、ブックオフなどの古本屋を利用するのも有効なオプションです。あまりに古い本は避けた方が賢明ですが、おもわぬ掘り出し物があることもあります。とくに、医学部や、看護学校のちかくにあるブックオフは穴場だといわれています。

推薦書籍

参考書籍

テキスト『医療通訳』の単語集を自分のものにしよう・第5回 — 関節・骨各部位

オリジナルの単語集を確認

まず、テキスト『医療通訳』の単語集から「関節・骨各部位」の英語の部分を抜きだしてみましょう。「重複」という項目を今回はもうけました。そして、第1回〜第4回にすでにでているものにチェックをいれました。

すでにでているものが10語もあることがわかります。この単語集の構成がテキスト『医療通訳』の人体器官図に対応しているためで、一部の器官・部位が2つの図にまたがってでているのでこういった重複がおこっています。この対応関係は、人体器官図と単語集が巻頭と巻末にはなれて記載されているので、ややわかりにくと感じる方もいるかとおもいます。

人体器官図についても英単語を直接書きこんでしまったほうが使いやすそうです。単語集は単語集で「自分のもの」にしていくプロセスで、順番の整理や、分類の調整など、合理化していくことが必要なのではないでしょうか。

日本語 英語 重複
上腕骨 humerus
内側上顆 epicondylus medialis
上腕骨滑車 trochlea humeri
肘頭 olecranon
橈骨 radius
尺骨 ulna
脊髄神経 spinal nerve
骨髄 bone marrow
椎骨 vertebra
馬尾神経 cauda equina
腸骨 ilium
股関節 hip joint
大腿骨頭 femoral head /caput femoris
大転子 greater trochanter
坐骨 ischium
大腿骨 femur / thigh bone
膝蓋骨 patella / kneecap
半月板 meniscus
側副靱帯 collateral ligament
腓骨 fibula
膝関節 knee joint
軟骨 cartilage
十字靱帯 cruciate ligament
脛骨 tibia / shin bone

「自分のもの」にするためのすすめ方については第1回を参照。

日本語・一般むけ・専門用語

先ほど指摘したオリジナルの単語集にあった重複分については、削除してあります。ただし、ここらへんは、それぞれの「自分のもの」にしていくなかで、自分で決めていけばいいとおもいます。

日本語 English(lay term) English (medicine)
内側上顆[ないそくじょうか] medial epicondyle of the humerus, (epicondylus medialis humeri)
上腕骨滑車[じょうわんこつかっしゃ] trochlea of the humerus, humeral trochlea, trochlea humeri
肘頭[ちゅうとう] olecranon
脊髄神経[せきずいしんけい] spinal nerve
骨髄[こつずい] bone marrow
椎骨[ついこつ] vertebra
馬尾神経[ばびしんけい] cauda equina
股関節[こかんせつ] hip joint acetabulofemoral joint
大腿骨頭[だいたいこっとう] femoral head, head of the femur, (caput femoris)
大転子[だいてんし] greater trochanter
半月板[はんげつばん] meniscus
側副靱帯[そくふくじんたい] collateral ligament
軟骨[なんこつ] cartilage
十字靱帯[じゅうじじんたい] cruciate ligament

例文・語の構成要素・おぼえがき

Example 語の構成要素 Note
The prominent bony projection on the medial side is the medial epicondyle of the humerus. ep(i)-: ギ「上」「追加」. 内側上顆には、上腕骨内側上顆と大腿骨内側上顆(medial condyle of the femur)がある. ラテン語名の使用頻度は低い.
The elbow joint is formed by the articulation between the trochlea of the humerus and the trochlear notch of the ulna, plus the articulation between the capitulum of the humerus and the head of the radius. trochlear notch: 滑車切痕[かっしゃせっこん]. capitulum of the humerus: 上腕骨小頭[じょうわんこつしょうとう]
The olecranon forms the bony tip of the elbow, and bursitis here is also known as “student’s elbow.” crani(o)-: ギ→ラ「頭蓋」 olecranon bursitis: 肘頭滑液包炎[ちゅうとうかつえきほうえん].
The nerves connected to the spinal cord are the spinal nerves. 脊髄(spinal cord)からのびている31対の神経をさす. 複数形であらわされることがおおい.
The softer connective tissue that fills the interior of most bone is referred to as bone marrow. connective tissue: 結合組織[けつごうそしき].
The vertebral column—also known as the spinal column or spine—consists of a sequence of vertebrae (singular = vertebra), each of which is separated and united by an intervertebral disc. vertebraの複数形はvertebrae.
As the vertebral column grows, these nerves grow with it and result in a long bundle of nerves that resembles a horse’s tail and is named the cauda equina.
The sciatic nerve extends across the hip joint and is most commonly associated with the condition sciatica, which is the result of compression or irritation of the nerve or any of the spinal nerves giving rise to it. sciatic nerve: 坐骨神経[ざこつしんけい]. sciatica: 坐骨神経痛[ざこつしんけいつう].
The femoral head fuses between the ages of 14–17 years. ラテン語名の使用頻度は低い. fuse: (動詞)癒合する.
The lesser trochanter is the first to fuse, doing so at the onset of puberty (around 11 years of age), followed by the greater trochanter approximately 1 year later. lesser trochanter: 小転子[しょうてんし].
While both menisci are free to move during knee motions, the medial meniscus shows less movement because it is anchored at its outer margin to the articular capsule and tibial collateral ligament. men(o)-: ギ「月経(期間)」. men(0)-は月から来ている. menisci: meniscusの複数形. medial meniscus: 内側半月[ないそくはんげつ]. articular capsule: 関節包[かんせつほう]. tibial collateral ligament: 内側側副靭帯[ないそくそくふくじんたい].
The fibular collateral ligament (lateral collateral ligament) is on the lateral side and spans from the lateral epicondyle of the femur to the head of the fibula. fibular collateral ligament: 腓骨側副靱帯[ひこつそくふくじんたい]. lateral collateral ligament: 外側側副靱帯[がいそくそくふくじんたい].
The articulating surfaces of the bones at a synovial joint are not directly connected to each other by connective tissue or cartilage. synovial joint: 滑膜性関節[かつまくせいかんせつ].
Inside the knee are two intracapsular ligaments, the anterior cruciate ligament and posterior cruciate ligament. intracapsular ligament: 関節包内靱帯[かんせつほうないじんたい]. anterior cruciate ligament: 前十字靭帯[ぜんじゅうじじんたい]. posterior cruciate ligament: 後十字靭帯[こうじゅうじじんたい].

※ 下表は画像データとしてダウンロード可能です。

東京オリンピックが近づくなか、医療通訳による訪日外国人サポートへの関心が高まっています。ブログ『医療英語の森へ』を発信する医薬通訳翻訳ゼミナールは、独学では物足りない、不安だといった方のために、医療通訳・医療英語のオンライン講座もおこなっています。ご希望の方は当ゼミナール・ウェブサイトのお問い合わせページから、またはメールでご連絡ください。

参考資料